QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • 解決済み東京モノレールに乗る理由は…

    ユーザー写真画像

    お台場・ディズニーリゾートエリアならば、天王洲アイル乗り換えで速い点・・・?

    うーん、苦しいですかねえ・・・。
    だったらリムジンバス使えよと言われればそれまでですしね・・・。

    これは、全くの個人的想像ですが、モノレールもある程度、運賃値下げに追随してくるんじゃないでしょうか?
    JR東日本としては、羽田空港アクセス線をぶち上げたものの、やはり身内がやられっぱなしなのは面白くない筈ですから。


    話題がズレたついでなんですが、京急は運賃値下げのタイミングを早くしすぎたような気がします。やるならむしろ、JRがこれから開業するぞ、というタイミングの直前だったのではないでしょうか。
    要するに、対抗カードとして温存しておけば良かったんじゃなかろうかと思うのです。

    ユーザー写真画像

    ゆりかもめやニューシャトルなどの新交通システムもそうですが、一般的な鉄道とは違っている事によるアトラクション性もあるかな、と思います。

    ユーザー写真画像

    土日祝や春休み、夏休み期間に羽田空港から池袋、大塚付近の駅に行く場合、「モノレール&山手線内割引きっぷ」を利用すれば500円で済むところではないでしょうか?

  • 解決済みなぞかけ お題「青春18きっぷ」

    ユーザー写真画像

    相変わらずなぞかけは難しいです~

    「青春18きっぷ」とかけまして
    「賃貸物件を探し回っていて、未だに決められない人」とときます
    そのこころは
    「利用するための条件が多い」

    いまひとつですね…。

    ユーザー写真画像

    「青春18きっぷ」とかけまして
    『四季島、瑞風、ななつ星』と解く
    そのこころは
    『いつかは乗りたい』

    きわめて個人的でわかりにくいと思いますが、休みが正月三が日くらいなので、5日分を使い切ったことが殆ど無いのです
    まあ、元はとっているんですがね…

    ユーザー写真画像

    「青春18きっぷ」とかけまして
    「写真や音楽、動画がいっぱい入ったスマホ」とときます
    そのこころは
    「秋(空き)がありません」

    う~ん、ちょっと苦しいでしょうか?

  • 蒲蒲線

    ユーザー写真画像

    東急池上線と被るので、かなり厳しいかと思います。西馬込から先に伸びていないのも五反田~川崎を走る東急バスとの調整がつかないことで、そのままの状態が続いています。ましてや、蒲蒲線は東急が中心となってやっている感があるので、尚更、厳しいかと思います。反面、武蔵小杉駅の混雑緩和の為、多摩川を少し上れば可能な西馬込~武蔵小杉を建設するという話もチラホラ出ています。

    ユーザー写真画像

    蒲蒲線が完成して東急東横線以遠と相互直通運転を行う場合、羽田空港国内線ターミナル駅と羽田空港国内線ターミナル駅はホームの長さを伸ばさなくてはなりませんね。
    京急や都営、京成などの車両は1両あたりの長さが18mなのに対して、東急や東京メトロなどの車両は1両あたりの長さが20mですので、短い8両編成でも160mになってしまいます(京急などの8両編成は144m)。
    そう考えると、西馬込経由のルートはありなのかもしれません。

    ユーザー写真画像

    蒲蒲線は、東急東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武有楽町線・池袋線と相互直通運転を可能にして、埼玉方面と羽田空港との利便性を向上するのが目的みたいです。
    すでにある都営浅草線方面からの列車を、別ルートでも設定するのは供給過剰かなぁ~と思います。

    ユーザー写真画像

    確かに都営浅草線西馬込から先を延長すれば便利になりますね。東急多摩川線の矢口渡駅から京急の大鳥居駅までの区間も3線にすればいいかもしれません。品川経由のバイパスとしても機能しますので。

  • 東海道新幹線

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんが回答されていますように、東海道新幹線の車両は700系もN700系も座席数を1323席に統一して、不測の事態で車両を変更する場合でも、指定席で座れない人が出ないようにしています(今後量産されるN700Sも同じ座席数です)。
    そのため、特定の編成だけ「グランクラス」を導入することはできませんので、全編成の車両を改造しなくてはなりません。1編成に「グランクラス」1両だとしても、東海道新幹線の車両は100編成以上ありますので、改造には長い期間を要してしまいます。また、順次「グランクラス」付きの編成を使用するということもできません。

    個人的には、東京から博多まで「グランクラス」に乗りたいとは思うのですが…。

    ユーザー写真画像

    端的に言って、輸送力に余力が無いためではないかと思われます。

    グランクラスは従来のグリーン車に比べて、車両当たりの座席数が大幅に少なくなりますので、
    輸送力がひっ迫している東海道新幹線にとっては1列車あたりの乗車定員を減らすことは自分の首を絞めることになりかねません。

    また、故障時などの代行列車も同じ定員数を確保(同じ座席配置に)しておかないと、指定券を持った乗客が代行列車で座れない、などという事態が生じかねません。
    従って、グランクラスを導入する場合には、一時に集中的に全編成に組み換え作業を行わなければならず、大変な労力と費用、大きな混乱が予想されます。

    観光列車に注力しているJR九州管内や比較的余裕のある山陽新幹線などでは、もしかしたら導入が検討されているかも知れません。
    (東海道直通列車では無理ですが、新大阪以西に限れば。またJR西としても北陸新幹線で導入実績があるので、東海よりはハードルは低いと思われます)

    東海については、リニア開業時にまずリニアにグランクラス導入→余裕の生まれた東海道新幹線にも順次導入・・・というのであれば将来的には可能性があるかも知れません。

  • 解決済み新幹線の公衆電話

    ユーザー写真画像

    自分も使ったことがありません。
    新幹線ではないですが、住宅・都市整備公団の9100型電車「C-Flyer」が登場した時、カード式の公衆電話があったのには驚きました。こちらも使ったことはありませんでした。

    ユーザー写真画像

    幼かったころ、父が出張帰りによく100系や300系の公衆電話から自宅に電話をかけてました。
    (直帰でごはんいるとか、会社に寄るからいらないとか…お土産あるぞ〜!とか? これといって鉄道好きな父ではなかったのですが、新幹線には特別感があったようです)今ではスマホ故障時の保険ですかね〜。

    ユーザー写真画像

    JR在来線でも特急列車などに公衆電話が設置されましたが、次第に撤去されてしまいましたね。結局、在来線でも新幹線でも使うことなく現在に至っています。

    ユーザー写真画像

    新幹線車内から110番などの緊急通報をする場合は、自分の携帯電話からするよりも車内の公衆電話からのほうが位置が伝わりやすいと聞いたことがあります。
    自分が乗っている列車や現在の走行地点を正確に言える人は少ないし、通報者の携帯のGPS情報を警察が取れるとは言っても高速移動する列車のその時点の位置から列車を特定するのも大変。
    でも列車備え付けの公衆電話なら、警察には公衆電話の番号がわかるのでそれを元に鉄道会社と連携すれば列車を特定でき、いまどこを走っているかもわかるというわけです。
    まあ直接通報せずに車掌に言うほうが緊急停車の判断をしたり初動対応をとるのに一番いいのですが。

    ユーザー写真画像

    自分も新幹線の公衆電話は使ったことがありません。
    そもそもテレホンカードも持っていませんので…。

    ユーザー写真画像

    新幹線は使ったことはありませんが、今から40年ほど前に青函連絡船から公衆電話をかけたことがあります
    受付窓口で申し込んでからしばらく待たされての通話でした(受付で用紙を書いたかどうかの記憶は定かではありませんが)
    船舶無線を経由しての通話で、1分足らずで2、300円くらいかかったかと記憶しています
    携帯全盛の今から思えば隔世の感がありますな

  • 解決済み「THE ROYAL EXPRESS」で使用される電源車

    ユーザー写真画像

    水戸駅構内によく留置されていた「ゆうマニ」を廃車するのが少々早かったのでは?と思ってしまいましたが、一部ではこれがJR北海道にいくという噂も…いずれにしても「THE ROYAL EXPRESS」につないで遜色ないカラーリングが楽しみです。

    ユーザー写真画像

    「カシオペア」用のE26系客車で、予備電源車のカヤ27-501を使ったら面白いかも。

    ユーザー写真画像

    「SL冬の湿原号」で使われている14系のスハフ14にはサービス用電源の発電機が搭載されています。ですので、スハフ14を使うのではないでしょうか?
    「THE ROYAL EXPRESS」も道東エリアまで運転される予定ですので。

  • 解決済み食堂車への夢

    ユーザー写真画像

    100系新幹線の「グランドひかり」で、食堂車の営業末期に東京から名古屋まで利用したことがあります(友人3人と)。座席はグリーン車下の普通車指定席(2人掛+2人掛)にしたのですが、東京出発時点から食堂の入口に並び(すでに何人も並んでいました)、名古屋までずっと食堂車で飲食していました。

    ユーザー写真画像

    高校の修学旅行で新幹線を利用したときは団体列車ではなく定期列車に混乗でした。事前にそれがわかっていましたので、お昼に車内で弁当が出るにもかかわらず、勝手に同級生と食堂車に行ったことがあります。
    カレーとコーヒーを注文したのだと思いますが、学生にとって1000円超は大金でした。
    引率の先生にはバレなかったのですが、今思うと本当はバレていて、黙認されたのだと思います。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、ホテル直営レストランのシェフによる料理を提供してくれる食堂車がいいですね。お値段はものすごく高くなりそうですが。

    ユーザー写真画像

    寝台特急「出雲」の末期、食堂車は営業を休止していてフリースペースになっていました。友人と東京駅から乗車した時は事前に食べ物や飲み物を用意し、食堂車に近い乗車位置に並んで席を確保してセルフ食堂車を体験しました。
    同様なことを考える人が多かったため、食堂車に近い乗車位置だけ異様に長い列となっていましたっけ。車掌さんも慣れていたようで、食堂車の車内にいる人を最初に検札していた記憶があります。

    ユーザー写真画像

    ヨーロッパではまだ食堂車は健在です。
    日本と比べると物価がやや高いですが、旅の良い思い出になると思いますよ。
    ちなみに4年前、ポルトガルからスペインに向かう国際夜行列車に乗ったときは、
    食堂車でディナーの簡単なコースが16ユーロで食べられました。

  • 解決済みなぞかけ お題「地下鉄」

    ユーザー写真画像

    皆さん、レベルが高くて自分の作品が恥ずかしいです。
    でもとりあえず。

    「横浜市営地下鉄」とかけまして
    「真鶴道路」とときます
    そのこころは
    どちらも「ブルーライン」の愛称があります

  • 解決済みおらが鉄路に観光列車を〜!

    ユーザー写真画像

    E235系電車にカウンターを仮設して、食事や飲み物を提供する列車を定期的に山手線で運転してほしいです。1987(昭和62)年に8月に、103系電車4両を使用して運転された「RAIL LUNCH YAMANOTE」の再来になります。

    ユーザー写真画像

    かつて東急田園都市線で「リゾート21」が走ったように、今度は「THE ROYAL EXPRESS」を田園都市線で走ってくれればと思います。ただ、東急では2019年度までに全駅にホームドアを設置します。ですので、全駅設置が完了する前に中央林間⇔大井町(乗降は中央林間のみ)とかで走ってくれれば…。

    ユーザー写真画像

    京王電鉄で観光列車が運転されたらいいかもしれませんね。
    スイーツコースとディナーコースを設定し、新7000系4両を使って新宿→高尾山口→北野→京王八王子→新宿を走行。
    特別コースとして、高尾のそばと八王子のラーメンの両方を食すヌードルコースも設定するなんていかがでしょうか。

最新 <前 20 21 22 23 24 25 26 27 28 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.