情報ください!の回答一覧
-
解決済み「C制」ってどういう意味?
クレジット支払いの特急券ではないでしょうか。
-
解決済み地元沿線地域での路線愛称
神奈川県に住む知り合いは、相模線が「ガミ線」だから横浜線は「ハマ線」だよって言っていました。
-
解決済み都内近郊、知られざる「新幹線ビューポイント」
JR田町駅東口デッキの階段踊り場付近からも東海道新幹線が見られますが、人通りが多いのであまりお勧めできません。階段を降りて、デッキ下のフェンス際に行かれた方がよいかと思います。ただし、すぐ近くには喫煙所がありますのでご注意ください。
品川駅港南口から南側へ行った太陽生命品川ビルの3Fにある「バーミヤン 品川グランドコモンズ店」は、品川駅を発着する東海道新幹線を見ながら食事ができる席があるそうです。
ただし、平日と土日祝の夜は喫煙席となるそうですので、土日祝の日中に訪れたほうがよいかと思います。新幹線が見える窓側席の予約もできるそうです。
ずいぶん前に、このバーミヤンに行ったことがあるのですが、その時はまったく気づきませんでした…。品川駅港南口より徒歩10分のところにある「芝浦中央公園」では、品川駅に到着する東海道新幹線を間近に見ることができます(線路の脇に柱が何本も建っていますので、品川駅を発車する新幹線は見にくいです)。
公園には「子ども広場」もあり、いろいろな遊具で遊ぶこともできます。あまり知られていない所で言うと、有楽町~東京駅間にある国際フォーラムは、良いかもしれないです。
もしくは、国際フォーラムの反対側交通会館の屋上もあります。穴場とは言えないと思いますが、屋内であれば浜松町の世界貿易センタービル40Fの展望台がいいかと思います。
幼児も入場料が必要となってしまいますが、東海道新幹線や上野東京ライン、山手線、京浜東北線、それにモノレールを見ることができます。この時期、外のビュースポットはまだ寒かったりするんですよね〜。(春〜秋だと日暮里駅の下御隠殿橋もオススメかなと思いましたが、お子さんの身長次第では柵が邪魔で「パパ〜(ママ〜)、見えなーい、だっこ!」と成りかねず(^◇^;) そばの私がだっこしたことも(笑))
秋葉原駅前店(ヨドバシカメラ前の2F線路側)のマクドナルドは穴場です。
開店から数年が過ぎ線路沿いの木が生い茂って来たので、ロータリー側の方がよく見えるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=RSNKwtm1eTo -
都営浅草線の浅草と銀座線の浅草の工事について
詳しくはないのですが、地元住民目線も入れつつ回答しますと、銀座線は大改修工事をやってまして専用のページもあります。改修済箇所の報告にはなりますが、昔からある路線のため地下深く掘ってなかったり、狭かったりで難航しているようです。エレベーター完成に至ってはだいぶ先の2023年ごろのようです。
https://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20170428_109.html
またJRバス関東のつくば号・みと号に乗るたびに思いますが、けっこう首都高の老朽化による出入口付近改修工事の影響で迂回したり、江戸通りが混み合うことがあります。そういった状況を回避し、渋滞予防策をとってから作業を進めたいのかなと思います。(それでもお隣、浅草線蔵前駅のA3出入口はだいぶ前から封鎖されたままですが 汗) -
都営バス フルフラットバスが運休してますが・・・。
「車両の不具合により運行を見合わせております」とのことですが、詳細はわかりません…。
-
解決済み中古の新幹線車両
よく言われるのは、新幹線というのは車両と地上側設備でワンセット、密接に関係して安全快適な新幹線なのだと。だから切り離して車両だけ売るということはありませんね。
それに、開業以来、車両や設備、運行のトラブルによる乗客の死亡者がゼロという安全神話を守るためにも、どこの国のどの業者に転売されるかもわからない、メンテナンスがきちんと行われる保証もない中で新幹線車両が運行される状況は避けたいでしょう
中国の高速鉄道が脱線したときに、その写真を日本の新幹線のものだと偽って流した高速鉄道競合社があったらしいという話も聞きます。
新幹線に似た車両が事故を起こしただけでも面倒臭いのに、本物の新幹線車両が事故を起こしたら目も当てられませんフル規格新幹線の場合、ヨーロッパの主な路線の車両限界を超えるため走らせられません。
この点ではミニ新幹線であればクリアできそうですが、ヨーロッパの場合わざわさ日本から輸入しなければならないほどではないだろうと思われます。
もうひとつ、
中古車両を輸入する主なメリットは、費用の安さですが、
高速鉄道の場合は、速度・安全性・快適性が求められ、かつ大抵の場合は国家の威信が掛かっています。よって中古車両では具合が悪いことになります。
途上国の高速鉄道網が充実して来て、中古車両でも違和感の無いくらい当たり前の存在になれば、経費削減のため中古新幹線を輸入するケースも出て来るかも知れません。ヨーロッパでは、フランスのTGV、ドイツのICEなど独自の高速鉄道を持っていますので、わざわざ日本の中古新幹線車両を導入する必要はないと思います。
スウェーデンですと、SJ2000という高速鉄道の車両を運行しています。譲渡先の運行システムが日本と異なることもありますので、新幹線の車両を譲渡する、あるいは相手側が受け入れるのは難しいのだと思います。
ただ、台湾の高速鉄道が開業する前に、JR西日本の0系が建築限界測定用として譲渡された例があります。 -
解決済み遊園地のコインを入れて1分程で軌道を1周する電車
埼玉県の大宮公園内にある児童スポーツランドには、コイン式の豆汽車があります。その車両、なんとJR北海道の「フラノエクスプレス」タイプです。
でもお孫さん、「フラノエクスプレス」なんてわからないですよね…。コインを入れて動き出すところからワクワクしている様子が伝わって来ますね。
昔と比べて少なくなりましたが、青梅鉄道公園にはドクターイエローのコイン式電車があります。また外には2周で100円の(坂を登ったり下ったり、トンネルをくぐったりする)豆汽車や本物志向の弁慶号が直線往復します。
あとは改修工事中で2年後の夏頃リニューアルオープンする「あらかわ遊園」もおすすめです。
子ども時代近かったこともあり、よく祖父やいとこと行ってました。区営なので入場料も100円と安めです(別途乗りもの券が必要のようです)。こどもの日や都民の日、家族ふれあいの日(毎月第3土曜とその翌日の日曜)は入園無料です。20年ほど前はコイン式の電車もありましたが、今は園内を3分で周遊する豆汽車だけになってしまっているかもしれません。また「世田谷公園」のミニSLも、土日祝日に小学生未満は無料、中学生以上100円で森の中を駆け抜けます。
世田谷公園、青梅鉄道公園については下記にも紹介されていました。
<無料も多数 関東の100円以下で乗れるミニ鉄道(SL・電車)12選>
https://report.iko-yo.net/articles/13277コインを入れてではなく、チケット購入になるのですが、埼玉県の西武園ゆうえんちの「ハローキティメルヘンタウン」内には、「キャラクター鉄道」というものがあります。1回200円で乗車時間は1分だそうです。
同じエリア内には、「ハローキティトレイン」という汽車もあり、こちらは400円で乗車時間は約4分だそうです。 -
解決済み東海道新幹線の入線時刻と乗車開始時刻について
営業列車で東京駅に到着して折り返す列車の場合は、車内清掃などの時間があるため、おおむね発車時刻の5分前にドアが開きますが、回送列車で入線してくる場合は、到着後すぐにドア扱いをすることがあります。
自分も、結構出発近くまで開かないなぁ、とは感じていました。
考えるに、
東京駅の新幹線の発車本数は概ね10本前後(以上?)ありますので、単純に5〜6分に1本出発しているので、乗り間違いの防止(今ドアが開いている列車が次の発車)とか、
発車までの時間が長いと、自由席に乗り込んで待っている乗客が用事で席を離れた時に他の乗客が乗り込んで来てそこに座るとかのトラブル予防とか、
折返し列車の場合、入線から15分で発車だと、車内清掃が終わるのを待つとその位になってしまうとか。
30分間隔の、上野駅でひたち(ときわ)を待っている時だと、発車10分前位には乗れたと思います。 -
解決済み釜石道のルートについて
Wikipediaに書いてありますね。もともと遠野-盛岡と遠野-北上の2ルートをともに作るという要望だったのが、一本化する際に大いにもめて、結果として現状になったそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E7%9F%B3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF -
解決済み215系電車の有効活用法
灯台もと暗しで東海道線に再投下というのはどうでしょう?
勿論、グリーン車はIC対応に改造します。
快速アクティー時代の停車駅では多すぎるので、東京~熱海間で品川、横浜、戸塚もしくは大船、藤沢、平塚、小田原、真鶴、湯河原あたりにして、一駅あたりの停車時間を2分から3分程度とります。
結局、全体的な所要時間は現役だった頃と大差ないとは思うのですが・・・(笑)内房線で「ホリデー快速ビューさざなみ」として走ってほしいですね。
東京~館山間とか…。ただ、特急の低迷ぶりからすると
ホリデー快速も現実的ではないかもしれません。新宿始発・南行きの湘南新宿ラインに使われていたころが懐かしいです。中央線のホリデー快速でこの車両が来たときはラッキーと思ったもんでした。
横須賀線のライナー的な列車に使うと、サービス向上につながると思うんですね。グリーン車もいっぱいの状況ですから。
元々耐寒構造になっていないので、この時期はほぼ活躍が見れないんですよね〜。
難しいとは思いますが、直流区間であまり寒さが厳しくなさそうな「常磐・成田線経由の成田空港行」などやってほしいな〜って思います。車両の運用や乗務員の運用の都合もあるかもしれませんが、国府津発で横須賀線東京地下駅経由の特別快速成田空港行きなんていいかもしれませんね。「ホリデー快速ビューやまなし」と同様にグリーン車は指定席、普通車は一部指定席で。
列車名は特別快速「湘南ウィング」とか…。 -
解決済み海外の高速道路の制限最高速度
中国の高速道路は最高速度120km/hだったと思います。ただし、北京市内などは場所により100km/h制限や80km/h制限の区間もありました。もちろん、自分が運転したわけではありませんが。
以前の質問への回答で調べたところでは、ヨーロッパでは最高150km/hの所が多いそうです。(ただし、そのような記事を読んだといううろ覚えの記憶ですが)
アメリカの場合、州によって差があるのではないかと思いますが、自分が見た限りでは、一般道(通り部分。住宅地と、通りがくっきり分かれています)で40〜45M/h、郊外なら50M/h程度。フリーウェイ(いわゆる高速道路)で75M/hだったような気がします。
それぞれおよそ60〜70、80。110km/h程度でしようか。
高速道路の最高速度が思ったほど高くないのは、国土が広いため長距離移動は飛行機にシフトするためではないかと思います。(ヨーロッパの方が都市間距離が近いので車での移動が多いのでしょうね)
アジアは・・・中国はどうなんでしょう? -
解決済み関東「ここから先は冬タイヤ」の境目
群馬県内だと、沼田付近で雪がちらつき、上牧付近から先は本降りになっていて路面が積雪状態になっていることがあります。
三重県内の国道23号線ですと、鈴鹿川を越えると天候が劇変しますので、そこが境目になると思います。
同じような所を関東に当てはめると、常磐道方面ですと久慈川を越える辺りでしようか。
関越・上信越道方面ですと、富岡・渋川辺りが怪しそうな気がします。
いずれにしても、天候次第でもっと近くから必要になるかと思いますので、天気予報に注意が必要ですね。
ちなみに千葉県の場合、全般的は概ね大丈夫ですが、局地的・局時的に積雪や凍結がありますのでくれぐれも油断なされませんように。(房総山間部だけでなく、船橋の市街地とかでも) -
解決済み非電化の新型車両について
男鹿線のEV-E801系電車は、冬季の蓄電池の性能試験も兼ねているようですね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。