情報ください!の回答一覧
-
解決済み釧路から札幌近郊への移動手段
運転する疲れがない、価格が安いというところで高速バスでしょうか。くしろバスが運行する「スターライト釧路号」にも夜行便があります。
選択肢に飛行機が入っているので、あまり大物は想定されていないものと仮定しますと、
距離当たりのコストは
飛行機 > レンタカー > 鉄道 > バス > 自家用車 > ヒッチハイク
になるかな、と思います。所要時間は
バス > ヒッチハイク > レンタカー=自家用車> 鉄道 > 飛行機
となるのではないかと思いますが、時間を取るかと言うことになると思います。
ただ、レンタカーについてはレンタル料金+燃料代に自身の運転負担が加わりますので、大物買いで大きな車を借りなければならない場合とか、燃料代込みで格安のプランがあるか、さもなければ自分で運転するのが大好きで たまにはいい車で出かけたい、とかいうのでなければあまりお勧めは出来ませんね。
自分でしたら自家用車か鉄道にすると思います。
札幌 ↔ 釧路ですと、東京から名古屋や仙台くらいですよね。十分ハンドル握る距離です。コストパフォーマンスの比較を数字で表すとき、どういう計算をしますかね。
自分は免許を持たないので車は除外します。
一番簡単なのは、金額×時間でしょう。
いわゆる正規料金で比べれば、
高速バス<JR特急<(バス+ANA+エアポート)
で高速バスの勝ち。
ただJR特急も「えきねっとトクだ値」なら15%引き、時間帯無視すれば40%引きもあります。
飛行機も「ANA SUPER VALUE 75」なら7070円の設定がありますね。(75日以前の予約)
と割安のチケットが有り、いい勝負じゃないでしょうか。
欲しいものが決まっていれば、ネットショッピングが一番のコスパですね。やっぱり、高速バスで移動するほうが運賃が安くていいのではないでしょうか。
「釧路特急ニュースター号」であれば夜行便もありますので便利かと思います。
ただ、冬季など天候によっては遅延や運休となることも考えられますので、そのような場合はJRの特急「スーパーおおぞら」を利用するかと思います。 -
埼玉高速鉄道隣駅100円制度はどうですか?
交通系ICカード利用限定で隣駅150円なら、実現の可能性はあるのかなと思います。
運賃低減策は絶対にやるべきでしょう。川口元郷を使わず、川口から王子で南北線に乗り換えて来る人が多いです。それで川口駅大混雑と言っているのですから、もったいないです。
-
おでかけネットの時刻について
ひと月前であれば、時刻表が表示されますね。
-
解決済み令和通りの候補地は?
池袋駅の北口からちょっと進んだ先に、国道254号に通じる「平和通り」があるのですが、この「平和通り」が意外と「令和通り」になったりするのかもしれませんね。
東京駅前の丸の内中央口交差点から皇居前の和田倉門交差点まで続く「行幸通り」を、いっそのこと「令和通り」に改名してしまうのはどうでしょう?
東京の都心と臨海部を結ぶ環状第2号線の一部区間を「令和通り」としてほしい要望もあるようですね。
オリンピックもありますし、そこが順当に「令和通り」になるのではないでしょうか? -
解決済み延長運転してほしい速達列車
東急東横線の下り列車で急行武蔵小杉行きがあるのですが、せめて菊名まで延長してくれればと思います。
渋谷駅から菊名乗り換えで横浜線に乗るつもりで列車を待っていて、急行武蔵小杉行きが来るると、ちょっとガッカリします。急行に乗って途中駅で先行の各駅停車に乗り換えればいいのですが…。中央線の特急「はちおうじ」ですが、そのうちの何本かを大月発着に延長して、特急「おおつき」に変更すればいいと思うのですが。
常磐線の特別快速を、土浦止まりでなく水戸(勝田)まで。
土浦役での開放時間が勿体無いので、そのまま15両編成のままで・・・
フレッシュひたち停車駅だつたところは14両編成までは対応しているから、設備投資は少なくて済むし、
何より土浦から先へ行くのに接続が悪くて結局次の普通待ちになってしまうのが難点なので、実現してくれれば日立まで帰るのが楽に・・・
でも「ときわ」を圧迫するから無理だろうなぁ。
(せめて石岡まで延長してくれれば・・・)無理を承知でびわこエクスプレスの延伸ですね。
米原と言わず、いっそキハ189でJR東海岐阜方面まで…夢見すぎですかね(^◇^;) -
国鉄電車編成表について
TJライナーさんが回答されていますように、鉄道専門誌での車両特集で編成表が出ていることがありますね。編成表ではなく、配置表という場合もあるようですが。
月刊鉄道ピクトリアルの○○系特集、○○線特集の所に出ている事があります(必ずでは、ないですが、)古書店で、探してみてください。
-
解決済み常磐線勝田行(1159M)の土浦での切り離しについて
1159Mの運用表を見つけました。
基本編成が「A5」付属編成が「A66」の運用の中にあります。
みっちーさんの言うとおり10両編成の方は2時間ほど昼寝をして14時過ぎからまた働いています。
5両編成の方は土浦-勝田間を往復して土浦で2時間ほど休憩しています。
乗客数だけで考えれば5両でも間に合うでしょうが。
自分にはこれ以上の「なぜ」の部分はわかりませんでした。回答になりませんね。
1本後の普通列車「363M」でも30分ほどの遅れですが、赤塚でのお約束でしたか「ひたち9号」を利用され、水戸から戻るとはさすがですね。
自分の経験では、朝の混雑時間帯でも「土浦」からの普通車で座れないことはまず無いと思います。
ただ特急停車駅(水戸、勝田、日立、泉等)へは土浦乗り換えで行っちゃいますが。
E531系基本編成(10両)運用表
https://mitoline.web.fc2.com/database/unyou/u201903-531aa.pdf
E531系付属編成(5両)運用表
https://mitoline.web.fc2.com/database/unyou/u201906-531ba.pdf
車両の運用はよくわかりませんが、恐らく基本の10両編成は土浦で折り返し上野方面に充当されるのか、土浦駅から水戸方にある電留線に入庫してしまうのかもしれません。
-
コスパ最高の高速道路
いまはコスパがよい高速も、ほかの路線に合わせて高くなってしまいました。それでも、京葉道路などはまだまだコスパがよいと思います。篠崎から幕張まで250円は、かなり楽です(規制速度は低いんですが)。
一方、首都高や阪高なども距離料金になりましたので、区間利用でコスパがよいというところはありますね。首都高6号の三郷~加平なども、都県境越えで下道がごちゃごちゃするので、ETC400円でスパっと切り抜けられてオススメです。一般有料道路の第三京浜道路は、普通車で玉川から保土ヶ谷までの全線(16.4km)走っても390円ですので、意外と安いのではないでしょうか?
-
解決済み埼玉県知事選の鉄道関連の争点。
なんだか政治利用されないと実現不可能というのも違和感を感じますね。
鉄道会社各社も政治家の出方を待っているのか、歩調あわせしようとしているのか…
オリンピックムードでバリアフリー化が進んでいる感はあるので、高架化は希望あるのではと思います。
政策として掲げるならば、「すぐにでも、埼玉高速鉄道線の岩槻延伸の事業に着手する」のほうがいいかと思います。
「北越谷駅~せんげん台駅高架複々線化」は、複々線でなくとも高架化を掲げればいいかと思います。
「川越線川越駅以東の複線化」の実現は正直難しいでしょう。一部区間では線路の両側に住宅がありますので、用地取得に難航すると思います。とりあえず、川口駅は争点から外しますね。
以前の質問でも川口市近隣以外の沿線住民・利用者からの反発は必至ですので、
推進にしろ反対にしろヤブヘビになるのは確実だと思われます。
東上線の小川町駅から先と越生線の複線化・他も票田としては余り大きく無さそうなので、選挙の公約に掲げるのはともかく争点になるかと言うと微妙な気がします。
同様に武蔵野線の設備改良なども、改良を要望する内容次第でしょうかねぇ。
こちらも公約レベルでしょうか。
川越線複線化は望む声が大きい割に実現が困難ですので、こういう案件こそ政治力が問われると思いますので争点たり得ると思います。
実現の為にはかなり大規模・広範囲の都市開発が必要になりそうですので住民の理解を得るとか、財源確保の道筋をどう立てるかとか、なかなかハードルは高そうですね。
春日部・北越谷云々も同様です。
そして政治力が物を言うとなれば三セク鉄道運賃=自治体の補助のあり方と言うことになろうかと思います。
と言う事で鉄道政策で最も争点となりそうなのは、意外に地味ながら埼玉高速鉄道の運賃ではないかな、と思います。 -
東京メトロで一番好きな発車メロディはどの駅のですか?
東西線A線側 門仲・木場・東陽町のメロディラインでしょうか。
時代劇の合間やCM前の「この後どうなるか?」みたいなBGMに最適だなぁと聞いています。
(水戸黄門や鬼平犯科帳のイメージです)
https://www.youtube.com/watch?v=EUxg6-Ch5wo
ランキング外の番外編としては、
日比谷線ホームにまで聞こえてくる、東西線B線側の茅場町発車メロディ
https://www.youtube.com/watch?v=bmCkn6G-aIo
(はじめは騒がしいなと思っていましたが、聞き慣れると茅場町らしく感じるようになりました 笑)副都心線渋谷駅5番線の発車サイン音が好きです。
調べたら「愛ステーション」という曲名なんですね。個人的に好きなのは、有楽町線・副都心線小竹向原駅3番線(D線)の「キャロット」です。
↓視聴できます
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00GGTGP9Y/hassya-22/ -
解決済み新幹線「みずほ」「さくら」のグリーン車、メリットは?
グリーン車の室内は静かで落ち着けることでしょうか。
-
駅名のローマ字表記
国土交通省国土地理院が定めた「地名等の英語表記規定」では、一丁目とかの「一」の部分は算用数字を表記するのだそうです。ですので、大阪メトロとかはそれに倣ったのかもしれません。
でも、海外から来た人にとってはわかりにくいですよね。駅ナンバリングで確認するしかなさそうです(駅を教える側も)。 -
とある空港に、エアバス機が導入されないのはなぜ?
大館能代空港のフライトスケジュールを見ますと、繁忙期にはエアバスA321が使用されますよ。
ランキング
回答受付中の質問がありません。