情報ください!の回答一覧
-
解決済み乗ってみたい新幹線のこの列車
新横浜駅6時00分始発の「ひかり493号」でしょうか。新横浜駅に早朝に行くことが困難ですので、敷居が高い列車です。
新大阪駅には後続の品川駅6時始発の「のぞみ99号」より4分、東京6時始発の「のぞみ1号」より10分早く着くことができますので、機会があれば乗車してみたい列車です。 -
解決済み温泉至近の駅・IC
日光市の「道の駅湯西川」には温泉施設があります。この道の駅、野岩鉄道の湯西川温泉駅に隣接していますので、車でも電車でも行ける温泉施設です。
紀勢本線の那智駅に隣接して、日帰り入浴施設の「那智駅交流センター 丹敷の湯」があります。入浴時間は13時から22時まで、月曜日定休(祝日の場合は翌日)だそうです。
都心であれば、西武鉄道豊島線の豊島園駅から徒歩1分のところに「豊島園庭の湯」があります。車でも庭の湯利用なら豊島園の第一駐車場が3時間無料となります。
-
解決済み土合駅にスタンプって..?
土合駅は1985(昭和60)年3月14日で無人駅となりましたが、夏休みや観光シーズン、土合駅に停車する臨時列車が運転される時には、水上駅から駅員が出張してくることがあるようです。
土合駅は無人駅ですので、スタンプの管理の問題から設置をやめたのではないでしょうか?
土合駅には、スタンプは確かなかったと思います。
あるとすれば近くの有人駅(水上とか)でしょうか…?2001(平成13)年4月27日~10月5日に開催された「第四期 関東の駅百選 スタンプラリー」では土合駅も対象駅で、待合室にスタンプが置かれていました。
かつて土合駅にはスタンプがありましたが、今はないようです。残念ながら理由はわかりません。
-
解決済み近鉄生駒線はなぜ奈良線に乗り入れしないのでしょうか?
子牛力ビーフさんが回答されていますように、配線の問題が一番ではないでしょうか?
推測ですが、
ひとつは、渡り線の構造上、生駒線→奈良線大阪方には直通出来ても、その逆の直通が出来ないため。
(渡り線の新設もしくは、生駒駅到着後の送り込みが必要)
もうひとつは、生駒線が4両編成、奈良線が6〜10両編成であるため、直通運転による輸送力の調整が負担になるため。
総合して、渡り線新設の設備投資をしてまで生駒線を直通させるメリットが見当たらない、と言うことではなかろうかと思います。
当然、車両運用面でも色々やり繰りは必要になるでしょうし、そう考えるとハードルは高そうですね。
何事につけ、出来ない理由と言うものはいくらでも出て来るものですな(-_-) -
解決済みホームドアの設置方法
ホームドアを設置した後は配線作業を行うほか、乗務員の訓練も行わなければなりませんので、実際にドアが稼働するまではある程度の期間を要しているようです。
都営地下鉄では終電後に一般車に積み込んで、朝までに設置しているようです。
https://youtu.be/3mToiVjJW9c
東京メトロ銀座線は第三軌条の電流等も確認し作業員の安全を確保しながら、設置されている模様です。
https://youtu.be/RrQJr6DHhAY
岩本町をよく使いますがまずはドア部分以外(壁部分)から先に取り付けて、数日後にホームドアとして稼働する箇所の設置をしているようでした。想定される不測の事態のテスト(オーバーランなど停止位置をずれてしまった時の動作や誤作動チェック、人や障害物を挟んだ際の対応、ホームドアに附属の非常ボタン、停電や災害時対応etc...)を一通り訓練してから、実際の運用開始をするのではと思います。 -
解決済み平成30年間で激変した路線
実家の近くで言えば、学研都市線は変わりましたね。
長尾以東では山林しか無かったところが住宅地になり、7両編成の電車が走るようになりました。
JR東西線が開通し、幹線と直通運転が始まり、一躍重要路線に変貌。
ピークを境目に、宝塚線への直通運転は縮小。四条畷以東は減便。
一方で、おおさか東線の開通で、新たな風も吹いてきました。
片町駅の思い出はもう遠い過去になってしまいましたね。
どの世代にもノスタルジーをかきたてられる、JR学研都市線、激動の平成時代でした。新線開業でしたら都営12号線→都営大江戸線ですね。練馬~新宿間の延長開業時に便利さを感じました。今では利用に欠かせない一つの路線です。
1991(平成3)年3月の京成電鉄とJR東日本の成田空港乗り入れですね。「スカイライナー」の乗り入れとともに特急「成田エクスプレス」の運転開始。成田空港へのアクセスが大きく変わりました。
その後、成田スカイアクセス線の開業で、さらに成田空港へのアクセスが便利になるとは、その当時は思いもしませんでした。1990(平成2)年3月10日に東京~新木場間延伸開業した京葉線でしょうか。東京~蘇我間で快速運転がはじまり、東京から海浜幕張にも行きやすくなりました。
東京開業時から5年ほどは、東京~舞浜~西船橋間で165系3両編成の快速「シャトルマイハマ」も運転されていました。あまりの混雑に一度も乗ることができなかったのが残念です。つくばエクスプレスですかねぇ。
全くの鉄道空白地帯に新設路線が走って、0からいきなり100みたいな感じです。
利用状況も自分が予想してたのとはまるでかけ離れて多いようですし、取手と守谷の地位も逆転しかかってるんじゃないかなぁ。 -
解決済み横浜市営地下鉄ブルーライン延伸について
あざみ野~新百合ヶ丘間が開業すれば、多摩センターエリアの人は新横浜、横浜に行くのに1回乗り換えで済むので便利になりそうですね。
横浜市営地下鉄あざみ野駅の乗降人員は1日約8万人ですので、新百合ヶ丘駅もそれぐらいになるのかなと思います。途中3駅のうち、どれか一つの駅が2面4線の待避可能な駅になれば、あざみ野~新百合ヶ丘間は快速無停車にできますね。でも、実際には新羽~新百合ヶ丘間は各駅に停車しそうですが。
-
宇宙ステ-ションのエネルギ-
ISS では一応足りているようです。
普段から余剰電力を蓄電していて、発電できない時間帯(夜間)などに使用しているそうです。
不測の事態で足りなくなった場合などは、補給に来た宇宙船の燃料電池からの供給を受けたり、ステーション内にも緊急用の電源はあるだろうと思われます。 -
解決済み「飲みながら電車旅」しやすい路線
飲みながらの旅は車窓が一番の肴だと思います。
少し遠いですが、予土線の「しまんとトロッコ」は風も気持ちよく楽しめると思います。指定席ですので座席の確保も容易だと思います。
予讃線では「夕焼けビールトロッコ」も運行してたと思います。西武4000系と同様、2扉クロスシート(ボックスシート)の東武6050系に乗るのもいいかと思います。浅草までは来なくなりましたが、南栗橋発の急行東武日光行きに使用されています。
ただ、急行東武日光行きは新栃木や新鹿沼までの利用者が多いので、南栗橋に早めに着いて、乗車目標の最前列に並ぶことをお勧めします。千葉から外房線の各駅停車安房鴨川行きはどうでしょうか?
209系電車の先頭車はセミクロスシートに改造されていますし、テーブルもあります。電車旅ではなくディーゼルカー旅ですが、東武日光発会津若松行きの「AIZUマウントエクスプレス3号」または「5号」もよさそうですね。
ただ、2両編成で運転されているようで、平日・休日にかかわらず混雑しているみたいです。そのため、始発駅から乗車しないと着席できない可能性があります。西武鉄道池袋線~秩父線で土休日に運転されている、池袋発快速急行長瀞・三峰口行きがいいかなぁ~と思います。4000系のクロスシート部分はテーブルも付いていますので。
長瀞、三峰口とも2時間ちょっとの小旅行ですね。 -
国道193号の酷道部分・改良計画
「阿波海南道路」って、検索しても出てこないですね…。
-
解決済みこの春の見どころ
青春18きっぷを使うのはあまり意味がないかと思いますが、名古屋から大垣に出て、樽見鉄道に乗車するのはいかがでしょうか。
桜の時期は臨時ダイヤで運転されますし、樽見駅から徒歩15分ほどの淡墨桜を見に行くのもいいかと思います。
ただし、この時期の列車は混雑が予想されますので、座席に座れない場合も考えないといけませんね。自分だったら、名古屋から関西本線亀山・加茂乗り換えで木津に出て、木津から奈良線で京都へ。京都から東海道本線で米原、大垣乗り換えで名古屋に戻る一筆書きをするかもしれません。
-
解決済み京急羽田線 穴守稲荷駅
確かに大鳥居駅から羽田空港国内線ターミナル駅まで地下になればいいような気がしますが、地下化工事は費用がかかるようですので、それなりの理由があるのだと思います。
ランキング
回答受付中の質問がありません。