-
左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ
交差点で一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する「あおりハンドル」は、周りに迷惑をかける危険な行為で、してはいけないといわれています。どういう危険があるのでしょうか。
-
実は進化している通勤電車の座席 バネからウレタンへ、人間工学に基づく設計も
移動を快適にするため、新幹線や有料特急列車は座席の進化が続いています。しかし通勤電車も負けてはいません。乗客が快適に利用できるよう形状や材質の改良が続けられ、掛け心地の工夫が続けられています。
-
-
「寝台特急テールマーク弁当 北斗星」発売 本ズワイガニ、ザンギ、北海道産昆布入り
JR東日本リテールネットが「寝台特急テールマーク弁当 北斗星」を数量限定で発売。献立は苫小牧駅の駅弁屋が監修しています。
-
都バスの乗客数トップ5系統とは 乗り場には長い列、でも「儲かる路線」とは限らない?
東京23区を中心に、全129系統がある都営バス。そのなかで乗客数トップ5系統はどこでしょうか。これらの系統は収入も多いですが、支出を差し引いた「黒字額」となると、明暗が分かれてきます。
-
-
業界初「飛行機カラオケ」誕生 案内・操縦操作など7編 映像と字幕で誰でもCAやパイロットに
ジェットスター・ジャパンの機内などで撮影された映像と、テロップを組み合わせた「飛行機カラオケ」が登場。誰でも航空業界で働いているような気分を味わえるといいます。
-
京葉道路「無料区間」、外環道接続でどうなる? 京葉JCT新設、クルマの流れと料金は
外環道の千葉区間開通とあわせて、外環道と京葉道路を接続する「京葉JCT」も開通しますが、その場所は京葉道路で無料通行できる区間内にあります。クルマの流れや料金はどうなるのでしょうか。
-
「特急」だから「追加料金」とは限らない! 私鉄では少なくない「無料特急」
身近な鉄道路線がJR線しかないと「特急列車は乗車券と特急券を買って乗るもの」と思いがち。しかしJR以外の私鉄では、特急券を買わなくても乗ることができる特急列車が運転されている場合があります。
-
V-22「オスプレイ」の強みとは? 特徴は「ヘリ」と「飛行機」のいいとこ取り(画像62枚)
人員や物資の輸送などを目的に開発された「オスプレイ」は、従来の輸送ヘリとは格段に飛躍した性能を有する航空機です。その特徴や配備先など、基礎的なところから改めて眺めてみます。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧