情報ください!の回答一覧
-
コスパ最高の高速道路
兵庫県の姫路JCTと和田山JCTを結ぶ「播但連絡道路」は、普通車でETC払いなら1440円のところが平日の日中で1000円、土日祝なら860円になりますので、比較的安く感じるのではないでしょうか?
高速道路ではなく、一般道の有料道路で無料開放されたのかも知れないですね。
さて、ご質問の件。
日本一コスパ最高ではないとは思いますが、自分の中では常磐道の日立南太田ー日立北間はコスパ最強です。
20km程度の区間ですが、日立市街を通過する国道6号線を通ると場合によっては最悪2時間掛かる事も有りましたが、
常磐道利用では滅多に渋滞する事も無いので15〜20分程度で通過出来ます。
(80km/h制限+料金所)
最近は日立中央IC開設、R6日立バイパス延伸の効果により、市街通過でも一時間そこそこまで緩和されてはいますが、
早朝・深夜など空いている時間帯でなければチョコチョコ乗ってしまいますね。 -
埼玉高速鉄道隣駅100円制度はどうですか?
子牛力ビーフさんが回答されていますが、JRの川口~赤羽間のみ利用している人にとっては恩恵があるでしょう。でも川口付近から都心方面への利用者にとっては、赤羽岩淵駅とJR赤羽駅とは距離があるため乗り換えが不便ですので、わざわざ1区間だけ埼玉高速鉄道にする人は、そういないと思います。
実際、東京方面は王子駅、新宿方面は駒込駅で乗り換える人が多いのではないでしょうか。
浦和美園~東川口間も武蔵野線利用者であれば喜ばれそうですが、浦和美園から都心方面への利用者は座っていけることができるのに、わざわざ東川口・南浦和と乗り換えていくようなことはしないかと思います。無理な減額で存続自体が危ぶまれることのない範囲でやってもらいたいですね。
例えば隣駅運賃を100円でやるにしても、自治体が差額分の補助を行うなどの策によるものなど健全性は問われると思います。
必要か、と問われると不要ではない、と答えたくなりますが、隣駅までの乗車にどれ程の需要が期待できるか少々疑問です。
赤羽までの利用者であれば、川口⇄赤羽から川口元郷⇄赤羽への変更も期待できますが、
上野方面に向かう場合、
元郷が最寄りだとしても一区間だけ利用して赤羽で乗り換えるかどうか、と言う事です。
おそらくは川口駅まで行って直通列車に乗るだろうと思います。
隣駅100円運賃単独で施行するよりも、
より効果的に活用できるような他の施策と組み合わせるのが良いと思います。
(例えば南北線直通運賃の見直しなど) -
解決済み新幹線「みずほ」「さくら」のグリーン車、メリットは?
OM2さんも回答されレイますが、グリーン車は普通車よりもシートピッチが120mm広いですし、座席に枕とレッグレストが設置されています。リクライニングを深く倒してゆったりすることができます。
4列グリーン車は非難の対象となりやすいですが、けっこう座席の特徴や前席との間隔、通路の絨毯など静寂性は高いと思います。またブランケットもありますしね。EX予約で貯めたグリーンプログラムで無料でこちらのグリーン車に乗るという手もあると思います。
お菓子でも食べて楽しくおしゃべりしながら移動したいおばちゃまや、仕事の後輩に偉そうに先輩風吹かせながらどうでもいいことをウダウダ喋りっぱなしのおっさまはまずグリーン車には乗りませんので
指定席を取ったのに最悪の思いをするリスクってのはグリーン車ではかなり減ると思います。シートの違いは2+2だけではありません。シートピッチやレッグレストの有無、質感等の違いがあります。レッグレストの効果は結構あると思います。(E5系とN700AのG車比較)
ただ自分も料金差を選択要素に入れるとすれば、高いかなという気はします。グリーン車は全席にコンセントがありますので、隣に人がいない場合はコンセントを2つ使うことができますね。
-
G20大阪サミットで「エアフォースワン」はどこに着陸?
今の状況からしますと伊丹に着陸する可能性が高いと思われます。今日C-1が伊丹に来たことで、ほぼ確定になりました。エアフォースワンを神戸・関空に降ろすには若干リスクが大きいです。なので恐らく伊丹に降ろすと思います。
神戸空港でしょ。海路移動。
自分の予想は、関西国際空港だと思います。
伊丹空港だとしても、「伊丹スカイパーク」が閉鎖されてしまうので、撮影するのは厳しいかもしれませんね。
やっぱり、本命は関西空港ではないでしょうか?
自分も「エアフォースワン」を見てみたいです。皆さんの意見を混ぜさせていただきます。
到着:神戸空港
出発:関西空港
大阪市内への道路距離だとどちらへも同じくらい。直線距離だと神戸からの方が若干近いくらいで、時間的には大差ないと思います。
できれば伊丹空港に来てほしいです。
到着時刻がわかりませんが、日中なら嬉しいですよね。周りを海に囲まれている関西国際空港のほうが、警備上いいのかもしれません。
神戸空港は滑走路の長さが2500mなので、離陸時の距離が足りないでしょうから、神戸空港はないかと思います。2005年に京都で開催された「日米首脳会談」でブッシュ大統領が来日した時は伊丹空港だったので、今回も伊丹なのかもしれません。
でも、G20の会場は大阪国際見本市会場(インテックス大阪)ですので、やっぱり関空かなぁ~。自分も関空が本命かと思いますが、今度も予想を裏切りそうな気がしますので、伊丹か神戸に・・・
それともコナンか鬼太郎空港・・・・・は無いか。 -
解決済み大宮から宇都宮まで、何で行きますか?
宇都宮線のグリーン車に乗って、快適に移動したいですね。
在来線の普通列車でクロスシートに座っていきたいですね。ただ、1時間以上の乗車となりますので、乗車車両はトイレが付いている1号車(熱海方先頭車)にすると思います。
大宮じゃグリーン車はもったいない気がしてしまう…
たとえ混んでいてもまず東大宮で、次に蓮田で、久喜なら8割がた座れ、その後はどんどん客が減っていくので小山を過ぎたらロングシートでゴロリする人もいるほど、のどかな雰囲気になります。
大宮からなら新幹線で時短をとります(30数年往復していて一度も使ったことがありませんが…)。
宇都宮は餃子でにぎわっていますね。とくに土休日は長蛇の列で、お店に入るまで長い時間待たされることがあります。
ですので、自分でしたら新幹線(自由席)で早めに宇都宮に着くようにすると思います。行きは上野東京ラインか湘南新宿ラインの普通車で行くと思います。それも、あえてロングシートで。
帰りは上野東京ラインか湘南新宿ラインのグリーン車にします。宇都宮始発ですので、空いているだろうと思うからです。 -
SL人吉について
SL大樹の時も昨今のばんえつ物語号のC57不調時も、ご本家のそれぞれのSLページに対応が掲載されますよ。なので、JR九州の人吉ページを日頃からご覧になってくと安心かと思います。
JR九州 SL人吉のページ
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/slhitoyoshi/
(私も門デフのハチロク、いつか乗りたいです。楽しんで来てください。)急遽、蒸気機関車の不具合によってディーゼル機関車の牽引になったときは、指定席料金の差額が返金になるのではないでしょうか?
大人の場合は
JR九州内のSLの指定席料金820円-それ以外の列車の指定席料金520円=300円
になると思います。
もちろん、返金の際は指定席券を渡さないといけませんが。 -
解決済みユニット台車とは
「ユニット台車」という言葉は聞いたことがないのですが、あやさんがご質問されたE657系の場合、「M1」と「M2」は電動車のモハE657形とモハE656形を区別するための記号となります。モハE657形(M1)はVVVFインバータ制御装置を搭載し、モハE656形(M2)は制御装置は搭載せず、補助電源装置(SIV)を搭載しているといった違いがあります。また、どちらの電動車とも、1両に2つある台車にそれぞれモーターを搭載しています。
ちなみにE657系は、モハE657形・E656形とも0番台、100番台、200番台があり、
・モハE657形0番台「M1」
・モハE657形100番台「M1-100」
・モハE657形200番台「M1-200」
・モハE656形0番台「M2」
・モハE656形100番台「M2-100」
・モハE656形200番台「M2-200」
と分類されます。
もうひとつの質問ですが、東京メトロ13000系と東武鉄道70000系の台車は、ひとつの台車の車輪のうち、車両の端側がモーターのある電動軸、車両の内側をモーターのない付随軸として、付随軸に軸の向きを変えられる自己操舵装置を取り付けています。
7両編成すべてがこの台車ですので、7両の電動車(7M)となりますが、厳密には3.5M+3.5Tとなります。調べた限りでは、
「輪軸(車輪と車軸をバーベル形に固定したもの)を用いずに、ユニット(ケース)に独立して動くようにした車輪を装着した形式」
っぽいです。
難しくてよく分かりませんでしたが、
ユニットを自動車本体(ボディ)、車輪を自動車の前輪(操舵輪)として見るのが近いかな、と思いました。
これにより高速安定性と急曲線通過性を両立させるのだとか。 -
解決済み青春18きっぷの「特典」
残念ながら、自分も青春18きっぷの特典は利用したことがありません。
JRの「青春18きっぷ」の特典ではありませんが、下関港と釜山港を結ぶ関釜フェリーでは、「青春18きっぷ」の発売にあわせて、下関→釜山(片道)または下関~釜山間往復の2等旅客運賃(大人)が半額になる「“青春18きっぷ旅”大応援キャンペーン」を実施していて、今夏も実施します。
http://www.kampuferry.co.jp/passenger/kampu/train18.html
関釜フェリーでの事前予約が必須ですが、1等船室や特等船室を利用したいときも等級差額を支払うだけでいいので、釜山まで往復するのもいいかなぁ~と思っています。
ランキング
回答受付中の質問がありません。