QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

バスの回答一覧

  • 解決済み名古屋から奈良への行き方

    ユーザー写真画像

    バス好きとしては、名鉄バスセンターから奈良交通の高速バス「名古屋線」を使ってJR奈良駅へ行くと思います。本数が1日5本と少ないですが、乗り換えなしで行けるのは便利です。

    ユーザー写真画像

    自分だったら、京都から近鉄特急で近鉄奈良に向かうと思います。
    近鉄奈良駅からはJR奈良駅へは、奈良交通のバスを使うでしょう。

    ユーザー写真画像

    JR線のみを利用するのであれば、名古屋から東海道新幹線で京都へ。京都から奈良線を使って奈良へ行くのがいいかもしれません。
    日中であれば、奈良線に「みやこ路快速」が運転されていますし。

  • 解決済み交通安全標語風川柳 道路その他編

    ユーザー写真画像

    信号ない 横断歩道 要注意

    信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとするとき、ほとんどの車両が一時停止をしていないので、ドライバーに対しての注意喚起です。
    歩行者の立場からだと、たまには一斉取り締まりとかしてほしいのですが。

  • 夜行バス車内での飲酒

    ユーザー写真画像

    禁酒の夜行バスが多い気がします。乗る前に1杯程度がよろしいかと。

    ユーザー写真画像

    パーソナルカーテンの装備があれば、缶一本程度なら構わないかと思います。
    ただし、持ち込み禁止を唱っている事業者さんの場合はいけません。また、泥酔状態で乗るのもNGでしょう。

    個人的な感触としては、元高速ツアーバス事業者はNGを掲げているケースが多く、鉄道系事業者は特に唱っている事業者はなさそう、というところです。

    ユーザー写真画像

    このご時世、目立つことをするとすぐ晒されてしまいますからね~。
    まず、なしでしょう。

    ユーザー写真画像

    車内で飲みたい気持ちはわかりますが、やはり周囲のことを考えて我慢して、軽く外で飲んでから乗るしかありません。
    ちなみに、泥酔となっている場合は乗車を拒否されることがありますので、ご注意ください。

    ユーザー写真画像

    お茶や水などは許されるでしょうけれど、アルコール類はやっぱりやめておいた方がいいかと思います。
    バス会社によっては、車内が禁酒だったりします。

  • 解決済みPASMOのメリット

    ユーザー写真画像

    JRは通勤・通学で一切使わない(東京メトロに直通する私鉄沿線に住む方)けれど、休日は家族や友達と定期券の範囲を超えてお出かけするといった人たちには、メトポ(東京メトロ)、Tokopo(都営地下鉄)、東急ポイント(旧のるレージ)等、私鉄各社の全てのポイントサービスを1枚のPASMOに集約できるメリットはあるのかなと思いました。
     
    また地味ですがメトロ一日乗車券がPASMOに載せられます。夏場は水に強いのでバックで保管しても、ペットボトルの水分を吸収して磁気不良になることもないかなと思います。

    ユーザー写真画像

    逆に言うと、ほぼSuicaに会わせてあるので使い勝手がいいとも言えそうです。
    両者はセミ・イコールの関係と言っても良いでしょう?

    ユーザー写真画像

    記名PASMOと無記名PASMOの場合、払い戻し時に手数料がかからないことでしょうか。
    Suicaだと220円の手数料がかかります。

  • 解決済みバス停名で「~~〇丁目」の後につく単語はどんなものがある?

    ユーザー写真画像

    仙台市営バスだと、(長町四丁目長町営業所前)、(白鳥一丁目軽自動車検査協会前)、(扇町二丁目小鶴老人福祉センター入口)等がある。もはや仙台市営バス迷物の長いバス停名がたくさん(笑)

    ユーザー写真画像

    ちょっと脱線しますが、都営大江戸線に
    「西新宿五丁目(清水橋)」という副駅名付きのがあります。

    ユーザー写真画像

    西鉄バスで、九州医療センターと地下鉄七隈線賀茂駅を結ぶ2-9の路線では、「賀茂二丁目」と「賀茂二丁目第二」というバス停があります。「賀茂二丁目第二」は、賀茂駅方面のバスのみが利用できるバス停です。

    ユーザー写真画像

    都バスの梅70系統には「小川町一丁目アパート前」バス停があります。東京都小平市に位置します。

    ユーザー写真画像

    東京都江戸川区には「臨海町二丁目団地前」というバス停があります。

    ユーザー写真画像

    関東バスですと、武蔵野市内に「関前三丁目南」があります。ただ、「関前三丁目」もあるほか、練馬区内には「関町三丁目」や「関町北三丁目」のバス停もあったりするので、初めて利用する人にとっては、ちょっとハードルが高いかと思います。

  • 解決済み夜行バスで持参すべき物

    ユーザー写真画像

    ネックピローですね。昔夜行バス乗車時に配られたものをしばらく使っていましたが、すぐ空気が抜けるようになったので、ちゃんとしたものを買ったほうがいいです。アイマスクもあるといいです。この2つがあるだけでだいぶ違います。

    ユーザー写真画像

    旅慣れた方々を見ていて、無印良品などで買えるネックピローが便利そうに思いました。
    あとは寝台列車と違い、消灯時間が来ると真っ暗になるので大切なもの(小物)には光るキーホルダーやテープをつけておくと落とした時困らないかなと感じました(脇に落として最後まで見つけられませんでした(^^;; )

    ユーザー写真画像

    イヤホンでしょうか?
    夜行バスではないのですが、スマホで音楽を聴きながら寝落ちすることが多々あります。
    最近の夜行バスはUSB電源が装備されていたりするので、バッテリーが減っても安心です。

    ユーザー写真画像

    快適に眠れるかどうかはわかりませんが、口を開けて寝ているところを見られたくないので、マスク持参は欠かせません。

  • 初詣に使う・使った交通機関

    ユーザー写真画像

    まだ初詣には行っていません…。
    行くのであれば、高尾山薬王院になるかと思います。そのため、必然的に高尾登山電鉄のケーブルカーかリフトを利用することになります。

    ユーザー写真画像

    宇宙船て・・・これは想定外(笑)


    ストレートな回答をしますね(^_^;)
    京成本線の成田山開運号(シティーライナー91号)に乗って、成田山までお詣りに行きました。帰りがけ、成田空港とさくらの山、航空科学博物館によって旅客・貨物機の離着陸をタップリ堪能して参りました。
    満足満足。

    ユーザー写真画像

    祖父が生きていた時まで、20年ほど高麗神社へ車で行ってました。
    高麗駅からは驚異の徒歩45分…昔はこれしか情報がなく、おじいちゃん長生きしてね!と思っていましたが、高麗川からは徒歩20分…何れにしても車ですね汗

    体を悪くしてからは数年に1回、サンライズ出雲で出雲大社へ行くような感じに落ち着きました。
    全国に点在している分祠(都内だと六本木、神奈川相模・いすみ鉄道からアクセスできる上総分院など)でもいいのですが、独特の空気感や落ち着く感じが格別で、また旧大社駅からのんびり参拝したいなと思います。病気が良くなるまでは心の拠り所として頻繁に通いましたが、快方に向かってからは願い事も減り、数年見守っといてくださいね〜とお願いする感じになりました。

  • 解決済み新潟から和歌山まで行きたいです。

    ユーザー写真画像

    別途発生する空港までの時間と費用、LCCに付き物の数々の条件(制約)さえクリアできれば新潟-関空は約1時間、最安6000円程度で移動できます。ご自分の旅行の計画とよく照らし合わせてみて下さい。

    陸路であれば、
     大阪まで北陸新幹線と在来線特急、
     大阪から先は高速バス
    というのが時間と費用のバランスが良さそうですね。もちろん費用最優先であれば全行程高速バスでも(柏崎-大阪で会社により8〜11時間)。
    ただ、
     大阪(や天王寺)などから特急くろしお利用で南紀エリアのレンタカーがセットになったお得なきっぷがあったり(利用不可の期間あり)、
     長距離往復割引の適用になる可能性もありますので
    こちらもご予定次第ではJRを選択してもよろしいでしょう。

    大阪の代わりに名古屋経由もありますが、特急南紀に興味があるとか紀伊半島一周のルートを取るのでない限り、個人的にはあまりオススメしません。

    いずれにしても、柏崎から大阪(または名古屋)までと、その先とに分断されるルートになってしまいますので、個人でチケットを調達するよりも旅行会社の旅行商品の中に掘り出し物があるかも知れません。

  • 解決済み良い鉄道 悪い鉄道 普通の鉄道

    ユーザー写真画像

    良い鉄道、特急車が専用で自由席と指定席がある。
    普通の鉄道、特急はあるが時々通勤型車両が走るが全車自由席
    悪い鉄道、特急ではあるが、全席指定席がロングシート。
    それで指定席料金の他に意味不明の料金も取られる

    ユーザー写真画像

    皆さんメチャクチャおもろい!!(≧▽≦)


    普通のカーフェリー会社
    天候に左右されない限り決められたとおりに運航

    良いカーフェリー会社
    競合機関にやられるのがイヤで色々と新造・改築したり企画を考え続ける会社

    悪い会社
    従業員さんを見捨ててトンズラと音信不通を噛ます恥知らず共が蔓延る会社

    ユーザー写真画像

    普通の車内販売:弁当やソフトドリンク、アルコール類を販売
    良い車内販売:宝くじを販売
    悪い車内販売:架空の土地やビットコインを販売

    良い車内販売も、悪い車内販売もあり得ませんが…。

    ユーザー写真画像

    ○普通の新幹線「つばさ」
    ↓
    「やまびこ」と併結運転を行っている。

    ○良い新幹線「つばさ」
    ↓
    足回りを強化して、宇都宮~福島間で時速320キロ運転を行う。

    ○悪い新幹線「つばさ」
    ↓
    「やまびこ」を切り離さずに、そのまま新庄まで運転する

最新 <前 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.