情報ください!の回答一覧
-
長崎新幹線の開通後、在来線は「令和○○鉄道」になりますか?
「長崎くんち鉄道」というのはいかがでしょうか?
北陸本線もいずれ北陸新幹線が敦賀延伸すると、第三セクター化するのかなと思います。
令和さば鉄道…流石にないですね(笑)でも令和の入った鉄道会社になったらいいなと思いました。新元号と同じ名称をつけて世間に注目してもらいたいとは思うのですが、どうなるでしょうか?
愛称で「長崎令和ライン」なんてつけたら面白いのかもしれません。過去の3セク転換の例に倣えば、無さそう。
地域・沿線の特徴・イメージを表す方向になると予想。
長崎県ならば、海や海外の文化の入り口だった点など。
逆に先例が無く、この時期だからこそ敢えて付けると言うのならあり得るかも。
ただ、改元から何年後の事になるやら。下手をすると次の改元の話題・・・これ以上は不敬。 -
解決済み今後「令和」が入りそうな駅名、バス停名案は?
「令和空港」
「地下鉄令和」
「令和大通」
「緑園都市令和」
「令和坂上」
「令和遊園地前」
「令和海岸」
「令和横丁」
「令和大橋」
という名称ができたら面白いですね。
あとは、令和インターチェンジ、令和サービスエリアとか…・令和中央
・令和道
・大和田令和(人名みたい…)
・令和天神
・三条令和
という駅名があってもよさそうですね。令和本町
令和新町
センター令和
令和茶屋
あたりも駅名に出てきそう?令和墓園
第?令和 ?は漢数字
新令和(なんか新明和に似てる気が)
「令和第一小学校前」なんてバス停があってもいいかもしれません。
・令和大学
・令和学園
・令和レイクタウン
・令和センター
・新令和
・令和が丘
・JR令和
なんてどうでしょうか。既に出てますが令和台や令和3丁目いいですね!
私が思いついたのは令和公園、令和園、令和野…
老人になった頃に、元令和という地名や駅が生まれそうな気がします。
鶴見線や南武支線にさらなる新駅ができる際は令和入れて欲しいです。バス停なら
・令和住宅前
・令和団地入口
・令和車庫(終点です)
鉄道駅なら
・令和三丁目
・武蔵令和
・令和橋
バス停
・令和通り入口
・令和メディカルセンター(令和記念病院、県立がんセンターにお越しの方はこちらでお降りください)
鉄道駅
・令和ゲートウェイ
・令和寺
・令和、令和市(新市誕生に合わせて) -
解決済み一度死んだ車のバッテリー、どうすべき?
夜間走行で、エンジンの回転数によってヘッドライトの明るさが変わるようでしたらバッテリーの寿命が近い症状です。
使い方にもよりますが、バッテリーの寿命は2~3年といわれていますので、時期が近づいたら交換というのも忘れないようにしなくてはいけませんね。自分だったら、再びバッテリーがあがってしまうのが怖いので、新品のバッテリーに交換してしまいます。
-
解決済みズバリ、貨物列車の魅力を教えてください。
機関車が好きな人にとっては、まだ国鉄時代の機関車(EF65など)が走っていたりするので、そこに興味が行くのではないでしょうか。
やっぱり、機関車が列車を引っ張るというところでしょうか?
見ていて勇ましく感じるものです。貨車へのコンテナの載せ方も見てみると面白いと思います。
コンテナ車は12フィートのコンテナだと5個載せられますが、コンテナ2個を搭載する場合は両端に載せたり、左から2番目と4番目に載せたりするパターンがあります。もちろん、バランスをとるためですけど。
あとは、たまにコンテナが1個も載っていない場合もあったりして、見ていて楽しいです。コンテナに種類があることでしょうか?
通風コンテナや冷蔵コンテナ、冷凍コンテナなど。
JR貨物のサイト上にはコンテナのサイズや種類を紹介したページがあります。
https://www.jrfreight.co.jp/service/container -
解決済み桜を入れて列車の写真を撮るのによい場所は?
中央線の中野駅と東中野駅のあいだも桜並木があり、跨線橋付近から撮影することができます。ただし、桜が開花している時期は多くの人が来ますので、通行の邪魔にならないように撮影をしたいものです。
宮城県になりますが、東北本線の船岡~大河原間には白石川堤の「一目千本桜」という桜並木があります。駅間にある船岡城址公園の山頂からですと、桜並木に沿って走る東北本線の列車を撮影することができます。
なお、船岡城址公園には有料ですがスロープカーがありますので、それに乗って山頂に行くのもいいでしょう。都電も言わずと知れた名所かと思います。今年、東京さくらトラムに改名しました。
でもみんな都電と言うけれど(汗)荒川二丁目の煉瓦造りの水道施設横のさくらを背景に、都電と絡めて写真を撮る方を多く見受けます。都内在住でしたら、気軽に練習がてらの撮影もいいかもしれません。その後、全国の名所にチャレンジしたりとステップアップするのも楽しいと思います。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/kanren/spot_sakura.html
関西本線の笠置駅周辺に桜の木があり、ディーゼルカーと一緒に撮影することができます。
同じように撮影したいと思う方が多数来られるかと思いますので、お互いに配慮して、列車に注意しながら撮影されたほうがよいです。皇居外堀沿いの中央線などはよく見ますが、ここはひとつ常磐線の偕楽園駅近辺は如何でしょう。
ご存知の通り梅の方が圧倒的に有名ですが、線路沿いには多数の桜も咲いていて、花の下を走る列車の姿を拝めます。
あまり密集して植えられてはいませんが、逆に列車が見えなくならずに良いのではないかと。
園内側から撮影すると、俯瞰気味になって列車が文字通り「列」になっている様子が手に取るようにわかります。
おあつらえ向きに、カーブにもなっているので、正面と同時に側面も見られます。
線路脇まで降りてくれば、路盤レベルからも、さらには煽りからも行けます。
線路を越えて千波湖側に渡る跨線橋(歩道橋)も撮影ポイントでしょう。
E257デビュー時に、時刻表の表紙写真に使われたのがこの辺りだったと思います。 -
東京の地下鉄駅名
◇◇一丁目だとその地域を代表する場所ですから、そもそも丁目を付けずに◇◇という名前の駅名にしてしまいますね
◇◇二丁目だとすぐ隣ですから、ちょっと離れているけど無理矢理◇◇という名前の駅名にすることもあるのでは
三丁目になるとさすがにそういうわけにもいかないので駅名になるのだと思います。ちょいちょいいろんな記事があり、地下鉄各社が回答しています。
個人的な感覚では、「○丁目」部分をとって成立する駅名とある程度距離が離れているけれど、通い慣れた人なら歩ける距離感で、初めてきた人にとってはちょっと難易度ありなイメージです。
東京の地下鉄駅名「○丁目」がすべて奇数の謎(エキサイトニュース)
https://www.excite.co.jp/news/article/00091194330726/
東京の地下鉄の駅名、「○○一丁目」と「○○三丁目」が多いのはなぜ?(スーモ)
http://suumo.jp/journal/2012/07/11/24156/推察ですが、
三丁目よりも、二丁目・一丁目の方が「より中心地」っぽい=地下鉄工事上の制約も多い、
という事で通し易かったのではなかろうかと思います。
実際、東京の都心でそれ程の違いがあるとも思えませんが、比較的古い路線の建設時期であれば、全くあり得ない話でもないような気はします。
また日本語の読みとして、
発音しやすい・語感が良い、と言うこともあるのではないかと思います。
そのため町名の境界付近に設置された場合には三丁目が採用されるケースが多かったのではないかと思います。
他には「あやかり三丁目」とかもあるかも知れません。全国各地に「銀座」が有るように、どこか有名な「三丁目」駅にあやかったケースもひょっとすると・・・
もちろん、それらが全てではなく、他に明確な理由があって三丁目になった駅も沢山あると思います。
例え妄想でも、こんな事を色々想像するのは面白かったですね。楽しい質問をありがとうございました♪ -
解決済みもう一度行きたい駅
「今」再び行きたいのは吉祥寺駅でしょうか。
ダンジョン駅の質問で回答にもありましたし、以前工事中だったところがどうなったか興味が有ります。
千葉駅はこの間行って来たし(笑)
高崎と宇都宮も行って来たから、関東一都六県庁駅制覇だ〜。
(おいおい、群馬は高崎じゃなくて前橋だよ) -
解決済み西武バスの紙の回数券ってまだ使えますか?
西武バスのサイトの「よくあるご質問」「その他」に
Q.バス共通カード・回数券は使えますか
A.バス共通カードのご利用は2010年7月31日をもって利用は終了となりました。払戻し期間も2015年7月31日をもって終了しております。また、回数券は発売を終了しておりますが現在もご利用いただけます。
の記載があります。
http://www.seibubus.co.jp/sp/contact/faq/ -
解決済みおいおい、待ってくれよ!な駅
昔、東海道本線の金谷乗り換えで大井川鐵道に乗ろうとしたのですが、静岡からの下り電車が金谷駅到着前に大井川鐵道の線路と並んでいるところで千頭行きの電車とすれ違い、思わず「うぉ~」と唸ったことがあります。
スマホというものはなく、時刻表も持たずに向かった頃の話で、今から思うと無謀なことをしたものです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。