QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

鉄道の回答一覧

  • 解決済み敦賀港線廃止ですが、「欧亜連絡列車」今あるとすれば…

    ユーザー写真画像

    まずは、博多〜対馬〜釜山の日韓トンネル。
    東洋経済オンラインの記事によれば、ロシアが間宮海峡にレールを通して樺太まで繋げるらしいので、宗谷海峡トンネル。

    連絡船なら秋田港〜ウラジオストクが近そうだけど、新潟から新幹線ごと船に・・・とか。

  • 解決済み踊り場が2か所以上あるエスカレーターをご存知ですか?

    ユーザー写真画像

    2か所のものは知りませんが、大江戸線飯田橋駅の水平部のあるエスカレーター、水平部を境に天井の高さが変わる感じがして、ちょっとアトラクション感ありますよ。

    ユーザー写真画像

    結構いまだに僅かな階段の先にエスカレータが始まる駅(例えば都営浅草線 戸越駅など)があるので、技術面やコストが通常よりかかっているのかなと思ってますが、私も気になってます。

    上野駅の銀座線とJR中央口を結ぶエスカレータも比較的水平区間が長く取られています。
    推測でしかありませんが、水平区間が長いとゆるやかな坂も越える動く歩道タイプ(市ケ谷駅乗換時や池袋でサンシャイン方面へ向かう地下通路など)が多いように感じます。

    ユーザー写真画像

    珍しいエスカレーターは、川崎駅近くの「川崎モアーズ」の地下2階に「プチカレーター」があります。
    段数が5段しかなく、『ギネスブック』の91年度版で世界一短いエスカレーターに認定されています。

    ユーザー写真画像

    らせん状のエスカレーターですと、中国の「上海新世界大丸百貨」には12台もあるそうです。三菱電機が納入したそうで、三菱電機では「スパイラルエスカレーター」と呼んでいます。一度でいいから12台を完乗していみたいところです。

    ユーザー写真画像

    踊り場が2か所のエスカレーターは見たことはありませんけれど、横浜のランドマークタワーに隣接するランドマークプラザには、ちょっと珍しいらせん式(カーブしている)のエスカレーターがあります。
    フェリーにも導入してくれるとありがたいですね(スペース的に無理かな…)。

    ユーザー写真画像

    駅ではありませんが、JR神戸駅から徒歩約5分のところにある「神戸ハーバーランドumie」には、踊り場が2か所あるエスカレーターがあるそうです。

    ユーザー写真画像

    中間に水平部があるエスカレーターは、昔に比べて増えているような気がします。
    ただ、水平部が2か所あるエスカレーターは、まだ見たことがありません。

  • 解決済み誤変換したら面白い路線名

    ユーザー写真画像

    関東鉄道常総線と入力しようとして、
    関東鉄道情報戦に・・・
    ガラケー時代はやらなかったミス。スマホにして狙いとタッチが上下にズレる(汗)

    山陰線と参院選・・・どっちを出そうとしてたか忘れたけど、第一候補が違う方に・・・

    最後はネタで
    我「アントラーズの貸切応援列車を出してください」
    JR「鹿島線は貸しません。」
    お粗末でした。

    ユーザー写真画像

    本当にあった発着標での表示ですが、東武鉄道東上線の人身事故による運転見合わせ時に「池袋~小川町間で運転を見合わせております」のはずが、「池袋~おがわま痴漢で運転を見合わせております」になってしまいました。

    ユーザー写真画像

    「とうかいどうしんかんせん」を「とおかいどうしんかんせん」と間違えて入力して、十日移動新幹線…

    ユーザー写真画像

    先日友達と話題になった神経性線(新京成線です(笑))

    ユーザー写真画像

    こんな誤変換はありえないと思いますが、「東武野田線」を「東武の打線」。

    ちょっと回答からはズレますが、最近の日本語入力システムは予測変換してくれるのでありがたいのですが、昔は専門用語はからっきしダメで、いちいち単語登録していたのを思い出します。
    「ボルスタレス台車」を一括変換しようとしたら、「ぼる巣田れ須田医者」なんて変換されましたっけ。

    ユーザー写真画像

    今回もベタな回答ですが、「埼京線」→「最強線」や「最恐線」とか…。

  • 解決済みコスパのいい割引きっぷ

    ユーザー写真画像

    東海道新幹線を利用する場合、少しでも安くするため、金券屋で新幹線グリーン回数券を購入することがあります。ただ、お得感はそんなにありませんので、年会費を払ってエクスプレス予約の会員になろうかと思っています。

    ユーザー写真画像

    キップと言えるかどうか・・・。
    京成の株主優待でしょうか。
    区内の金券ショップなら900~950円程度で扱ってます。
    成田スカイアクセスも利用できます。
    (通過利用。新柴又~印旛日本医大の各駅では乗降出来ません。)
    成田スカイアクセスで押上~空港第2ビル・成田空港間で株主優待を利用すると200円前後安くなります。上野・日暮里発着ですともう少しお得になります。

    ユーザー写真画像

    2001年から2010年3月まで、JR東日本が発売していた「土・日きっぷ」はコスパが高かったですよね。新幹線や特急・急行などの普通車自由席はもちろん、事前に指定席券を発券することで、指定席も利用することができました。
    東北新幹線は東京~古川間でしたが、山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線(当時は長野止まり)が全線利用できたのも魅力です。
    当時、仙台から水郡線の玉川村に行くのに、新幹線で郡山乗り換えではなく、上野乗り換えで特急「ひたち」を使って水戸経由で行きました。実はそのほうが早く着くというものでした。

    今でしたら、エリアは「週末パス」に相当するのでしょうけれど、「週末パス」だと特急券は別途購入が必要とのことで、あまりお得感は感じませんね。

    ユーザー写真画像

    JR東日本の「N'EX往復きっぷ(普通車)」は何気にお得かもしれません。
    東京都区内からだと大人4940円で、池袋から普通に「成田エクスプレス」で往復した場合は2990円×2=5980円で、1040円も特になります。
    指定席券売機でも購入できるのもいいです(ただし前日までに購入)。

    ちなみに、池袋から往復とも日暮里乗り換えで京成「スカイライナー」だと2630円×2=5260円です。特に急ぎでない場合は「成田エクスプレス」の割引きっぷで行くのもいいかと思います。

    ユーザー写真画像

    JR東だと「週末おでかけパス」が、エリア外から都心を往復するだけで元が取れます。
    自分の場合、小田原で購入して津田沼や熊谷辺りまで足をのばす事があるので最大で切符代の3〜4倍利用した事があります。
    欲を言えば、熱海までエリア内に入っていたらなあと思いますが。

  • 解決済みお気に入りの鉄道スポット

    ユーザー写真画像

    やはり、大井川鐵道井川線ですね。
    アプトいちしろ駅と長島ダム駅間のアプト区間での勾配、奥大井湖上駅、秘境駅ともいえる尾盛駅、尾盛駅と閑蔵駅とのあいだにある関の沢橋梁、閑蔵駅~井川駅間で見られる、奥泉ダムに向かうと思われる謎の乗りもの…、見どころは豊富です。

    現在、閑蔵駅と井川駅のあいだは不通になっていますが、2019年3月9日から運転を再開するとのことで、また井川駅まで乗車したいと考えています。

    ユーザー写真画像

    JR千葉駅前の千葉モノレールの路線分岐部が興味深いです。

    ポイントではなく、市役所方面のレールと千代台方面のレールが頭の上で道路のジャンクションよろしく立体交差しています。
    しかも懸垂式ですので、走行時であればなかなか見応えが有ります。

  • 日本一の短距離有料特急

    ユーザー写真画像

    今はもうないですが、近鉄湯の山線の近鉄四日市~湯の山温泉までの特急列車(特急券必要)がありました。営業キロは15.4kmです。

  • 解決済みオススメの駅弁

    ユーザー写真画像

    博多駅の駅弁「明太牛たん丼」がいいですね。
    その名の通り、辛子明太子と牛たんがメインとなっている弁当で、ビールにも会いそうです。
    羽田空港で「空弁」としても販売されています。

    ユーザー写真画像

    岡山駅弁の「山陽新幹線40年旅物語 せとうち日和」(名前長いですね汗)オススメです。いいものちょっとずつだけど豊富に揃えられて小洒落た駅弁です。下津井旅情もいいなと…岡山は種類が多すぎていつも悩みます。
     
    山陽新幹線の車内販売でアツアツのお味噌汁もセットでいただくと、なお美味しいです。

    ユーザー写真画像

    名古屋駅も駅弁の種類が多いですが、そのなかでも、松浦商店の「松坂牛食べくらべ弁当」がいいですね。すき煮と焼肉の両方が楽しめる、ちょっと贅沢なお弁当です。

    ユーザー写真画像

    別の質問でも回答しましたが、大船軒の「伝承鯵の押寿し」もしくはふつうの「鯵の押し寿し」ですね。
    新宿駅や東京駅、品川駅などでも購入できますが、やっぱり大船駅で購入したいところです。

    ユーザー写真画像

    大好きなのは、富山駅弁「ますのすし」です。
    お金に余裕があれば、二段重ねの「ますのすし(二重)」を買いたいところです。
    税込2700円ですが…。

    ユーザー写真画像

    森駅の「いかめし」が最高ですね。
    駅構内での販売はやめてしまいましたが、駅前にある「柴田商店」で購入できるので、今度、久しぶりに森駅まで行こうと考えています。

    ユーザー写真画像

    「峠の釜めし」は鉄板ですよね。
    自分がオススメするのは、松阪駅 あら竹の「牛肉弁当」と「モー太郎弁当」です。
    地元だけに本当に松阪牛(と黒毛和牛)を使用しております。多分弁当の種類やグレードで使用する種類や比率が変わっているんじゃないかと・・・
    明治28年創業と、駅弁界でも最古参のひとつですがご多分に漏れず業績は・・・
    この先も食べ続けられらよう、売り上げにご協力頂ければ・・・なんか主旨が変わってきたような。

  • 解決済み自動精算機(券売機含む)の進化。

    ユーザー写真画像

    自動精算機は確かにすごいですよね。
    ICカード乗車券で乗り越し精算する場合、精算するかチャージするかの選択もできますので。
    ただ、自動券売機もそうですが、鉄道会社によってはすべてが2000円札対応機種にはなっていないようです(2000円札を目にすることはめっきり減りましたが)。
    なかには釣銭不足のため「1万円札は利用できません」としているところもあります。1000円札とか不足しているんでしょうか?

最新 <前 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.