鉄道の回答一覧
-
座って通勤できる穴場駅
ちょっと都心から離れてしまいますが、小田急多摩センター駅は、ダイヤ改正で平日の朝ラッシュ時に始発の通勤急行新宿行きが6本新設されました。意外とありなのかもしれません。
京王井の頭線だったら、富士見ヶ丘駅でしょうか。
平日朝でしたら、渋谷方面行きの始発電車が多く出ています。
自分も引っ越しを考えたいです…池袋に出るなら東武東上線の成増駅か西武池袋線の保谷駅。
地下鉄有楽町線や副都心線を使うなら和光市駅がいいかと思います。埼玉高速鉄道沿線(川口市~さいたま市緑区)あたりは割と空いています。
起点駅の浦和美園駅ですと確実に座れるでしょう。
メトロ南北線直通で、飯田橋、永田町、六本木へ乗り換えなしで行けます。
運賃が高いのがネックですが… -
解決済み新千歳空港発の快速「エアポート」
確かに、ロングシートよりかは転換クロスシートの電車に乗りたいですよね。
でも快速「エアポート」は、札幌~北広島間が混雑しますので、そういう意味ではロングシート車の導入もやむを得ないかと…。次の列車も733系電車の可能性がありますので、先行列車が空いていたらそのまま乗ってしまいます。
座れたらロングシートでもいいです。座れなくて時間に余裕があれば次のを待ちますね。
-
Sトレイン
土休日運転の「Sトレイン」ですが、副都心線池袋駅の停車は降車専用となります。
当然ですが、西武線の池袋駅には行きません。平日 :通過
土休日:停車(※副都心線の池袋駅。山手線よりさらに西側に位置)
だそうです。ややこしいのでご注意を。
https://www.seiburailway.jp/railway/#tab-panel-02 -
解決済み開通してほしい鉄道路線
早く開通してほしいのは、JR東日本の「羽田空港アクセス線」です。
品川駅で乗り換えることなく、羽田空港に行ければ便利になるかと思います。学研都市線が松井山手から第二京阪沿いに京都駅まで向かってほしいですね。
北河内を北上してきて、わざわざ奈良方面に方向転換する無意味さがいつも疑問でした。
まあ今や京阪バスが直行バスを高頻度運行しているのでそれで十分ではあるのですが「開通」ではないかもしれませんが、中央線の三鷹~立川間は複々線化してほしいですね。
都営大江戸線の光が丘~東所沢間の延伸でしょうか?
開業すれば、新宿から乗り換えなしで東所沢まで行けるので…。 -
鉄道写真向きの一眼レフは
デジタル一眼レフカメラでも、センサーの大きさが異なるフルサイズやAPS-Cサイズのカメラがあったりします。
フルサイズのカメラは、色味やボケ味に優れているとのことですが、そのぶん高価だったりしますので、そのあたりは予算と相談されてはいかがでしょうか。デジタル一眼レフカメラですと、NikonやCanonなどが主流になるかと思います。メーカーによる違いはそうないと思いますので、お好みのメーカーで選べばよいかと思います。
プロ向けのカメラは耐久性がありますが、いいお値段がしますし、重さもかなりあります。エントリーモデルを購入して、ステップアップしていく方法もあります。
また、最近のカメラメーカーは、ミラーレス一眼レフカメラに力を入れているようですので、そちらを選ぶのもよいかもしれませんね。 -
東京湾アクアラインは将来的に鉄道を通せる?
アクアトンネル内は車道の下が管理用・避難用の通路となっていますので、鉄道用のスペースはありません。
-
解決済み乗り換え案内でおすすめは?
私は「Yahoo!乗換案内」アプリが無難かと思っていつも使ってます。
都心で近くの駅まで歩く場合や、旅先で歩く場合はNAVITIMEが大活躍します…がけっこうバッテリーを消費しやすいので、普段は列車名で指定検索できるジョルダンを使ってます。「のぞみ21号」とか「サンライズ出雲」と入力しただけで時刻表示までできるので便利です。
スマホで入れているのは「NAVI TIME」です。
フィーチャーフォン時代に有料登録していたので、スマホへの移行も楽でした。 -
解決済み東京~広島の移動、新幹線? 飛行機?
EX予約で、なるべく広島止まりを」指定して行きます。
やっぱり飛行機好きなら、飛行機で移動します。ただ、JALの「クラスJ」は、特便割引だとなかなか予約をとることができません…。
広島駅に近い場所に行くのであれば、新幹線を利用すると思います。
グリーン車で行ければいいのですが。本数が多く、到着の広島駅が街から離れていない新幹線を使いますね。
-
解決済み相鉄線ダイヤ改正。
ダイヤ改正では、一部の上り列車で最大1分程度の所要時間が短縮されるとのことですので、1分ぐらいの時刻変更があるものと思われます。
-
解決済み変わった列車の名前
ゴルフ客向けの臨時特急「スーパーひたちバーディー号」も変わった列車の名前かと思います。
1989(平成元)年の10月1日~11月26日の間の日曜日に運転されました。行先は勝田なのですが、始発駅が上野でなく、新宿だったのが特徴でした。たしか新宿発は朝6時20分頃で片道のみの運転だったと思います。
しかし、利用客が少なかったのか、以後の運転はありませんでした。 -
解決済み東京駅の高速バス乗り場周辺で時間つぶし、22時~24時くらい
東京駅の八重洲口周辺には、一人飲みができるお店が多いようですので、そこで時間をつぶすことができるかと思います。
国際フォーラム内にはプロントなど飲食店もあり、比較的穴場だった気がします。営業時間は微妙ですが‥
-
京王ライナー値下げについて。
土休日の利用がかんばしくないとしたら、ちょっと安めの土休日料金が設定されるかもしれませんね。
今でも安いと思うのですが… -
解決済み東山動植物園のトラム整備の話はどうなった?
東山動植物園 再生プラン
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/16_evolution/
こちらに再生事業の進捗状況などの資料があります。
東山動植物園再生プラン新基本計画(全文)2015.3改訂様式(PDF:9.77MB)http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/document/evolution/evolution_shin_kihonkeikaku.pdf
これの40ページを見ると、そもそもトラムとは路面電車のことではなく、ロードトレインのことのようですね。バリアフリーの意味も含めて急坂や階段をなだらかなスロープに変える事業がある程度進んだら走らせるのでは? -
解決済み小田急の次回の改正。
現行ダイヤをベースに、列車ごとに混雑が偏らないよう本数や順序を微調整するように思います。
特に朝の通勤急行と快速急行はどう改良されるか楽しみです。
各停が10両化されれば準急や通勤準急にも影響が及ぶかもしれませんね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。