情報ください!の回答一覧
-
解決済みもう一度行きたい駅
飯田線の中部天竜駅は「佐久間レールパーク」があった頃にはよく行きましたけど、閉園してからは行っていません。駅周辺は変わってしまったんでしょうか。気になります。
京王線の「地下化前」の調布駅に、できるなら行きたいです。
忙しい平面交差を行き交う列車を眺めるのは楽しいものでした…。奥羽本線の板谷駅にもう一度行ってみたいです。以前に訪問したのは山形新幹線開業前で、客車列車がスイッチバックしていた頃です。
山形新幹線開業後はホームがスノーシェルターの中に移動したため、その変貌ぶりを見に行きたいと考えています。現在ある駅としては、のと鉄道の穴水駅ですね。本当は蛸島駅に行きたいところですが、2005年に廃止されてしまいました。
穴水駅とともに、廃駅となった蛸島駅に行ってみようかな。もう一度竜飛海底駅に行きたいですね。残念ながら駅はなくなってしまい、あの狭いホームに降りることはできませんが、青函トンネル記念館の体験坑道見学で、ちらりと青函トンネルが見られればいいです(無理だと思う)。
もう一度行ってみたいのは土佐くろしお鉄道宿毛線の宿毛駅です。
東京から新幹線に乗って岡山で乗り換えて、特急「南風」で延々と行きましたが、東京からは遠いですね…。行ったのは一度っきり。
今度行くなら、羽田空港から高知空港に出て向かうと思います。 -
解決済み磁気定期券を使うメリットって何ですか?
ひまわりさいたさんが示唆なさっていますが、つまり新幹線に乗る場合ですね。
磁気券(在来線用)だと、定期券用新幹線回数券みたいなものが利用できるケースがあります。(東北新幹線とか)
で、何故かICはダメなんですね。
タッチでGO!新幹線みたいなことをやっておきながら。
JRのやることは、時としてこういう不可思議なことが少なくありません・・・( ̄▽ ̄;)https://www.nitijoutie.com/entry/2017/04/11/Suica定期券と磁気定期券どちらを選べばいいの?メ を参考にされたらいいと思います。
-
解決済みおいおい、待ってくれよ!な駅
ピンポイントでは特定しませんが、某青いJRの日本海側の各支社エリア(笑)
2、3時間に一本有るか無いかというレベルなのに、わざとやっているのか、到着しようとするその横から出発してゆくという“芸当”はお手のもの。
だから見限られてしまうんだお前らは、と突っ込みたくなりますねえ(≧∇≦)以前、東京に行った際、中央線快速電車の上り電車に乗って中野で始発の各駅停車に乗ろうとしたら、始発電車はさっさと出発してしまいました。
それだったら、三鷹で乗り換えたほうがよかったと後悔したことがありました。東北本線の福島発12時40分の快速「仙台シティラビット5号」は仙台駅着が13時55分。乗り継ごうとする盛岡方面の列車は、同じ時刻の13時55分に小牛田行きが発車してしまう…。なんでこんなダイヤにしているんでしょうね。
結局、松島以遠に行く場合は、40分後の14時35分発の小牛田行きになってしまいます。東京メトロ銀座線に乗って、表参道で東急田園都市線直通の列車に乗り換えるときも、タイミングによってはうまく乗り換えできないことがあります。
でも、しばらく待てば次の電車にも乗れますので、そんなに慌てることはないのですが、急行を逃したときはちょっと残念な気持ちになります。 -
解決済み降りてゆっくり散歩してみたくなった(みたかった)駅
自分は小田原駅です。名古屋と東京を新幹線で往復するときは、途中下車して箱根湯本の温泉に行きたいと思いつつ、「ただいま小田原を通過。」の表示を眺めています。
博多から福岡市営地下鉄で姪浜に行くとき、いつも途中の大濠公園駅で途中下車したいなぁと思っています。公園の大濠池をぐるっと回ってブラブラしたいですね。この時期であればチューリップやコブシの花が咲いているでしょうし。
中央西線で名古屋から恵那に向かったのですが、途中の定光寺駅に降りたかったです。
庄内川がすぐそばを流れていて、景色がよさそうだったので。北陸新幹線金沢開業前に北越急行の特急「はくたか」に乗車しましたが、通過する虫川大杉駅には降りてみたかったです。駅名の由来にもなった天然記念物の「虫川の大スギ」ですが、「はくたか」の車内からですとよく見えませんでした。
挙げればきりがないのですが、先日たまたま降りてよかったのが草津駅(滋賀・琵琶湖線)です。近くに旧街道(中山道と東海道の分岐点です)の宿場の街並みが残っていたり、天井川の跡が遊歩道になっていたり、もっとゆっくり巡りたいと思いました。
-
解決済み西武バスの紙の回数券ってまだ使えますか?
バスの回数券って懐かしいですね。磁気式のバスカードが導入されて買わなくなりましたけど、そのバスカード自体も発売を終了してしまいました…。
恐らく金額が記載されている回数券だと思いますが、今でも使えると思いますよ。
もちろん、この場合は西武バスだけの話ですけど。 -
解決済みICカードのエリアまたぎ、結局できるの?
エリアまたぎで利用出来ないのは、全国の駅からの運賃計算をすると経路が膨大になって自動改札では一瞬で計算するというわけにいかないからと聞いたことがあります。
自社エリア内だけ、もしくはSuica-Pasmoのように限られた範囲の連携なら計算も速いわけですね。
窓口なら、他社線区からでもどのルートで通ったかは駅員さんがだいたいわかりますし、わからなければ最悪客に聞くこともできますね。
なんにせよ、料金計算さえできれば、あとはICカードからその金額を引き去ればいいわけです。
ただ疑問なのは、入場処理データをカードから消さなければいけないはずですが、それを他社ができるのか。以前踏切事故による運転中止振り替え輸送の際に無改札で出されてしまったことがあり、その後地下鉄に入場できなくて窓口に行ったら、そこでは入場取り消しができないから元の鉄道会社の窓口に行ってくれと言われました。東海道本線の三島駅や沼津駅では、Suicaで東京方面から乗ってきた人たちの窓口精算の列がすごいと聞きました。
いわゆる「エリアまたぎ」としては出来てないですね。
あくまで精算時の支払にチャージ残高を使用しているだけ、という事ですね。
もともと境界駅と隣接駅の間に使用不可区間が挟まっているのが問題で、境界駅付近だけでも共用区間を設ければ近隣住民の利便性などは大きく改善しそうです。
(国府津〜沼津はSもTも使えます、とか)
遠方からお越しの方は引き続きご注意下さい、て事になりますが(笑)エリアまたぎの場合、自動改札機で出場することはできませんが、一部の駅では自動精算機でカード残額から精算処理ができます(精算券が発券されます)。自動精算機で精算できない場合でも、有人改札で精算処理もしてくれるようです。
似た様なこと、私も経験しました。
備前原(津山線の無人駅)から整理券を受取って乗車し、岡山で降りる時です。「いま現金の手持ちがなくて、Suica残高はあるんですよ〜」と言った場合にどうなるのか気になりました(笑)
いずれは有人改札での手動対応から、混雑時も高速処理できるよう精算機対応に切り替えるための準備期間なのかなと捉えています。 -
解決済み東急目黒線の8両編成化で他社の車両はどうなる?
東京メトロが3月26日に発表した2019年度の事業計画で、南北線車両の8両編成化を推進すると記載されています。
ですので、直通各社で8両編成化が進められていくのだと思います。2両分追加で車両を作るのか、フル編成で新造するのかも気になりますね。
その辺り各社で計画も異なるのかなと思いました。そうなる時になるのはいよいよボックス席は消滅しちゃうのかなと思っています。いっそQシートの様にそのうちの1両はデュアルシートで着席保証化するのもありかなと個人的には思います。東京都交通局では、経営計画のなかで2022年度から一部の編成を6両から8両編成にするとしています。
埼玉高速鉄道の発表では、「2022年度上期(予定)の8両編成列車運行開始後も、当面の間は6両編成列車も運行されます。6両編成列車は順次8両編成列車に移行していく予定」とされていますので、ゆくゆくは、東京メトロの車両や埼玉高速鉄道の車両も8両になるのではないでしょうか?
-
解決済み「ここはどこ!?」 降りてみたら記憶・想像と違ってた駅
つくばエクスプレスの流山おおたかの森駅は、駅名から想像すると駅の周囲に鷹が住んでいるような森がいっぱいあるイメージだったんですけど、実際に降りてみたら、巨大な商業施設に立体駐車場、それにマンション…。
函館本線・千歳線の苗穂駅が移転して橋上駅舎になってしまったんですね。移転後の苗穂駅にはまだ行っていませんが、恐らくホームに降りたらその変貌ぶりに驚くことでしょう。
ただ、旧駅舎は解体されてしまうようで残念でなりません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。