情報ください!の回答一覧
-
ICOCAとICOCA定期券について。
ICOCA定期券は通常のICOCAに定期券機能を上乗せした物なので、区間外・他社エリアでもそのまま使用できます。
通常の乗車券との併用ですが、
区間外の乗車券で乗車して区間内で下車する場合、
乗車券と定期券の区間が連続していない場合、無券区間の運賃が精算されます。
通常、区間外からでもICOCAで乗車して下車時に区間外の分の運賃だけ精算出来るのですが、例えば回数券と併用する場合などが上記のケースに当たりますね。
精算に当たっては、
磁気乗車券であれば降車駅の精算機(または場合により改札機でも対応)で、
磁気券でない(裏が白い)場合は有人改札で、となります。
注意
切符で入場し、カードで出場すると改札で止められたり、次回以降エラーになる場合があります。精算はお忘れなく -
解決済み時刻表の購入パターン
交通新聞社『JR時刻表』の3・7・10・12月号を毎年買ってます。
これで季節ごとの臨時列車はカバーできているかなと。
鉄道旅行に出るときは、別途、JTB『小さな時刻表』をそのときに買ってます。回答になっていないかもしれませんが、今は旅行計画を立てるのすら全部ジョルダン乗換案内まかせになってしまいました…
学生時代の「乗り換え時間が極力短くなる」旅行計画から、今や「乗り換え時間に駅の周りをブラブラしたい」に代わってきて、1日のダイヤを俯瞰的に見る必要が無くなってきたことがあるかもしれません。
それよりも、ネットの乗換案内の、「出発地」「目的地」「経由地」を入力するだけで一瞬で乗車計画のたたき台を作ってくれる便利さには…勝てませんね今ではスマホかPCで時刻を調べるので、まったくといっていいほど時刻表は買わなくなりました。
あと、めんたいこさんと同様に、自分も30年ほど前に買った時刻表を捨ててしまいました。今から思えば捨てなければよかったなぁと後悔しています。昔は毎月時刻表を買っていましたが、あまりにも増えすぎたため置き場所にも困り(積み上げていたので床が抜けてしまいそう)、バッサリと捨ててしまったことがあります。
それ以来、時刻表を購入することはなくなりました。時刻表の毎月購入はしていません。
春・夏・秋・冬の臨時列車が掲載される年4回が基本でしょうか?
交通新聞社の『My LINE 東京時刻表』も年4回ぐらいの購入でしたが、ついに不定期刊となってしまいました。残念です…。自宅用にはコンパス時刻表一択となりました。実際に18きっぷで旅行時に使った時も、見やすくてよかったです。
あとは交通新聞社のエリア別時刻表(季刊)も気に入っています。実際に出かける2〜3週間前くらいに購入し、現地で余った時間に(体力と相談しながら…でもとっさに)乗り鉄するときに文庫本よりも軽く便利です。(あと春に販売される大宮支社版時刻表も…なんやかんや買ってしまいますね 笑)時刻表を乗車用に使用するのは年に2,3回くらいしかないのですが、かれこれ40年近く毎月定期購入しています
国鉄時代は交通公社のもの、民営化後は交通新聞社のJR時刻表を(B5判のもの)
一部は雨漏りによる水濡れ等で廃棄しましたが、8割以上は「健在」です
これ以外にも北海道時刻表(弘済出版社やJTB)も20年分近く
他に、実際に乗りに行く際には交通新聞社の小型全国を持ち歩きますし、中部版や中国版、九州版のような地方限定版はかならず買うようにしています
また、民鉄各社のものもできるだけ買うようにしています
最近は名鉄のように雑誌型時刻表を廃止するところもありますし、関東以外の私鉄時刻表がないのが不満の種です
正直、整理も何もしてなくて、ただ積みっぱなしのままで保管に苦労していますが、そこはマニアの性 やめられないのですwww
-
解決済み「追抜く優等列車が先で接続する列車」を案内するケースある?
京王もよくありますよ。
駅員の案内放送や、車掌の車内アナウンスで「特急はこの先、調布、府中、北野で各駅停車に連絡します」みたいな感じです。前に東京メトロ副都心線の渋谷方面の列車に乗ったとき、小竹向原駅で「お隣の通勤急行元町・中華街行きが先に発車します。通勤急行は新宿三丁目で先を走っている各駅停車に乗り継ぐことができます」と車内アナウンスしているのを聞いたことがあります。
西武鉄道池袋線で下り各駅停車に乗車しますと、「石神井公園で急行飯能行きに接続いたします。急行飯能行きは、ひばりが丘で先を走ります各駅停車小手指行きに接続します。東久留米・清瀬・秋津へお急ぎの方は急行電車をご利用ください」といった車掌アナウンスが流れます。
-
解決済み10連休に訪問したい、おすすめのローカル私鉄
天浜線を乗り通してみたいです。先日六角さんの呑み鉄にも取り上げられてますます乗りたいなぁと。できれば土日祝日限定運用の113系・115系カラーの車両で行けたらいいなと思います。
https://www.tenhama.co.jp/events/9941/秋田内陸縦貫鉄道と弘南鉄道に乗りに行きたいです。東京から「こまち3号」に乗れば、角館で急行「もりよし2号」に接続しますので、そのまま鷹巣まで乗車。JRの鷹ノ巣からは弘前行きの普通列車に乗って弘南鉄道を訪問したいです。
伊豆急の「リゾート21」の乗車にあわせて、伊豆箱根鉄道や岳南鉄道、大井川鐵道、静岡鉄道などもあわせて乗りに行きたいですね。
東京からアクセスするのが難しい、阿佐海岸鉄道に行きたいですね。
2020年に本格的にDMVの運行を開始し、現在使われている車両は廃車となるそうですので、今のうちに乗りに行きたいです。熊本電気鉄道と松浦鉄道、門司港レトロ観光線、皿倉山スロープカーあたりに乗りに行きたいですね!
三鉄行きたいです。
いつかは行きたいと思っていましたが、10連休はチャンスです。
今年は南北一本に繋がりますし。 -
緩急接続、待ち合わせするか?通過待ちするか?傾向は…
名鉄は時間帯や区間によりますが通過待ちが多いと思います。
特に朝ラッシュ時は理解しがたい通過待ちもあります、本笠寺駅での9本通過待ちや新安城駅や鳴海駅での急行が急行の追い抜き。しまいには新安城駅での急行を普通が追い抜く・・・
これは種別変更や増解結中や増結する列車待ちが関係してます。
パターンダイヤ時間帯は2列車の通過待ちが多いですね
近鉄山田線は基本的に通過待ちです。
松阪・宇治山田といったターミナル駅でも、あまりホームが広くないため、乗降客を集中させないようにしているのかなとおもいます。
一方で、途中駅のいくつかには、待避線にホームを設け、本線を通過する列車は気兼ねなく通過出来る構造になっています。
その他の近鉄線ではどうだったでしようかねえ?京急も通過待ちが多いと思いますが、JR西日本阪和線の各駅停車(天王寺~鳳間)も優等列車の通過待ちをよくすると思います。特急をはじめ、快速や関空快速+紀州路快速といった列車が多く設定されているからではないでしょうか?
-
水道橋付近の中央本線、どっちの高架が古い?
EF60 510さんと同じく、駅が作られている各駅停車の線路の方が先にできたと思います。
先にできたのは、駅がある各駅停車の線路だと思います。その後に複々線化工事が行われて、快速電車の走る線路ができたはずです。
-
クルマの3列目シート、どう使ってる?
ポセイドンさんと同様、3列シートの車は購入していませんが、トランクとともに後部座席も家に置いておけない荷物でいっぱいだったりします。まぁ、捨てればいいんでしょうけど。
さすがにタイヤチェーンや工具、ブースターケーブルは捨てられませんが…。3列シート車は購入したことがないので何とも言えませんが、2列シート車でも後部席を倒して荷物スペースにすることがありますので、おそらく3列シート車を購入した場合も3列目は荷物スペースにすると思います。
-
解決済み3列目シート激狭!なんで作った? な車
旧車で申し訳ありませんが、「メッサーシュミット KR200」は乗車定員が大人2人(+こども1人)だなんて、あまりにも窮屈すぎると思います。定員1名でもいいような…。
まるで複座式の戦闘機のようですね。マクラーレンF1 GTRの乗車定員が3人だったなんて。しかも運転席が真ん中で、両脇が助手席だなんて信じられません。バランスを保つために運転席が真ん中なのでしょうけど。
フィアットの2代目ムルティプラは前部も後部も3人掛の独立シートでしたね。後部席はわかるんですが、前部席も3人掛にする必要があったのかなぁ~と感じてしまいます。
そういえば、ホンダのエディックスもそうでしたね…。4人乗り2ドア車の後部席や、7人乗り3シート車の一番後部の席は、すぐに出入りすることができないので、乗車中に何かあった場合のことを考えるとすごく不安になります。
トヨタ・プリウスαでも、7人乗りを選ぶ人ってどれだけいるんでしょうね。自分が買うとしたら5人乗りを選びます。3列シート車ではないですが、1995年に生産が中止されたポルシェ928。4人乗りなのですが、後部座席は天井が低く窮屈。なんで2シーターにしなかったんでしょうか。
-
解決済み小田急の加速について。
小田急電鉄に乗り入れてくるJR東日本のE233系電車2000番台や、東京メトロの16000系電車も加速度をあわせているそうですね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。