情報ください!の回答一覧
-
解決済み非電化の新型車両について
数値的な基準はわかりませんが、航続距離や高速性で気動車が上回っていますので、それらが求められる路線で、気動車が選ばれているのだと思います。
長距離路線に蓄電車を導入すると、充電施設も複数必要になりますので、その点も気動車が選ばれる理由でしょう。
蓄電池の性能が上がれば、蓄電車やハイブリッド車も増えるだろうと思われます。 -
解決済み「高速並み!」な一般道
国道464号線の成田スカイアクセス線並走区間てす。
うち、千葉ニュータウン中央駅付近から東の北総自動車学校の交差点まで。
時速70キロ区間で、みんな飛ばすので結構“ねずみ捕り”の餌食になってます(笑)新潟西バイパス・新潟バイパス・新新バイパスですね。
車はそこそこ多いですが、信号もなく走りやすいです。
北陸道や日東道が並走していますが、このバイパスがあればだいたい済みます。第三京浜ですかね〜。
たぶん一般車で走行すれば目新しいことはないのかもしれませんが、東急バス新横溝口線で通るとタイヤの空気圧は高速に合わせているようですが、見た目がハイデッカー車でもない普通の路線バスに近い車両なので高速感を抱きやすいのかもと思います。個人的には保土ヶ谷バイパス。
一般無料道路だが、制限速度は80km/hで中央環状線と町田立体で混雑緩和しました。
後は新4号バイパスと新御堂筋です。
新4号バイパスは所々信号はありますが、結構快適な道路です。
五霞辺りも立体化工事を行っているので今後は更に快適になります。
新御堂筋は大阪駅〜国道171号まで快適に走れる道路です。
但し、オービス多いから気をつけて走行する必要があります。栃木県宇都宮市の国道119号バイパス「宇都宮北道路」は、最高速度が80km/hに引き上げられていたかと思います。
自分が真っ先に思い浮かべるのは、国道1号浜名バイパスですね。
以前は有料でしたが10年ほど前だと思いますが無料開放されています。
制限速度は80km/hですが、大半の車は100キロ程度で走っています。
上り方の浜松バイパスは、信号が多いため日中は渋滞の発生が有りますが、さらにその前後、
静岡県内の1号線、愛知県内の23号線バイパスは信号のない区間が長く、夜間であればまさに高速道路並みだと思います。
まあ、所々未開通区間、地平の平面交差区間もあって、時々事故渋滞が起きるのが難点ですね。 -
解決済みテコ入れすべき鉄道路線
JR御殿場線ですね。
妄想ネタで小田急化しろという話が出ますが、今後の来日需要を考えるとあながちナンセンスとも言い切れないような気もするんですよね・・・。
逆に言うと、あまりにもJR東海が無関心過ぎるんです。それよりは、自社片乗り入れの形態にまでして直通特急を残し、その後も折を見て臨時列車まで出している小田急が運営した方が、観光という点で断然プラスだと思いますね。御殿場のプレミアム・アウトレットの大家も小田急のままですし、新たに温泉施設までこしらえようとしているくらいですから(人手のアテはあるのかな・・・?)、JRなんかより、よっぽど小田急の方が潜在的要素の掘り出しに熱心ですよ。
小田急が御殿場線を運営するとなったら、次は伊豆に目を向けることになるかもしれません。もっとも東海バスグループは小田急傘下ですから、まさにお誂えというわけです。
とてつもない鉄道会社になりそうだな・・・。和田岬線は、御崎公園球技場の客などを取り込めるよう
増発とかすれば、土休日も使える路線になりそうですが…。
いろいろ事情とかあるんですかね…?会社間の調整が難しいかと思いますが、会津鉄道の会津田島~西若松間と只見線の西若松~会津若松間の電化ですね。そうすれば、下今市発の普通列車だけでなく、「リバティ会津」も会津若松乗り入れが可能となります。
成田スカイアクセス線の成田湯川~空港第2ビル間、成田線の成田~空港第2ビル間を複線化すれば列車本数が増やせそうなのですが。あと、JRの空港第2ビル駅も1線でなく2線に改良してほしいところです。
東海交通事業城北線は放置プレイの極みとも言うべき路線ですね。立派な高架複線が設けられていながら非電化の単行。名古屋都市圏の交通機関とはほど遠い閑散っぷりです。
せっかくの鉄道空白地帯にはまともに駅が無く、勝川駅は名前だけ一緒の別駅状態。
この路線こそガイドウェイバス化すべきだったのでは…?と思います亀山〜加茂間は、一度にテコ入れは難しいかも知れませんので、ひとまず亀山〜柘植間の電化と出来れば線形改良すれば、関西線〜草津線の直通運転も実現出来そうです。
ついでに名古屋〜亀山の全線複線化とかしてくれたら快速みえの(特急南紀も)定時性も向上するのになぁ。
本題。
自分が思うのは大船渡線・気仙沼線ですかね。
せっかく三陸鉄道が一本に繋がった(る)のに、そこまでのアクセスが悪いのは勿体ないです。
観光の場合、八戸からリアス線を往復なんて利用はあまりなくて、大半は周回利用でしようから、南側のアクセス改善が進まない事には利用の伸びが期待できないです。
直通運転が出来なくなったのは痛いですが、BRTに連節バスを入れるとか、シーズン限定で観光バスの乗り入れを解禁するとか・・・
いつその事、久慈線も三鉄に譲渡して・・・ -
解決済み急行運転を行う乗務員付きエレベーター、今でも現役?
先日駅弁大会で京王新宿店に行った際、中2階から7階までノンストップ特急運転でした。
一時的だったのかもしれませんが乗務員さんの他、入りきらなくなるとエレベーター前で一旦遮る駅員さんまで(笑)
新宿高島屋や大丸東京などでは、無人エレベーターではありますが左側は奇数階停車・右側は偶数階停車といったものもあります。人件費削減の流れで何でも削ってしまうのは何だか寂しいですね。紀伊國屋書店の新宿本店はエレベータ―に乗務員がいて、客でいっぱいになると手動で通過運転していた記憶があります。
いまはどうか分かりませんが…。日本橋高島屋のエレベーターは有人で運行されています。利用する階を申告しますので、ほかに乗車する人がいなくて、途中階で呼び出すボタンが押されていなければ急行運転になりますね。
ここ何年かは見ていないので、今はどうなっているかはわかりませんが、西武百貨店の西武池袋本店のエレベーターは、1Fから5Fまで通過するエレベーターがありました。確かその時にはもう乗務員はいませんでした。
-
解決済み乗ってみたい新幹線のこの列車
特に便の指定は有りませんが、在来線区間を走るミニ新幹線に乗った事がないので、E6こまちで秋田まで乗って見るとかいいですね。
出来たら(¥に余裕があれば)グランクラスで(無いって!)
もしくは、山形新幹線のおおうさんみゃくほぼ毎年臨時ではありますが、金沢〜仙台間の直通新幹線にいつか乗ってみたいな〜と思います。
今度のダイヤ改正でときにもE7系が導入されることから、金沢〜新潟のような直通新幹線ができればという淡い期待も募ります。
あとはH5系で運用される「はやぶさ95号」でしょうか。
残念ながら本州内充当が多く、H5系で日中に北海道(新函館北斗)へ行ける数少ないダイヤです。乗りに行くのが大変ですが、九州新幹線の川内6時02分発の「つばめ301号」鹿児島中央行きですね。鹿児島中央着は6時13分。わずか1駅で所要時間は11分です。
平日は通勤客で混雑しそうですから、土曜日か日曜日の乗車にしたいですね。東北・北海道新幹線の「はやぶさ5号」か「はやぶさ11号」に乗りたいですね。3月のダイヤ改正で東京~新函館北斗間の所要時間が4時間を切りますので。
今までグランクラスには乗ったことがないので、一度はグランクラスを利用してみたいです。まだ「現美新幹線」に乗ったことがありませんので、越後湯沢~新潟間の「とき451号」から「とき456号」までのいずれかの列車でしょうか。
「とれいゆ つばさ」にも乗りたいと思っているのですが、1月から3月まで車両検査のため運転されません…。 -
解決済み温泉至近の駅・IC
山陰本線の城崎温泉駅は、徒歩圏内に複数の外湯(公衆浴場のような温泉)があります。
そのうちの一つ「さとの湯」は駅を出てすぐです。IC至近ではありませんが、東北中央自動車道の天童ICから天童温泉、東根ICから東根温泉に行くのもいいのではないでしょうか? さらに足を延ばせば山形県村山市のクアハウス碁点もあります。
2018年度中には東根IC~東根北ICが開通しますので、東根温泉へのアクセスもよくなると思います。秋田温泉さとみはいかがでしょうか。湯加減は東北でありながら熱すぎずちょうどよかったです。
(新潟からいなほで行きましたが、岩手からだと盛岡IC〜秋田中央IC間でおよそ2時間くらいなので途中周辺観光等を挟んで家族でちょうどいいかなと思いました)
http://www.satomi-e.com/index.html
表向き中級クラス以上の旅館なのですが、バス旅行などで引率者向けのお部屋が「ワケありプラン」と題して、ビジネスホテル並みの料金で提供されています。夕食も個室で気が楽でしたし、料理も予算に合わせて調整してくれました。もしかするとはとバスツアーや阪急交通社トラピックスの常連旅館等でも似たような宿泊プランが用意されているのかもしれません。参考になるかと思います。平幕ではないと思いますが、水上温泉もいいですよね。関越自動車道水上ICから約3km(約7分)の水上館は、すぐそばを上越線の下り線が走っています。宿泊の予約時に列車が見える部屋を指定すれば、夜も列車の通過を楽しめそうです。
都会の温泉施設もいいのですが、やっぱり地方の温泉に行くのがいいです。
長野電鉄の湯田中駅のすぐそばに駅前温泉「楓の湯」があり、一度は行ってみたい場所です。でも、せっかく行くのでしたら、湯田中温泉の宿で一泊したいですね。JR八王子駅から徒歩約3分のところに「八王子温泉 やすらぎの湯」があります。もちろん、食事もできるほか、宿泊施設もあります。立体駐車場も完備していますので、車利用もOKです。
東北新幹線・東北本線の福島駅西口を出て、東北新幹線の高架下を南側に進んだところに「極楽湯福島店」があります(天然温泉ではありませんが)。食事処も併設されていますので、福島駅で途中下車して立ち寄るのもよいかと思います。
-
解決済み近鉄生駒線はなぜ奈良線に乗り入れしないのでしょうか?
そうですね。4両編成の生駒線の列車が奈良線内を直通するのは、早朝・深夜帯なら何とかなるでしょうが、日中だと混雑してしまいそうですね。
仮に、生駒駅の配線問題をクリアして直通運転ができるようになった場合、奈良線内の運転区間は生駒~東花園間にして、東花園で奈良線の列車に接続するようにすればいいのかと思います。
ランキング
回答受付中の質問がありません。