注目ニュースのニュース 記事一覧
-
73年前でジャンボ・ジェットより巨大! 怪鳥プロペラ旅客機「ブラバソン」の伝説 機内に映画館!?
いまから73年前、巨大機とされるボーイング747をも上回る大きさのプロペラ旅客機が初飛行しました。イギリスが威信をかけて開発したこの機体、現代では考えられない独特なものが詰まっていました。
-
高速に「誤進入」したときの対処法 逆走Uターン厳禁 行くしか/払うしかない?
高速道路で下りるICを間違えた――だけでなく、そもそも使うはずではなかった高速道路に誤って入ってしまうことが想定されています。料金所の手前では、もはや戻ることはできません。その後は係員の指示に従うことになりますが、気を付けるべき点もあります。
-
まさかの“双胴”採用!…なぜ? 露・スホーイ初の旅客機「Su-80」が異形すぎた件
Su-27をはじめ、戦闘機の名門メーカーであるロシアのスホーイ社。同社が初めて制作した旅客機がリージョナル機の「Su-80」です。この機体、通常のリージョナル機とはあまりに異なる設計が施されていました。
-
バス乗車時「どちらまで?」と聞かれる…行先申告制のバスなぜ存在?
東京の路線バスには、「先払い」の均一運賃制と、「後払い」の区間運賃制がありますが、なかには乗車した際に「どちらまで?」と聞かれる「行先申告制の先払い」路線もあります。なぜこうも混在しているのでしょうか。
-
台湾待望の最強戦車M1「エイブラムス」 運用開始で島の守りどう変わる?
台湾陸軍が待ち望んだ最強新鋭戦車M1「エイブラムス」が、2024年にアメリカから到着する予定です。これにより台湾陸軍の戦車戦力は大幅に強化される模様ですが、そうなると台湾の守り方も変化するのでしょうか。
-
地下深くまで太陽光が届く駅! 延伸した香港MTR「東鉄線」に乗ってみた
香港の地下鉄(MTR)の新線として2022年5月15日、東鉄線(East Rail)の紅ハム(Hung Hom)から金鐘(Admiralty)までの延伸ルートが開通しました。これは香港住民にとってはかゆいところに手が届くような路線。筆者は6月に乗ってみました。
-
過剰スペック? 100席以下の小型機で4発エンジンの珍旅客機「BAe 146」 独自設計に無二の強み
通常「リージョナル・ジェット」は、エンジン二2発で、胴体下部に主翼を設置する低翼機のスタイルが一般的です。それに逆行するようなデザインを採用したのが「BAe 146」。4発エンジンの独自設計は、なぜ必要だったのでしょうか。
-
乗りものの「上座/下座」って? タクシー 列車 飛行機etc 正しい席次とは
会議や食事の場などと同様、乗りものに乗る場合にも「席次」があります。目上の人などと同行する場合にも覚えておきたいものですが、実は、同じ乗りものでも状況により席次が変わる場合があります。
-
ダグラスDC-10なぜ“尾翼にエンジン串刺し”に? 初期の「ジャンボ」っぽい設計から一転…その経緯
かつてJALでも導入された、垂直尾翼にジェット・エンジンを“串刺し”にするスタイルを採用した三発エンジン機「DC-10」。この機体は、なぜこのような設計になったのでしょうか。その遍歴を見ていきます。