-
実現なるか「ロシア製戦闘機Su-30MKI来日 空自と共同訓練」その大きな意義 インド軍機
日本国内でロシア(ソ連)製戦闘機が見られる機会は貴重で、インド空軍のSu-30MKIが来日することにはそうした意義もありますが、実はこの戦闘機、輸出元ロシア国内のモデルよりも高性能といいます。どういうことでしょうか。
-
「戦闘機 合体させよう!」なぜアメリカはそう考えたのか? F-82「ツインマスタング」
世のなかに双胴機は数多くありますが、同じ機体をふたつ横に連結させた双子機は少なく、100機以上生産され、実績も残したものというと、アメリカ製のF-82「ツインマスタング」ぐらいしかありません。いったい、F-82はどんな機体だったのでしょう。
-
-
ANA「自動運転大型バス」に乗った 実用化へ羽田空港でテスト開始 仕組み&乗り心地は
ANAが羽田空港内で実証実験を始めた「大型自動運転バス」に、実際に乗ってきました。エリアに入ると運転手はハンドルから手を放しますが、バスは定められたコースを走行、転回などもこなしました。
-
なぜ首都高入口に「鉄道の踏切」!? 周囲に線路なし いつ閉まるのか 警報器遮断機 作動
首都高のある入口に、鉄道の踏切にあるような警報機と遮断機が設置されています。周囲に線路はありませんが、何のために設けられているのでしょうか。この首都高の「踏切」、月1回は定期的に閉まります。
-
-
東海道・山陽新幹線 車内設備はどうなっている? コンセント Wi-Fi トイレ 特大荷物
開業から半世紀以上が経過した東海道新幹線。山陽新幹線も全線開業から45周年を迎えます。この間、新幹線車両はスピードアップに加え、乗り心地や車内サービス内容も進化しました。一方で、約30年間変わらないものもあります。
-
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧