空から撮った鉄道の記事一覧
-
【空から撮った鉄道】震災5年後のJR常磐線 空から見た津波の爪痕 桜の名所駅は自然に還ろうとしていた
プレミアム
福島第一原発の事故を含む東日本大震災は、JR常磐線にも多大なる影響を及ぼし、長らく帰還困難区域を含む区間が不通でした。震災から5年が経過した2016年当時の状況を、空から振り返ります。
-
【空から撮った鉄道】広大な敷地! 羽田空港の鉄道・東京貨物ターミナル&大井車両基地編 将来は「羽田空港アクセス線」
プレミアム
前回は「羽田空港周辺の鉄道を見てみよう」その1として東京モノレールを紹介しました。今回は、羽田空港北側に位置する東京貨物ターミナル駅と東海道新幹線の大井車両基地を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】旅客機と鉄道車両を1枚に収める 羽田空港の鉄道・東京モノレール編
プレミアム
空から見た羽田空港周辺の鉄道を2回に渡って紹介します。その1は東京モノレール。空港周辺でモノレールは地上と地下を行き来しますが、旅客機と鉄道車両を1枚に収められるポイントも。ただ、上空での撮影には様々な制約もあります。
-
【空から撮った鉄道】明治時代の古豪機関車の息吹を感じる 明治村9号機
プレミアム
北は北海道から南は九州まで、動態保存機となっている蒸気機関車があちらこちらで走っています。その中で愛知県の博物館明治村では、園内鉄道とはいえ明治時代に製造された輸入機関車が動態保存されています。1912(大正元)年製の9号機を空撮しました。
-
【空から撮った鉄道】名古屋のちょっと面白い鉄道ジャンクションスポット
プレミアム
名古屋には様々な鉄道があります。その中からジャンクションをキーワードに、名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」の小幡緑地、東海交通事業城北線と楠ジャンクション、名鉄枇杷島デルタを紹介します。
-
【空から撮った鉄道】成田空港周辺の鉄道を上空から観察する
プレミアム
過去に何度か空港と鉄道の関わりを空撮してきました。今回は、かつて「新東京国際空港」とも呼ばれた「成田空港」のアクセス鉄道であるJR、京成電鉄、芝山鉄道を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】都区部を走る路面電車 「都電荒川線」の特徴的なところを観察する
プレミアム
都電荒川線は三ノ輪橋~早稲田を結び、荒川区、北区、豊島区、新宿区を通ります。以前は夜の姿と荒川車庫を紹介しました。今回は三ノ輪橋と早稲田の両起終点、併用軌道、舎人ライナーとの交差、雑司ヶ谷付近といった特徴的な箇所を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】中央線東京~高尾間の点描 10数年の空撮から
プレミアム
中央本線、中央線。呼び方はそれぞれありますが、今回紹介する東京~高尾間は中央線としましょう。東京~塩尻~名古屋間の「中央本線」のうち、東京~高尾間は近郊形の211系電車ではなく、通勤形E233系電車が主流です。通勤区間ともいえるこの区間を空撮点描しました。
-
【空から撮った鉄道】名古屋駅の上空観察 2014年と2022年の空撮から
プレミアム
名古屋駅は東海道本線、関西本線、中央本線、東海道新幹線、近鉄、名鉄、あおなみ線、地下鉄線が乗り入れる中京圏の中心駅です。駅とその周辺は再開発事業やリニア中央新幹線の工事によって変化してきました。2014年、2022年の空撮から変化を見ていきましょう。
-
【空から撮った鉄道】四国初の鉄道は軌道線と鉄道線の平面クロスがある伊予鉄
プレミアム
伊予鉄道は四国初の鉄道として1888(明治21)年10月に松山(現・松山市)~三津間が開通しました。軌道線と鉄道線があり、全国で数少ない平面クロスがあります。市内線を中心にして、2013年と2020年に空撮した写真を紹介します。