注目ニュースのニュース 記事一覧
-
全便復活! いろいろ変わるLCCピーチの未来 成田空港の使い方も10月に大きく変化へ
LCCのピーチが新型コロナウイルスの影響で運航規模を縮小していた国内線22路線、1日あたり約100便を全便復活させました。それだけではなく、コロナ禍のなか8月以降も、同社の国内線展開に積極的な姿勢を見せています。
-
下着すらテイクオフ! 「乗客全裸フライト」の概要 背景は「究極の機内保安対策」?
かつてアメリカでとある旅行代理店が嘘のようなチャーター便を手配したことがありました。この便は乗客が下着ですら脱ぎ捨て、裸になるのです。インパクト絶大ですが、この背景には当時の航空業界特有の問題も関わっていたようです。
-
渋谷駅ハチ公前広場の電車「大館行き」に 秋田への移設控えた「青ガエル」そもそも何?
渋谷駅ハチ公前広場にたたずむ元東急旧5000系「青ガエル」。この車両は大館市への移設が新型コロナウイルスの影響で延期されていましたが、「大館」行きの表示が現れました。
-
コロナ禍のLCC機内どう過ごす?「一見さんも安心」なジェットスターの工夫 搭乗で体験
新型コロナの影響をうけ、国内航空会社はさまざまな衛生対策を講じています。ジェットスター機の場合どういった対策をしているのかを取材。初めての利用者でも「どう乗ればよいか」がわかる工夫が凝らされているのが特徴的でした。
-
「成田空港B滑走路」101日ぶり再開 初便が到着 新型コロナによる運用休止から復活
新型コロナの影響で運用を見合わせていた成田空港のB滑走路が101日ぶりに再開。同滑走路に初便が到着しました。国際線旅客便などは運休が続くものの、LCC国内線などは多くの路線で復便。展望デッキも開放されます。
-
高速道路「初見殺しのJCT」5選 長~いランプに複雑分岐 車線移動はお早めに
いくつものランプウェーが複雑に折り重なる高速道路のJCTは、その造形の美しさも注目されますが、実際に現地を走るときは注意が必要な箇所も。大規模なJCTは分岐も複雑なほか、車線運用が変則的なケースもあります。
-
間に合わなかった空母「雲龍」 機動部隊再建へ旧海軍が期待を寄せた量産型空母の顛末
空母黎明期より試行錯誤を続けてきた旧日本海軍は、中型空母「蒼龍」「飛龍」でひとつの完成形を見ます。その量産型といえる空母「雲龍」ですが、激動する世界情勢は、その完成を待っていてはくれませんでした。
-
下地島特有!? 元「ANA乗員宿舎」の宿とは 思わぬところにパイロットの「置き土産」
近年リゾートとして注目を集める沖縄の下地島は、元来パイロットの訓練空港だった側面がありました。地域が大きな変化を遂げたなか、現在もその名残を残す場所がANAのパイロット宿舎を改修したホテルです。実際に行ってみました。
-
JR東日本の新型車両「E131系」いよいよ首都圏にあらわる 2021年春頃デビュー予定
JR東日本が房総・鹿島エリアへ新たに投入する「E131系電車」が、製造された新潟から、いよいよ首都圏にやってきました。2両編成でワンマン運転に対応していることなどが特徴で、セミクロスシートも用意されます。
-
交通量日本一「保土ヶ谷バイパス」変化 見えてきた首都高「横浜北西線」の開通効果
首都高の新線「横浜北西線」。開通直後に新型コロナの影響で道路全体の交通量が減少し、交通量の変化がつかみにくい状態でしたが、着実に交通量が増えていることが判明。日本一の交通量ともいわれる保土ヶ谷バイパスも変化しています。