情報ください!の回答一覧
-
「のぞみ」自由席、品川からだと座れる?
指定席が満席の場合以外は、自由席の利用は避けたいですね。
いっそのこと、グリーン車にされてはいかがでしょうか?一人であれば、品川駅のホームで自由席の列の一番前に並べば座れるかもしれませんが、こればっかりは運だと思います。
「のぞみ」の自由席は3両ですので、品川からですと列車によっては座れないかもしれませんね(新横浜からならなおさら)。
やっぱり指定席にされたほうがいいと思います。朝の1本だけ品川始発があったかと思いました。かなり早くの出発ですが、確実に座れるでしょう。
ご検討してみるのも一考だと思います。
ご期待の時刻では御座いませんが・・・。自分は時たま、日曜午後ののぞみになら乗る事がありますが、その時は一応「空席」は残っていました。が、やはりほとんどがBまたはD席になってしまいます。
土曜の午前中であれば状況はもっと厳しいのではないかと思います。
ここは素直に東京から乗られるか、または名古屋までの乗車であれば ひかり を使うのも手だと思います(列車によっては、停車駅が のぞみ とひと駅違い)
あるいは、当日臨時列車が運転されていれば空席が増えるかと思います。
参考までに、山陽新幹線直通よりも新大阪行の方が若干乗車率が低いそうです。直接の参考にはならないかもしれませんが、2/3(日)午前にのぞみの指定席に乗った際、品川発車時点でも車両真ん中側のB席がわずかに空いているかなという状況でした。なので、自由席も厳しいように思います。
-
解決済み穴場で寝やすい道の駅
新東名 新城IC出口から200m、道の駅もっくる新城 はどうでしょうか。実際、夜間の状況は全く知らないのですが、R151沿いではありますが、比較的山間部になりますので道路の騒音は気にならないのではないかと思います。
また、新城IC・道の駅もっくる新城は、ETC2.0の乗り直し料金調整の対象ですので30分程度の仮眠であれば料金据え置きで高速に復帰出来ます。
(ご存知だと思いますが、道の駅到着まで及び道の駅出発時にはETCカードをセットする必要があります)
もうひとつ、まだ開通前ですが新名神菰野IC近く(1km程度だと思います)の 道の駅菰野 も、R477沿いですが周囲が住宅地のため比較的静かです。
古い駅ですのでトイレ等の設備には期待しないで下さい。
こちらはETC乗り直し対象になっているのかいないのか、なるのかならないのか、まだ情報を得ていません。
いずれの駅も、木陰・物陰はあまり無かったかと思いますのでシェードやカーテン類はあった方が良いと思います。 -
解決済み梅小路京都西駅のスタンプデザインって...?
JRから新駅へのスタンプ設置やデザインの情報って、なかなか事前に発表されることがありませんよね。
ご質問の梅小路京都西駅につきましても、残念ながらまだ公表されていません。駅の開業イベントの開催は告知されていますが…。 -
解決済みりんかい線かJR化したら。
埼京線や京葉線の列車がどこまで乗り入れるかが問題になると思います、路線の容量からするとあまり増やせないと考えます。また快速を乗り入れしてもりんかい線内が各駅停車となっているのがネックに。
それから運賃の事もどうするのか考えなければならないと思います。西船橋ー新宿や西船橋ー武蔵浦和は経路によって運賃が変わると思うのでその点をどうするのか。
運営元の「東京臨海高速鉄道」の主要株主が東京都(90%保有)であり、JRは僅か2%なのも起因して、JR化交渉が難航しているのではと感じます。また台場観光やビックサイトアクセス、沿線企業への通勤需要は東京都にも貴重な収入源でしょうし、りんかい線上で快速運転を行っての所要時間短縮策が講じられるのは難しいのではと思います。
飛行機からのアクセス性よりも、まだまだ新幹線との接続が第一に考えられている感もありますね。僕は京葉線沿線に住んでいて、りんかい線の新木場乗り換えに大変不便を感じていたので大賛成なんですが、
りんかい線にかかった莫大な建設費をどうするのか、三方直通運転によって煩雑かつ過密になりがちなダイヤをどう整理するのか、終日収まらない新宿駅の大混雑など、問題は
山積みだと思います。
確かに、池袋や新宿から乗り換えなしで舞浜に行けるのは楽になりそうですね(時間はかかりそうですが)。
特急は、通勤時間帯のみの運転でいいのかと思います。確かにりんかい線がJR化されれば、蘇我方面から新宿方面へ行くのに乗り換えがなくて便利になりそうです。
列車については、現在の埼京線~りんかい線の列車を海浜幕張か蘇我まで延長運転すればいいのかと思います。ただ、東京メトロ有楽町線で新木場駅に着いた人が蘇我方面に乗り換えるとき、京葉線のホームに行けばいいのか、りんかい線のホームに行けばいいのか迷いそうです。
特急列車については、通勤時間帯は新宿発着の列車と東京発着の列車をそれぞれ単独で運転。日中時間帯は東京発着と新宿発着の列車を運転し、蘇我駅で分割・併合して運転すればよいかと思います。 -
解決済み京急浦賀駅からフェリー発着場まで延伸すべき?
浦賀から先の用地取得や、久里浜港のどのあたりに駅を設置するかが難しいですね~。
東京湾フェリーの運行便数が少ないので、現状の京急久里浜駅を結ぶ京急バスでのアクセスで十分ではないかと思います。
-
解決済み関東圏で現役の『キハ』見ることが出来ますか?
ひたちなか海浜鉄道では、
現在はイベント限定ですがキハ20のラストナンバー車が見られるそうです。
また、JR東海からやって来たキハ11系や、旧国鉄車両ではありませんがキハ3710(ミナト)系が定期運行しています。千葉県のいすみ鉄道で土休日に運転される急行列車には、国鉄形車両のキハ52形とキハ28形が使われていて、ローカル線の旅を楽しむことができます。
急行列車への乗車は急行料金が必要ですが、土休日用の一日フリー乗車券であれば急行列車の自由席が利用できます(以前は指定席がありましたが、当面は全車自由席だそうです)。
ただしグルメ列車「レストラン・キハ」として運転される場合は、キハ28形がグルメ列車利用の貸切車両となります。関東圏であれば小湊鐵道でしょうか?
ただし、座席は通勤電車と同じロングシートで、トイレもありませんのでご注意ください。 -
ETCカード搭載車で目的のICと通り過ぎてしまった場合
新東名(や東名磐田)など、有人のブースが無く料金精算機が設置してあるだけの場合、
ゲートに接近する前にETCカードを抜いて無線通行で精算されないようにしておき、精算機についている係員呼び出しボタンを押して特別転回の申し出をして下さい。
料金ブース内が無人なだけですので。
それと一点注意が。
ETCで特別転回した場合は、最終出口では有人ブースを利用して下さい。(あるいは上記と同じく係員を呼び出す)
無線通行すると、正常に通行出来ない場合(ゲートが開かないとか)も起こり得るそうです。ETCの場合でも、「一般」のレーンに入って係員に申告することにより「特別回転」をすることができます。ただしスマートICのようなETC専用レーンではできません。
-
解決済み最高速度が低すぎる道路(取締り注意!)
第三京浜も70→80km/hになりましたが、低すぎると思います。
取り締まりも小田原厚木道路ほどではありませんが、やってますね・・・。圏央道海老名IC〜高尾山ICです。
ここは設計速度が100km/hなのに最高速度が80km/hと低く、取り締まりも異様に多いです。
個人的にはここは100kmでも良いかと思いますね。西武ドーム・レオライナーと多摩湖に挟まれた道路も、スピード違反取締が頻繁に行われています。
上り下りとカーブが多く、速度も出やすいです。あまりに頻繁に行われているため、対向車がライトやジェスチャーで教えてくれることもありますし、運転していた父が対向車に合図していたり(^◇^;)小田原厚木道路は取り締まりが大井とよく聞きます。
通学路などの生活道路に「ゾーン30」(30km/hの速度規制)を設定している場所が増えてきていますが、その「ゾーン30」で移動式小型オービスで取り締まりをしているところもあるそうです。
移動式ですので、目撃情報がなかなか得られませんが…。 -
皆さんの地域の路線バスはバス停に「ピタ寄せ」してくれますか?
バス停に寄せてくれないことがあるなんて知りませんでした。
自分は今までそのような経験をしたことがありません。茉莉花さんが記載されているように、川崎でバスに乗ったときはきちんとバス停に寄せて停車していました。
実は、バスに乗ろうとしてギリギリ間に合わずに発車してしまいましたが、バス停をほんのちょっと離れた状態で停まっていました(バス停から車線に入ろうとしていたのです)。
バスの運転手さんに乗りたい旨を告げたら、わざわざバックしてバス停に寄せてからドアを開けてくれました。
恐らく、バス停以外で乗せることは認められていないんでしょうね。運転手さん、すいませんでした。東京の都営バスなどは「寄せ」が割と徹底されているように思います。どうしても難しいところもありますが、バスの停車スペースに比較的余裕があるバス停が多いかなと。
たしかにベビーカーを載せるときや、小さな子供が乗り降りするときなどは、寄せてもらえないと辛いですね、名古屋です。
確かにかなりギリギリまで寄せてくれて、車高も下げてくれますね。
バスターミナルだといいんですが、そこは名古屋走りで有名な名古屋のこと、途中の停留所だとバス停周囲への路駐が非常に多くてバス停部分で左車線に停まれないことも。
かといって中央車線に停車して乗降なんかしたらさっきまでの路駐車両が動き出したりして乗降客に危険なので、中央車線から頭だけ左車線に突っ込んでバスが二車線塞ぐ形で停めざるを得ないこともあります。
あと本件とは違いますが名古屋はバス停へのバス接近表示がなく、時間ギリギリに来るともう行ってしまったのか遅れていてまだ来ていないのかさっぱりわかりません。一応スマホでわかるようにはなっていますが、誰がどう作ったらこんな使いにくいアプリになるのっていうくらい使いにくくて。バス停に接近表示のある町がうらやましいです。 -
解決済み「こだま号」に乗って途中駅の売店に行くには何号車がいい?
1号車や16号車は避けたほうが良いと思います。
下り列車で1号車でしたら、名古屋駅に着いたときにホーム上のきしめん店「住よし」にすぐ入れるという利点はありますけど。
ランキング
回答受付中の質問がありません。