QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

バスの回答一覧

  • 解決済み羽田空港から成田空港までの移動手段は何がよい?

    ユーザー写真画像

    電車利用より運賃が高くなりますが、東京空港交通のリムジンバスがよいのではないでしょうか?。
    乗り換えがないことはもちろん、電車に比べて便数が多いので使いやすいかと思います。

    ユーザー写真画像

    京急の羽田空港国内線ターミナル駅からエアポート快特~アクセス特急で成田空港に向かうのがいいのではないでしょうか? 乗り換えなしですので。

  • 皆さんの地域の路線バスはバス停に「ピタ寄せ」してくれますか?

    ユーザー写真画像

    バス停に寄せてくれないことがあるなんて知りませんでした。
    自分は今までそのような経験をしたことがありません。

    ユーザー写真画像

    茉莉花さんが記載されているように、川崎でバスに乗ったときはきちんとバス停に寄せて停車していました。
    実は、バスに乗ろうとしてギリギリ間に合わずに発車してしまいましたが、バス停をほんのちょっと離れた状態で停まっていました(バス停から車線に入ろうとしていたのです)。
    バスの運転手さんに乗りたい旨を告げたら、わざわざバックしてバス停に寄せてからドアを開けてくれました。

    恐らく、バス停以外で乗せることは認められていないんでしょうね。運転手さん、すいませんでした。

    ユーザー写真画像

    東京の都営バスなどは「寄せ」が割と徹底されているように思います。どうしても難しいところもありますが、バスの停車スペースに比較的余裕があるバス停が多いかなと。
    たしかにベビーカーを載せるときや、小さな子供が乗り降りするときなどは、寄せてもらえないと辛いですね、

    ユーザー写真画像

    名古屋です。
    確かにかなりギリギリまで寄せてくれて、車高も下げてくれますね。
    バスターミナルだといいんですが、そこは名古屋走りで有名な名古屋のこと、途中の停留所だとバス停周囲への路駐が非常に多くてバス停部分で左車線に停まれないことも。
    かといって中央車線に停車して乗降なんかしたらさっきまでの路駐車両が動き出したりして乗降客に危険なので、中央車線から頭だけ左車線に突っ込んでバスが二車線塞ぐ形で停めざるを得ないこともあります。
    あと本件とは違いますが名古屋はバス停へのバス接近表示がなく、時間ギリギリに来るともう行ってしまったのか遅れていてまだ来ていないのかさっぱりわかりません。一応スマホでわかるようにはなっていますが、誰がどう作ったらこんな使いにくいアプリになるのっていうくらい使いにくくて。バス停に接近表示のある町がうらやましいです。

    ユーザー写真画像

    都道府県の交通局率いる公設公営か、昨今のコミュニティバスに多い公設民営もしくは民設民営(いわゆる私鉄バス)かもサービス品質の差が大きいと思いますし、柔軟な対応力は運転士の人となりが大きいように感じます。私自身も杖を使うときは、ピタ寄せ&車高下げをしてくれると「ありがとうございます!」と言いたくなります…本来企業側に察してもらいたいのは山々ですが、現実はそこまでやってくれる方が少ないので、感謝しつつニーズ表明していかないとダメかなと思ってます。(海外のタイのバスもかなりひどいです…追越車線で乗降もあり、スコールも重なる夕方はみなびしょ濡れ必死です(^◇^;))

    またコミュニティバスでは狭い路地に停車することもあり、ピタ寄せすると降車したと同時に横から来た自転車や原付と乗客との衝突事故というのもかなり多いそうです。台東区が京成バスに業務委託しているコミュニティバス「めぐりん」でもその旨を知らせる放送があり、そういった事情から一部の運転士さんも臨機応変に対応していることを知りました。

    安全性・サービス品質・快適性を損なわないよう、ある程度の値上げをしても構わないので従業員が気持ちよく働ける体制づくりが今のご時世大切に思います。そうした余裕がない環境で働いている運転士さんたちは表情も疲れ切っていて、やはり余裕がなさそうに感じます。

  • あなたの会社の定期代は最安ルートですか?

    ユーザー写真画像

    以前に勤めていた会社は山手線が最寄り駅でした。当然ながらその最寄り駅までの最安ルートが定期代として支給されていましたが、定期券(磁気定期券)はあえて山手線の区間を品川まで伸ばして購入していました(差額は自己負担)。東海道新幹線利用時や買い物時に品川で精算しなくて済みましたので。

    ※本当は山手線均一定期券にしたかったのですが、さすがに値段が高くて買えませんでした

    ユーザー写真画像

    脱線しますが・・・

    最安ルートを従業員に強いておきながら、役員悉く運転手つき役員車で会社にやってくるという、経費感覚もクソもない会社もありますね(笑)。利益の出せていない会社なら、株主の逆鱗に触れてしまいそうな・・・。
    せめてマイカーを自分で運転して来いよ、という感じです。

    もっとも、儲かっている会社は規模に関わらず新幹線通勤を認めている会社もありますね。
    そういった会社なら、北総や東葉高速、つくばエクスプレスでの通勤も前々構わないのでしょう。

    ユーザー写真画像

    会社の規模によると思います。何回か転職して、最初の会社では最安値で買った定期をコピーして渡さないと交通費がおりませんでした(汗)2社目は「一月の交通費支給限度内ならどんなルートでもいいよ〜」という感じで、結構空いてるルートで来る同僚も多かったです。

    自腹なら大概許してくれる会社が多いかなという印象ですが、万一通勤途中で怪我すると労災申請手続きなど面倒な事務処理があるようで、人手の足りない会社では面倒そうな空気が漂ってますね(微笑)。2社目は総務は外部委託だったので、手慣れているようでした。

    ユーザー写真画像

    前の会社でも当然最安ルートでの定期代支給でした。
    ただ、会社に近いところからバスで通勤する人と、やや遠い場所から電車で通勤する人とでは、バスで通勤する人の方が定期代が高いということで、電車通勤の人から「なんかおかしくない?」という意見が出たことがあります。

    ユーザー写真画像

    うちの会社も最安ルートです(経営者側からすれば当たり前ですよね)。
    最安ルートだと途中駅での乗り換えに時間がかかってしまいますので、あえて乗り換えの少ない別ルートの定期券を購入しています(差額はもちろん自腹です)。

    ユーザー写真画像

    私も、都営だけで行けるからといって、遠回りとなる大江戸線ルート(都庁前乗り換え)を指定されたことがあります。経路くらい選ばせてほしいところですよ。北総とかTXとか高い路線を使うわけじゃないんだから…

  • 解決済み大阪から姫路まで、何で行きますか?

    ユーザー写真画像

    JRの新快速だと大阪駅始発の列車が少なく、座れる可能性が少ないかと思います。
    ですので、やっぱり阪神梅田から直通特急に乗っていくと思います。

    ユーザー写真画像

    さすがに金額を考えると、新大阪経由での新幹線は選びませんね(時間的制約でどうしても…、なら別です)。
    やっぱり新快速で行くと思いますが、結構混んでいて座れないことも多いんですよね。

    ユーザー写真画像

    阪神梅田から直通特急で行くのもありがですが、自分は阪急の梅田駅から神戸本線の特急新開地行きに乗って、新開地で直通特急山陽姫路行きに乗り換えるルートにすると思います。

    ユーザー写真画像

    大多数の第一候補は新快速なのでしょうが、正直混みすぎていて辟易しまくって、JRそのものに対して嫌気がさしています。

    阪神・山陽の直通特急ですかね・・・。
    お金があれば新幹線か・・・。

    ユーザー写真画像

    平日の夕方なら、3月のダイヤ改正で登場する特急「らくラクはりま」を利用してみたいです。自由席が2両しかないので、指定席にするかもしれません。
    ただ、大阪駅を4分前に発車する新快速列車を姫路まで抜かさないので、わざわざ特急にするのかは微妙なところですね。

    ユーザー写真画像

    JRの新快速にしたいところですが、ここはあえて阪神・山陽の「直通特急」で行くと思います。
    と言いますのも、関西エリアではJRに乗車することが多く、私鉄に乗る機会はなかなかないためです。

    ユーザー写真画像

    個人的には特急はまかぜで行きたいですが、それはやはり旅行や乗り鉄目線だからだと思います(笑)実際には新快速と5分程度の差しかないので、乗換もなくラクなJRを選ぶと思います。

    ユーザー写真画像

    こちら(三重)からですと、近鉄〜阪神〜山陽電鉄という選択肢もありそうなのですが、正直不案内ですので、JRを利用すると思います。
    急ぎの用事でもなければ、新快速で十分速いので、新幹線は使わないだろうと思います。
    逆に小旅行気分を味わうのにも程良い所要時間だった気もしますし。

    道路はめっちゃ混んでた記憶しか無いので、バスはパスします。

  • 解決済み宇都宮~東京都心、なぜ高速バスがない?

    ユーザー写真画像

    かつては有ったような気がしましたが、湘南新宿ラインが開業して分が悪くなり、撤退したと聞きました。

    ユーザー写真画像

    そういえば在来線特急も、高崎線や常磐線は走ってるのに、宇都宮線はないですね。
    東京~宇都宮は、新幹線、JR鈍行、東武の3拓なんですかね…。

    ユーザー写真画像

    東北新幹線の需要が高い事、在来線の所要時間も距離の割に短いのが非常に影響しています。
    JR宇都宮線の快速は小山出たら古河、久喜、蓮田、大宮と東海道線や高崎線に比べて宇都宮駅から東京都心までの距離や所要時間が短い事が影響してますね。
    他にも東武宇都宮駅から「しもつけ号」もあるのでJRと東武の利用率が高い事も高速バスがない要因ですね。
    加えて新4号と東北道からだと意外と時間がかかるのも全くない構造に拍車を掛けてます。
    高崎なら高崎玉村SIC、水戸なら水戸ICなどが近く、JRも意外と時間かかるのでありますが宇都宮はバスの方がかかるのでありません。

    ユーザー写真画像

    宇都宮から名古屋や大阪へは夜行便、水戸へは昼行便が出ていますが、確かに東京行きのバスはないですね(羽田空港とを結ぶ「マロニエ号」ならありますが)。

    やはり、東北新幹線の需要が高いからではないでしょうか?
    朝方はともかく、夕方の上り「やまびこ」に乗っていて宇都宮駅に到着すると、指定席の乗車位置目標にも結構、人が並んでいます。

  • 解決済みある・ないクイズ JR駅

    ユーザー写真画像

    水戸駅が「ある」なので悩んでいますが、

    「ある」 松本駅
    「ない」 塩尻駅

    でしょうか?

    ユーザー写真画像

    ある 沼津駅
    ない 平塚駅
    …でしょうか??

  • 近鉄けいはんな線吉田駅スタンプ情報について(本気!!)

    ユーザー写真画像

    ネットで調べてみましたところ、近鉄けいはんな線の吉田駅は花園ラグビー場が近いことから花園ラグビー場とラグビー選手が絵柄になっています。ただ、かなりスタンプの傷みが激しいようで、印影はあまりいいものではないようです。申し訳ございませんが、今も置いているかはわかりません。

    http://nonban.travel.coocan.jp/stamp/kansai/kintetsu11.html

  • 解決済み浜松から秋田への行き方

    ユーザー写真画像

    荷物がある場合は、Aの新幹線で浜松→東京→秋田ルートにするかと思います。
    子牛力ビーフさんが回答されていますように、乗り換え回数が1回で済みますので。

  • 解決済み好きな高速路線バス

    ユーザー写真画像

    個人的には、乗ったバスが好きになる傾向にありますので、東京~水郷潮来・鹿島神宮の「かしま号」でしょうか。乗車区間は東京~鹿島セントラルホテルの短区間でしたが、便数が多いというのがいいですね。
    今度は、東京から鹿島神宮まで乗車したいと思っています。

最新 <前 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.