JR東日本の記事一覧
-
九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部
JR東日本の常磐線で活躍していたE501系が2025年9月、JR九州へ甲種輸送され話題に。JR九州幹部は筆者の取材に応じ、その使い道を明かしました。
-
-
池袋駅はなぜ「迷う」? 初見殺しは“人災”か!? 誰も知らない「6年前の変更」とは
JR山手線の巨大ターミナル「池袋駅」。「新宿駅や渋谷駅に比べればわかりやすい」という声がある一方、「迷いやすい」という声も多く聞かれます。その理由には、駅の構造と歴史が深く関わっているようです。
-
「SLぐんま」の窮地を救う“大物助っ人”出動へ!? SLの代わりは“SLしかない”のか? 故障に続く脱線で全列車運休の異常事態
JR東日本の観光列車「SLぐんま」に使う蒸気機関車(SL)が脱線事故を起こし、2025年9~11月に予定していた全列車が運休する異常事態に追い込まれました。JR東日本幹部は難局を打開するため、“大物助っ人”の出動を検討していることを明らかにしました。
-
-
-
首都圏のJR線「終夜運転」実施へ 乗り継ぎ大変な「短~い臨時快速」も運転
JR東日本は2025年10月17日、冬の臨時列車の運行について発表しました。各社で縮小傾向となっている大晦日の「終夜運転」も首都圏で実施されます。
-
「電気機関車」JR東日本から全滅!? 最後まで残る機関車は? 往年の“列車の顔”が次々引退
JR東日本の電気機関車は、2025年11月に4両が旅客列車としての営業運転を終え、いよいよ「風前の灯」に。これまでどのように活躍し、現在はどれだけ残っているのでしょうか。
-
JRの車両センターで「特別な体験」いかが? 6組限定 ふるさと納税で三鷹市が“返礼品”用意
JR東日本八王子支社と三鷹市(東京都)が、ふるさと納税オリジナル返礼品「三鷹車両センター車両メンテナンス体験」の寄付受付を始めます。
-