鉄道の回答一覧
-
解決済みオススメの駅弁
かなりベタですが、「峠の釜めし」です。
あきることはないですね。 -
解決済みコスパのいい割引きっぷ
都営地下鉄のワンデーパス500円。往復で元が取れる場合があるので都営沿線に住んでた時は定期外に行くのによく買いまいした。
江ノ島電鉄の「のりおりくん」は、600円なので、藤沢から極楽寺までのっただけで、プラスマイナスゼロになります。
その上飲食店や宿泊施設などの優待割引もつきます。関東圏だとときわ路パスでしょうか。正直JRに乗らなくても、関東鉄道が高すぎて元が取れます。
また小湊鉄道の一日乗車券など往復運賃よりおトクな時は買っちゃいますね。
四国のバースデイきっぷのグリーン車用は8日間有効で13,000円。特急グリーン車だけでなく観光特急列車にも乗れるのでかなりお得ですし、儲け度外視でちょっと心配になるくらいです。 -
解決済み自動精算機(券売機含む)の進化。
自動券売機で切符を間違えて購入した場合、自動券売機で払い戻しをすることができます。
片道乗車券と指定席券、自由席券が対象で、割引きっぷや値段表示のない指定席券、有効開始日や発車時刻を過ぎたきっぷ、クレジットカードで購入したきっぷなどは対象外となります。
JR東日本の券売機の場合、「買いまちがい払いもどし」ボタンを押して、購入した切符を挿入すると払い戻し金額が表示され、確認ボタンを押すと現金で払い戻しされます。
購入直後であれば、手数料はかかりません。近年の自動券売機や自動精算機は進化していますよね。さすがに磁気券でないと対応してくれませんが…。
でも、東急や東京メトロの回数券は金額式なので、使いやすいなぁ~と思います。
東武や西武など在京私鉄のほとんどは区間式なので、区間外乗車になると初乗り運賃が適用されてしまうので割高感が生じます。もう5年ぐらい前になるかもしれませんが、自動券売機で購入した「都区内パス」で吉祥寺駅で自動精算機に入れたら、しっかりと130円の乗り越し金額が表示されて精算した記憶があります。
また、質問の回答からズレてしまうのですが、最近は切符の自動券売機よりもICカードのチャージ専用機が増えているように思います。
しかも、最近の機種は右下にICカードを置くものが多いので、紙幣を入れるところにICカードを入れようとして入らず、困惑している人をよく見ます。自分がチャージしているとき、隣の人がそうだった場合は、「ここに置いてください」と教えてあげますけど…。なかなか回数券を購入する機会がなく、自動精算機を利用するのは、IC定期券での定期区間外で乗車したときに、残高不足分時のチャージぐらいしかありません。
でもチャージする時間は、昔に比べて短くなったような気がします。 -
解決済みStrainについて
通勤輸送はS-train、行楽輸送はラビュー、というように分担が進むように思います。
平日朝ラッシュ時間帯に001系を使用した通勤着席特急があればいいですね。それも、元町・中華街行きだけでなく、元町・中華街発の列車も設定。当然、渋谷~横浜間は無停車で。
-
解決済み3月のダイヤ改正
ダイヤ改正で、秋田19時20分発の快速青森行きが設定されるとのことで、青春18きっぷ御用達の列車になるか気になります。秋田駅での接続がよければいいのですが。
車両はセミクロスシートの719系4両編成(2両+2両)が使用されればいいですね。せめて701系のセミクロス改造車であれば…。すべてロングシートの701系ですと辛そうです。両毛線の東北本線直通列車が廃止なってしまうんですね(分離運転?)。小山駅で10分~15分ぐらい停車しますし、直通利用客はそんなにいないのでしょうか…。
上越新幹線でE7系の「グランクラス」を利用してみたいところですが、軽食・ドリンクなどのサービスがないのは残念に思いました。
東京~新潟が2時間程度では難しいのでしょうかね…。JR西日本の新快速「Aシート」ですが、平日の朝方は網干→野洲→姫路、夕方は姫路→野洲→網干と、米原には来ないのが意外でした。
運転本数を考えると、「Aシート」車は今のところ1両しか導入されない感じですね。 -
日本一の短距離有料特急
通常は特急「しおかぜ」と宇多津駅・多度津駅で分割併合している特急「いしづち」は、繫忙期になると下りが高松~多度津間、上りが宇多津~高松間のみの運転に変更となります。
同様に多度津で特急「南風7号」と併結する「しまんと7号」は高松~多度津間、「南風4号」と併結する「しまんと4号」は宇多津~高松間のみとなります。
この場合、上り「いしづち」と「しまんと4号」の走行距離は25.9kmです。かつて土休日に西武新宿~所沢間で運転されていた「むさし」ですと、走行距離数は28.9kmですね。
西武新宿~西武秩父間で運転されていた「おくちちぶ」の車両の送り込みと返却を兼ねた列車でした。南海の難波と泉北高速の和泉中央との間で運転されている「泉北ライナー」も短いほうだと思います。営業距離は27.7kmで、関西の私鉄では一番短そうな気がします。
有料特急であれば、博多南線の列車ではないでしょうか?
博多~博多南間は8.5kmです。 -
解決済み南武線快速について
南武線の場合、平日朝ラッシュ時は優等列車を新設して速達化をするよりも、列車本数を増やして輸送力を増強してほしいと思います。
府中本町駅の場合、朝7時台の川崎方面の列車は14本あるのですが、8時台になると7本に半減してしまうからです。通勤快速は設定してもよさそうですね。朝ラッシュ時に立川発川崎行き1本のみで。
停車駅は立川、府中本町、登戸、武蔵溝ノ口、武蔵小杉、川崎。
本当は、武蔵中原で緩急接続をしたいところですが、そうなると通勤快速がさらに混雑しそうです。南武線はどちらかというと、6両編成→8両編成に増強を図ってほしいところです。
ホーム両端に踏切があるため、ホーム延伸工事が難しい場所がありますが。 -
解決済み駅ナカの変わったお土産
はせがわ酒店 東京駅グランスタ店では、東京駅限定の「東京駅ビール」が販売されているそうです。丸の内駅舎がデザインされた限定ラベルなのだそうです。
知人に渡すお土産としてよりも、自分のために買ってしまいそう!駅ナカではないのですが、「のぞみ」が運転される前に東海道・山陽新幹線の車内販売のアルバイトをしたとき、東京駅出発時点で、東京名産の雷おこしはもちろんのこと、小田原の笹かまぼこや静岡の安倍川もち、浜松のうなぎパイなどを積み込んでいました。
で、小田原駅を通過してから笹かまぼこ、静岡駅を通過してから安倍川もち、のように駅が通過してからその名産品を販売していました。
当然、乗客からは「なんで停まらないところの名産を販売するんだ?」と疑問を投げかけられました。
とくに、名古屋から積み込みんだ伊勢の御福餅を販売するときは、「伊勢に新幹線は通ってないだろ!」と厳しいツッコミを入れられたことがあります(笑)東京駅一番街に『諸国ご当地プラザ』という、全国各地のお菓子や食べ物などを取り扱うショップがあります。
旅行や出張などでお土産を買い忘れた人向けのお店でもあるのですが、ここで北海道と沖縄のお菓子を両方買って知り合いに渡せば、「どこに行ってきたの?」と言われること間違いありません。既に店舗入替えによって撤退していますが、上野駅のエキュート内に、「原宿ロール」でお馴染みのコロンバンがあった頃、
上野限定でパンダのロールケーキやドームケーキを売ってましたので、帰省の土産に買って行った事が有ります。
上野駅と言うこともあって驚きはしませんでしたが、当駅限定とかいう文句が謳われてるとついつい手が伸びそうになりますね。
再販してくれないかな?気になっているお店は、東京駅グランスタにある「TRAINIART(トレアニート) TOKYO グランスタ店」ですね。鉄道デザイングッズが豊富です。
その中でも、ヘッドマークがデザインされた「マスキングテープ ヘッドマーク」やSuicaのペンギングッズが気になります。
アトレ秋葉原1内にある本店に行けば、さらに商品数も多いようですが。お土産でもいろいろありますが、驚いたのは、石川県金沢市に本店を持つまめや金澤萬久の「金かすてら」ですね。金箔が貼られたカステラなんて初めて見ました。
東京駅グランスタ内に店舗があり、自分用にも買いたいところです。 -
解決済み東急/相鉄新横浜線開業後の目黒線運行について。
いっそこのこと日比谷線直通を復活させて、海老名~館林のようなロマンあふれる列車を走らせてほしいですね。
-
仮称の新横浜駅
新横浜線だし、東海道新幹線の乗換駅でもあるから、新横浜駅が濃厚だと思います。
それ以外にまともな名前はないと思うが。やっぱり、新横浜駅でないとしっくりこないです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。