鉄道の回答一覧
-
解決済み名古屋でオススメの駅弁
特にどれをオススメすれば良いのか迷いますが、基本的にはいわゆる「名古屋めし」の弁当版がよりどりみどりです。
ひつまぶし、味噌カツ、名古屋コーチン、合わせ技など。
また、それぞれバリエーションも豊富ですのでカテゴリーを決めて、その中から選ばれてはどうでしょう。
一応、人気ランキングではひつまぶし系が上位になっているようです。
自分はチキン狂ですので鶏飯や鶏そぼろ系の弁当が多いですね(HNに偽り有)
是非とも売店でお悩み下さい(笑)
ただし流石に「味噌煮込みうどん弁当」や「あんかけスパ弁当」は記憶に有りませんが(笑)
補足として、
松阪牛の弁当も販売されているようですが、個人的にはどうせなら松阪までお越しの際にお求め頂きたいなと。 -
解決済み「〇〇市駅」のナゾ
龍ヶ崎市駅は、佐貫から出ている関東鉄道龍ヶ崎線の終点がまさに「龍ヶ崎駅」であるため、佐貫駅を市の代表駅にしようとすると、区別のため「市駅」にせざるを得なかったのではないでしょうか。
「JR龍ヶ崎」「龍ヶ崎口」なども候補にはあったかも知れませんね。
ちなみに合併後の例としては、いわき市の平駅がいわき駅に改称するのに20年以上掛かったのではなかったかと思います。同じくひたちなか市の勝田駅も未だ改称されていません。おまけでJR京都線の向日町駅も、市制施行後も改称されていません。
現実的なメリット・デメリットと、愛着度などの住民感情によって決まるのではないでしようか。国鉄・JRの〇〇駅に対して私鉄の〇〇市駅が特に西日本に多いイメージですね。国鉄は元々市街地の外れに駅が置かれているのに対して、私鉄の市駅は市街地にあることが多いのではないでしょうか。南海電鉄堺駅・堺東駅に対して元私鉄のJR阪和線が堺市駅というパターンもありますが。市の合併については、いろいろなケースがありそうです。一畑電車の平田市駅は出雲市との合併の際に雲州平田駅になりましたが、近鉄伊賀線(現・伊賀鉄道)の上野市駅は伊賀市となった今での上野市駅を名乗っています。
-
解決済み乗り換えに時間がかかる駅
都営大江戸線と浅草線の蔵前駅。地上に出て500mくらい徒歩、方面によっては交差点を渡ることになります。これを自社路線の「乗り換え駅」とする?ってレベルです。
同駅名でも全く別駅の
東武・メトロ・都営の浅草駅
と
つくばエクスプレスの浅草駅。
なお、東武の浅草駅と都営の浅草駅も
一旦建物外に出る必要があり、結構遠い。
(メトロの浅草駅を通れば外に出る必要はないが、通り抜けには入場券が必要)乗り換えで分かりにくいのが、鹿児島本線・筑豊本線の折尾駅でしょうか。短絡線のホームもありますので、慣れないと余計に歩いてしまうかもしれません。
すでに鹿児島本線のホームは高架化されていますが、3月16日からは鹿児島本線ホームの北側に筑豊本線(若松線・福北ゆたか線)の高架ホームが出来上がります。これでまた少し迷ってしまいそうです。
でも、ゆくゆくは短絡線ホームも高架化されて駅舎が一つに統一されますので、完成の暁には便利な駅に生まれ変わることでしょう。西武秩父駅と御花畑駅は10分ほどみておく方が良いと思います。
途中には秩父鉄道の踏切があり、また秩父鉄道はSuica/PASMOに対応しておらず紙のきっぷなので、秩父鉄道への直前ぎりぎりの駆け込みも無理です。西武新宿線本川越駅からJR川越駅に行くのも遠いですよね。東武東上線を使うのであれば川越市駅のほうが近いのですが…。
関西だと既出ですが、やはり名駅ですね。
地図だとわかるのに、実際人が多すぎてわかりにくくなっているように感じます。
あとはマイナー需要になりますが、西武新宿から雨やこの時期だと冷たい風や雪などに濡れずに新宿駅に乗換えるために「新宿サブナード(地下街)」経由で行くと、早歩きでも10分弱かかると思います。ですが本屋さんで時刻表眺めたり、カフェやレストランに寄ったりでなんやかんや楽しみがあります。西武鉄道池袋線の秋津駅とJR武蔵野線の新秋津駅。
京王相模原線の京王稲田堤駅とJR南武線の稲田堤駅。
どちらも、微妙な距離ですね。東海交通事業城北線の勝川駅とJR中央本線の勝川駅も乗り換えには5分以上かかります。しかも屋根付き通路はないので、雨の日だと傘をささなくてはなりません。
将来的に城北線の勝川駅が中央本線の勝川駅に移設されるようですが、いつのことになるのでしょうか。近鉄名古屋駅や名鉄名古屋駅から、あおなみ線の名古屋駅への乗り換えも歩かされますね。
近鉄名古屋駅からだと約17分かかります。 -
解決済み携帯できる、きれいにまとまった鉄道路線図
「路線図」というスマホアプリが、丁寧に作ってあると思います。
良い意味でこだわり方がすごいって感じです。東京カートグラフィックという会社から、「鉄道路線図」シリーズとして、A5サイズやA6サイズで首都圏や関西の路線図をデザインしたノートが販売されています。
さすがに全国版はないようですが。東京・大阪近郊鉄道路線図や地下鉄路線図が付録となっている手帳があるほか、全国鉄道地図が付録になっている手帳もあります。
手帳で有名な高橋書店では、「No.113 ニューダイアリー アルファ 14 全国鉄道地図付き」という手帳を発売しています。最近はスマホで乗り換え検索をすることが多いので、鉄道路線図を見ることは少なくなりました。以前は、スケジュール手帳の付録としてついていた路線図を利用していたのですが…。
手帳であれば、創元社というところから『鉄道手帳』という商品が発売されていますので、これを使うのもありかと思います。 -
解決済みJR宇都宮駅について
JR宇都宮駅の北側と南側の主要道路は立体交差となっていますので(北側の第二奥州街道踏切を除く)、在来線の高架化が果たして必要なのか感じてしまいます。
宇都宮LRTですが、東側はJR宇都宮駅と東武宇都宮駅とのあいだだけでも先行開業してほしいところです。JR宇都宮駅は橋上駅舎となっていて、自由通路も整備されているので、高架化は現実的ではないと思います。
LRTがJR宇都宮駅口から延伸する際は、北側からJR線を跨いで西口に行くことが考えられます。線路の高架化は容易ではないと思います。ただ駅の東側から西側へ連絡するのは現状、現実的に見ても相当北側に迂回するしかないので、そこだけ地下を掘るのがよいのかなと。
-
解決済みハンブルク-コペンハーゲン間の渡り鳥ルートについて
ハンブルク~コペンハーゲン間の車両航送だと、乗客は車両から出なくてはならないんですね…。
建設中のトンネルは2018年完成見込みでしたが、2024年に延期されたそうです。
そのため、車両航送はまだ行われているようです。 -
初詣に使う・使った交通機関
まだ初詣には行っていません…。
行くのであれば、高尾山薬王院になるかと思います。そのため、必然的に高尾登山電鉄のケーブルカーかリフトを利用することになります。宇宙船て・・・これは想定外(笑)
ストレートな回答をしますね(^_^;)
京成本線の成田山開運号(シティーライナー91号)に乗って、成田山までお詣りに行きました。帰りがけ、成田空港とさくらの山、航空科学博物館によって旅客・貨物機の離着陸をタップリ堪能して参りました。
満足満足。祖父が生きていた時まで、20年ほど高麗神社へ車で行ってました。
高麗駅からは驚異の徒歩45分…昔はこれしか情報がなく、おじいちゃん長生きしてね!と思っていましたが、高麗川からは徒歩20分…何れにしても車ですね汗
体を悪くしてからは数年に1回、サンライズ出雲で出雲大社へ行くような感じに落ち着きました。
全国に点在している分祠(都内だと六本木、神奈川相模・いすみ鉄道からアクセスできる上総分院など)でもいいのですが、独特の空気感や落ち着く感じが格別で、また旧大社駅からのんびり参拝したいなと思います。病気が良くなるまでは心の拠り所として頻繁に通いましたが、快方に向かってからは願い事も減り、数年見守っといてくださいね〜とお願いする感じになりました。 -
小湊鉄道と木原線
子牛力ビーフさんのご教示の通りですが、突っ込んだ事情が沿線で農家を営まれていた遠山あきさんの著書「小湊鉄道の今昔―レールは人生を乗せて」などに詳しく掲載されています。安田財閥に資金援助を頼んだ話など、当時の小湊鐵道の創業メンバーへの聞き込み取材など丁寧に書かれています。
元々小湊鉄道と木原線を接続したのではなく、両線の交点に当たる地点に上総中野駅が作られたようです。
小湊鉄道:五井(市原)〜安房小湊
木原線:木更津〜大原(久留里線を含む)
小湊鉄道が難工事区間を前に資金難になり、上総中野で延伸休止。その後、木原線が接続した事で延伸中止。
木原線も上総中野で久留里線の延伸を待っているうちに、太平洋戦争の戦局悪化等の影響で上総亀山までで止まった為、現在のような形になったようです。 -
解決済みやったことある大回り乗車の旅
豊橋→名古屋で大回りやりました。豊橋→金山までは普通ですが金山から中央線で多治見→美濃太田→岐阜→名古屋というルートで。多治見と美濃太田で乗り換えが長時間だったり、岐阜では逆に3分しか無いとか結構大変でした。今度は飯田線を絡めて挑戦したい(笑)
月並み風ですが、新宿→上野→新前橋→小山→友部→安孫子→成田→品川→代々木。
一筆書きとしては、あまり大したことないですね(笑)
けれども、初乗り運賃で済むことをいいことに、「草津」や中電のグリーン車、特急の指定席を利用して、中々贅沢な旅になったかと思います。お酒もお弁当も堂々といただけますし。大回りではないのですが、以前の質問で回答した休日おでかけパスを使用して、
小田原〜津田沼、津田沼〜酒々井〜成東〜東金〜茂原、茂原〜蘇我〜千葉、千葉〜東京〜上野〜熊谷、熊谷〜小田原 とか
津田沼〜久里浜、久里浜〜大宮、大宮〜高麗川〜立川、立川〜八王子、八王子〜茅ヶ崎、茅ヶ崎〜津田沼
なんてルートを回ったことがあります。
一部記憶が曖昧なところも多々ありますが(^^;
乗り降り自由でしたので、買い物や食事はエキナカ・駅外色々と。
どっちかと言うと☆形回りでしょうかねぇ。 -
北陸新幹線敦賀開業での列車名
おそらく「つるぎ」が富山~敦賀でシャトル運行になるでしょう。
ランキング
回答受付中の質問がありません。