情報ください!の回答一覧
-
解決済み一度死んだ車のバッテリー、どうすべき?
夜にエンジンをかけて、アクセルを戻したときにライトが暗くなったように感じたら交換時期だと思います。 それと、まさかの時のためにモバイルバッテリー式のジャンプスターターを用意されてはいかがでしょうか? エンジンを始動するだけなら、モバイルバッテリーのジャンプスターターでできますので(当然、モバイルバッテリーは充電しておかないといけません)、ロードサービスのお世話になることはありません。 USBポートも付いていたりするので、スマホの充電もできたりなんかします。
ご質問の回答とは違ってしまいますが、バッテリー交換をしたその日の夜、走行中にいきなりエンストを起こして車が動かなくなったことがあります(ヘッドライトが消え、パワーステアリングも効かず、ハザードも出せずにあせりました)。 そのときは原因が分からず、レッカー車で近くのディーラーに運ばれたのですが、原因はオルタネーターの故障でした。つまり、それまで交換したバッテリーの電力だけで走行していたのです。 バッテリーの点検だけでなく、オルタネーターの点検も怠らないようにしたほうがいいです。
夜間走行で、エンジンの回転数によってヘッドライトの明るさが変わるようでしたらバッテリーの寿命が近い症状です。 使い方にもよりますが、バッテリーの寿命は2~3年といわれていますので、時期が近づいたら交換というのも忘れないようにしなくてはいけませんね。
-
解決済み今後「令和」が入りそうな駅名、バス停名案は?
・令和大社前(れいわたいしゃまえ) ・令和市場(れいわしじょう) ・令和広小路(れいわひろこうじ) ・令和温泉口(れいわおんせんぐち) ・大和令和(やまとれいわ) そして最後に ・祖令和内(それいわない:それ言わない)
「令和空港」 「地下鉄令和」 「令和大通」 「緑園都市令和」 「令和坂上」 「令和遊園地前」 「令和海岸」 「令和横丁」 「令和大橋」 という名称ができたら面白いですね。 あとは、令和インターチェンジ、令和サービスエリアとか…
既に出てますが令和台や令和3丁目いいですね! 私が思いついたのは令和公園、令和園、令和野… 老人になった頃に、元令和という地名や駅が生まれそうな気がします。 鶴見線や南武支線にさらなる新駅ができる際は令和入れて欲しいです。
-
長崎新幹線の開通後、在来線は「令和○○鉄道」になりますか?
北陸本線もいずれ北陸新幹線が敦賀延伸すると、第三セクター化するのかなと思います。 令和さば鉄道…流石にないですね(笑)でも令和の入った鉄道会社になったらいいなと思いました。
-
解決済みズバリ、貨物列車の魅力を教えてください。
貨車へのコンテナの載せ方も見てみると面白いと思います。 コンテナ車は12フィートのコンテナだと5個載せられますが、コンテナ2個を搭載する場合は両端に載せたり、左から2番目と4番目に載せたりするパターンがあります。もちろん、バランスをとるためですけど。 あとは、たまにコンテナが1個も載っていない場合もあったりして、見ていて楽しいです。
-
解決済み桜を入れて列車の写真を撮るのによい場所は?
宮城県になりますが、東北本線の船岡~大河原間には白石川堤の「一目千本桜」という桜並木があります。駅間にある船岡城址公園の山頂からですと、桜並木に沿って走る東北本線の列車を撮影することができます。 なお、船岡城址公園には有料ですがスロープカーがありますので、それに乗って山頂に行くのもいいでしょう。
都電も言わずと知れた名所かと思います。今年、東京さくらトラムに改名しました。 でもみんな都電と言うけれど(汗)荒川二丁目の煉瓦造りの水道施設横のさくらを背景に、都電と絡めて写真を撮る方を多く見受けます。都内在住でしたら、気軽に練習がてらの撮影もいいかもしれません。その後、全国の名所にチャレンジしたりとステップアップするのも楽しいと思います。 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/kanren/spot_sakura.html
関西本線の笠置駅周辺に桜の木があり、ディーゼルカーと一緒に撮影することができます。 同じように撮影したいと思う方が多数来られるかと思いますので、お互いに配慮して、列車に注意しながら撮影されたほうがよいです。
皇居外堀沿いの中央線などはよく見ますが、ここはひとつ常磐線の偕楽園駅近辺は如何でしょう。 ご存知の通り梅の方が圧倒的に有名ですが、線路沿いには多数の桜も咲いていて、花の下を走る列車の姿を拝めます。 あまり密集して植えられてはいませんが、逆に列車が見えなくならずに良いのではないかと。 園内側から撮影すると、俯瞰気味になって列車が文字通り「列」になっている様子が手に取るようにわかります。 おあつらえ向きに、カーブにもなっているので、正面と同時に側面も見られます。 線路脇まで降りてくれば、路盤レベルからも、さらには煽りからも行けます。 線路を越えて千波湖側に渡る跨線橋(歩道橋)も撮影ポイントでしょう。 E257デビュー時に、時刻表の表紙写真に使われたのがこの辺りだったと思います。
-
東京の地下鉄駅名
◇◇一丁目だとその地域を代表する場所ですから、そもそも丁目を付けずに◇◇という名前の駅名にしてしまいますね ◇◇二丁目だとすぐ隣ですから、ちょっと離れているけど無理矢理◇◇という名前の駅名にすることもあるのでは 三丁目になるとさすがにそういうわけにもいかないので駅名になるのだと思います。
ちょいちょいいろんな記事があり、地下鉄各社が回答しています。 個人的な感覚では、「○丁目」部分をとって成立する駅名とある程度距離が離れているけれど、通い慣れた人なら歩ける距離感で、初めてきた人にとってはちょっと難易度ありなイメージです。 東京の地下鉄駅名「○丁目」がすべて奇数の謎(エキサイトニュース) https://www.excite.co.jp/news/article/00091194330726/ 東京の地下鉄の駅名、「○○一丁目」と「○○三丁目」が多いのはなぜ?(スーモ) http://suumo.jp/journal/2012/07/11/24156/
推察ですが、 三丁目よりも、二丁目・一丁目の方が「より中心地」っぽい=地下鉄工事上の制約も多い、 という事で通し易かったのではなかろうかと思います。 実際、東京の都心でそれ程の違いがあるとも思えませんが、比較的古い路線の建設時期であれば、全くあり得ない話でもないような気はします。 また日本語の読みとして、 発音しやすい・語感が良い、と言うこともあるのではないかと思います。 そのため町名の境界付近に設置された場合には三丁目が採用されるケースが多かったのではないかと思います。 他には「あやかり三丁目」とかもあるかも知れません。全国各地に「銀座」が有るように、どこか有名な「三丁目」駅にあやかったケースもひょっとすると・・・ もちろん、それらが全てではなく、他に明確な理由があって三丁目になった駅も沢山あると思います。 例え妄想でも、こんな事を色々想像するのは面白かったですね。楽しい質問をありがとうございました♪
-
解決済みもう一度行きたい駅
「今」再び行きたいのは吉祥寺駅でしょうか。 ダンジョン駅の質問で回答にもありましたし、以前工事中だったところがどうなったか興味が有ります。 千葉駅はこの間行って来たし(笑) 高崎と宇都宮も行って来たから、関東一都六県庁駅制覇だ〜。 (おいおい、群馬は高崎じゃなくて前橋だよ)
奥羽本線の板谷駅にもう一度行ってみたいです。以前に訪問したのは山形新幹線開業前で、客車列車がスイッチバックしていた頃です。 山形新幹線開業後はホームがスノーシェルターの中に移動したため、その変貌ぶりを見に行きたいと考えています。
もう一度竜飛海底駅に行きたいですね。残念ながら駅はなくなってしまい、あの狭いホームに降りることはできませんが、青函トンネル記念館の体験坑道見学で、ちらりと青函トンネルが見られればいいです(無理だと思う)。
-
解決済み西武バスの紙の回数券ってまだ使えますか?
西武バスのサイトの「よくあるご質問」「その他」に Q.バス共通カード・回数券は使えますか A.バス共通カードのご利用は2010年7月31日をもって利用は終了となりました。払戻し期間も2015年7月31日をもって終了しております。また、回数券は発売を終了しておりますが現在もご利用いただけます。 の記載があります。 http://www.seibubus.co.jp/sp/contact/faq/
-
解決済みおいおい、待ってくれよ!な駅
昔、東海道本線の金谷乗り換えで大井川鐵道に乗ろうとしたのですが、静岡からの下り電車が金谷駅到着前に大井川鐵道の線路と並んでいるところで千頭行きの電車とすれ違い、思わず「うぉ~」と唸ったことがあります。 スマホというものはなく、時刻表も持たずに向かった頃の話で、今から思うと無謀なことをしたものです。
ピンポイントでは特定しませんが、某青いJRの日本海側の各支社エリア(笑) 2、3時間に一本有るか無いかというレベルなのに、わざとやっているのか、到着しようとするその横から出発してゆくという“芸当”はお手のもの。 だから見限られてしまうんだお前らは、と突っ込みたくなりますねえ(≧∇≦)
以前、東京に行った際、中央線快速電車の上り電車に乗って中野で始発の各駅停車に乗ろうとしたら、始発電車はさっさと出発してしまいました。 それだったら、三鷹で乗り換えたほうがよかったと後悔したことがありました。
東北本線の福島発12時40分の快速「仙台シティラビット5号」は仙台駅着が13時55分。乗り継ごうとする盛岡方面の列車は、同じ時刻の13時55分に小牛田行きが発車してしまう…。なんでこんなダイヤにしているんでしょうね。 結局、松島以遠に行く場合は、40分後の14時35分発の小牛田行きになってしまいます。
東京メトロ銀座線に乗って、表参道で東急田園都市線直通の列車に乗り換えるときも、タイミングによってはうまく乗り換えできないことがあります。 でも、しばらく待てば次の電車にも乗れますので、そんなに慌てることはないのですが、急行を逃したときはちょっと残念な気持ちになります。
今はなき北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 廃止の前に何度も札幌から乗りに行ってました 北見からの714Dが終点の池田に到着するのが1734 ところが、札幌行の特急スーパーおおぞらの池田発車が1729 逆方向にでていくのなら諦めもつきますが、この2本、池田駅手前の併走区間できっちりすれ違うのです 銀河線の714Dは途中の本別で20分位停車しているので、ここを改善してくれたらといつも思いましたね 札幌に戻るためには普通列車で帯広まで移動して、約1時間待ってからの特急とかち乗車でした これが気に入らなかったので、銀河線に乗るときは大抵池田まで車で移動してました いくらでも電車が走っている東京とは違い、「次発」が簡単には来ないのが田舎の常識 1本逃すとエライ事になってしまいます
前に上京して、目黒から秋葉原に行こうとしたとき、山手線内回りに乗って田町で京浜東北線の快速に乗ろうとしたら、目の前で京浜東北線の電車に行かれてしまいました。 もうちょっと待ってくれてもよかったのに…。
小竹向原駅ですね。 副都心線渋谷方面からの和光市方面行きと有楽町線からの西武線方面行きの列車が接続するのですが、接続時間が1分と短いとき、和光市方面行きの列車が1分でも遅れると接続をとらずに西武線方面行きの列車は出発してしまいます。 まれに、次の西武線方面行きの列車が「Sトレイン」だったりすると、乗ることもできないため、次の列車まで延々と待たされることがあります。
田端駅も微妙ですよね。 池袋駅から東京駅に行くときに、山手線外回り電車から京浜東北線の南行き(横浜・大船方面)の快速電車に乗り換えようとすると、山手線の電車が到着したのを確認したかのように京浜東北線快速電車のドアが閉まる。 仕方なく次の快速電車に乗って東京駅に着いたら、さっきまで乗っていた山手線電車が先に着いているという…。なんか悲しいですね。
代々木駅で、中央・総武線各駅停車の中野・三鷹方面の列車から山手線内回りの列車に乗り換える時も、中央・総武線各駅停車の列車のドアが開いた直後に、山手線内回り電車のドアが閉まるということが多々あります。 中央・総武線各駅停車で新宿寄りの先頭車両に乗車していた場合、山手線の新宿寄り車両まで3両分ぐらい歩くので、接続を待っていると山手線の列車が遅れてしまうからなのだと思いますが…。
ランキング
回答受付中の質問がありません。