鉄道の回答一覧
-
解決済み関東で新幹線の古い車両が見られる場所
鉄道博物館にありますよ。東海道・山陽新幹線を走っていた0系もありますし、上越新幹線を走っていた200系もあります。
-
解決済み「ドクターイエロー」を見る方法
ドクターイエローの目撃情報を書き込まれるサイト(掲示板)がありますので、それをみてみては、いかがでしょうか。
その情報を見ると、今日も走っていたようです。
JR東のイーストアイでも同じような掲示板が、あります。今年はもう終了してしまいましたが、浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」といった新幹線のイベントで「ドクターイエロー」が展示されることがあります。そういったイベント会場に行く方法もありかと思います。
ドクターイエローを見るのはかなりレアなことだと思います。名古屋あたりで一日待ってみるとか。
確率が高いのは、大井車両基地です。使用されないときはここにいることが多いです。
なお、グーグルマップの上空写真では2編成を見ることができます。 -
解決済み東京駅から蘇我駅までのルート
京葉線の地下ホームまで歩く手間と時間を気にしないのなら、京葉線を選びます。混んでいても、1本見送れば座れます。
京葉線で行くと思います。でも、丸ノ内線から乗り換えて行く場合、京葉線ホームはかなり遠いのがつらいところです。
京葉線でしょうか。
ただし、土休日は舞浜まで混雑して座れないかも。 -
解決済み長野から大阪への行き方
大阪のどのあたりかはわかりませんが、難波に近い場所でしたら、特急「ワイドビューしなの」で名古屋に出て、名古屋から近鉄特急で向かう方法があります。
自分でしたら、長野から北陸新幹線で金沢に出て、金沢から特急「サンダーバード」を利用すると思います。
長野駅から大阪駅に行くアルピコ交通の高速バスがあります。昼行便と夜行便が設定されていて、どちらも3列シートです。
運賃は繁忙期でも昼行便は片道7000円、夜行便でも7300円で、安く行くのであればお勧めです。ただ、昼行便の場合は大阪に着くのは夜となってしまいます。
また、夜行便であれば、長電バスと南海バスとで共同運行している高速バスもあるほか、ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが運行している「青春ドリーム信州号」も利用できます。「青春ドリーム信州号」は、ほかの高速バスより多少安いのですが、4列シートとなっています。
特急「しなの」に乗車して、名古屋で東海道新幹線に乗り換えて行く方法もありますね。
長野から北陸新幹線で東京に出て、東海道新幹線で新大阪に向かうのが楽かと思います。
-
解決済み大阪・梅田から三宮への移動方法
JRか阪急が選択肢に入りますが、安さを考えるのであれば阪急でしょうか。
どちらかと言えば、阪神を使うと思います。運賃はJRより安いですし。
直通特急で阪神、山陽のどちらの車両が来るかの楽しみもあります。
阪神1000系はオールロングシートで、ハズレかもしれませんが、それ以外の車両にはほとんどクロスシートがあります。JRの新快速で行くと思います。やっぱり早いですので。
例えば日中だと、速いのはJRの新快速(21分ぐらい)ですが、阪急(27分ぐらい)と阪神(31分ぐらい)は始発なので、座りやすいですね。梅田のどこで用事があるかによっても、どれが良いかは変わるかもしれません。
-
解決済み和光市まで終電に乗れなかった場合
金曜日の夜とかで、次の日が休みであれば、そのまま初電まで待つ方法もあります。
土休日の東上線初電は池袋5:03発で、和光市には5:22に到着します。ただし小川町行きですので、寝過ごしには要注意です。お金に余裕があるのでしたら、タクシーを利用したほうがいいかと思います。
早く帰れますので。池袋駅西口7番のりばを1時15分に出発する、本川越行きの深夜急行バス「ミッドナイトアロー川越」も和光市駅南口で降車できます。こちらは東武バスウエストの運行です。
池袋午前1時20分発の深夜急行バスですと、「ミッドナイトアロー朝霞台・新座」も和光市駅入口まで乗車することができます。でも、「ミッドナイトアロー光が丘・和光市」のほうが、寝ていても終点ですので安心できます。
翌日会社や学校でしたら、近くのカプセルホテルなどに宿泊の方が疲労軽減になるかもしれません。
深夜バスはどうしても最終列車直後の補完が強いので、それ以上に遅くなることが見込まれる場合は無理されない方が良いかと思います。国際興行の深夜バスミッドナイトアロー光が丘.和光市行きが、池袋駅西口8番バス停を1:20分に出発します。
-
解決済み「青ガエル」みたいな鉄道車両のニックネームってほかにあるんですか?
南海電鉄の特急「ラピート」で使用されている50000系は、前面のスタイルから「鉄人28号」と呼ばれています。
昔、大糸線で使用されたクモユニ81003という郵便・荷物合造車は、前面が2枚窓で車体全体がスカイブルーに塗られていました。
そのため、ファンの間からは「海坊主」という愛称で親しまれました。山手線の新型E235系も「電子レンジ」とかあだ名がつきそうですね。
-
解決済み踏切警手のいる踏切
鶴見線大川支線の日本鋳造前踏切がそうらしいです。本数もかなり少ないのでまだ行けてませんが、時折耳にします。
-
解決済み関東近辺の駅猫
小湊鉄道の養老渓谷ホームでもたまに見かけます。たぶん足湯が併設されていてポカポカ温かいのも、ネコちゃんたちにとって居心地がいいのかもしれませんね。
-
解決済み鉄道各社の座席定員制のライナーは、成功していますか?
日曜夕方に「京王ライナー」を見たときは7割くらい席が埋まっていました。
京急の「ウィング号」や東武の「TJライナー」も乗車率がいいようです。やっぱり、着席料金が300円や310円だったりで、安いためかと思います。
-
解決済みオススメのトレインビュースポット
阪急梅田駅改札内にあるカフェからは、広い構内を見渡すことができ、阪急電車の発着シーンを見ることができます。
ランキング
回答受付中の質問がありません。