注目ニュースのニュース 記事一覧
-
腹ばいで操縦する変わり種 まるで紐なしバンジーな伊製急降下爆撃機 なぜそうなった?
スキー場のリフトのような足元がブラブラしたタイプのジェットコースターは、両足の踏ん張りがきかないためよりスリリングといいます。これが急降下爆撃機で、しかも腹ばい姿勢で操縦するとなると……WW2期、イタリアでのお話です。
-
不思議な地名「徳次郎」何と読む? 「その読みは違う」の声 難読に変更の動き
日光宇都宮道路のIC名にもなっている宇都宮市の地名「徳次郎」。IC名は住所の読み方に合わせて「とくじろう」に変更されましたが、地元では、住所の読みを改めることを市に求めており、「難読」に戻されるかもしれません。
-
首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは
首都圏の私鉄は、「園」や「遊園」といった駅名にも見られたように、自社系列の遊園地を持っていました。しかし、多くはすでに閉園しています。なぜ鉄道会社が娯楽施設である遊園地を建設し、そしていまは存続していないのでしょうか。
-
クルマのフラットワイパーなぜ増えた トーナメント型より単純で高性能 意外な理由も
クルマのフロントガラスのワイパーは近年、フラットワイパーと呼ばれるタイプが主流になりつつあります。複数の部材で構成した従来のトーナメント型に対し、フラット型は構造も単純ですが、その実現には、「工場の変化」もありました。
-
発車時刻と標準時刻 列車の閉扉 発車はいつなのか 最近は到着までの「時間」案内も
時刻表に「10時00分」と記載された列車に乗ろうとし、発着する駅のホームへ10時ちょうどに到着した場合、乗れるのでしょうか。結論は、乗れるときとそうでないときがありますが、なぜ差が生まれるのでしょうか。
-
飛行機客室「3分で全空気入れ替え説」「空気は病院よりキレイ説」 ANAが語るその根拠
新型コロナの影響もあり、航空会社各社は機内の空気を「短い時間ですべて入れ替わる」、もしくは「病院レベル」の清潔さであるとアピールしています。どういった根拠でそれらが示されているのか、ANAの整備士が話しました。
-
広がる自衛隊の女性起用 戦車の現場にも 陸自初の女性戦車小隊長が臨んだ極寒の訓練
自衛隊が女性隊員の配置制限を緩和したことで、これまで男性だけだった部署や職場に女性の起用が進んでいます。女性の「戦車乗り」も増え、陸自初の女性戦車小隊長も誕生しました。新米小隊長が臨んだ極寒の訓練現場からのレポートです。
-
新型コロナ下JALのCA在宅研修 「Zoom授業」で思わぬ効果アリ? 講師のチョイスも工夫
新型コロナの影響で、JALが一部CAを対象に「Zoom」を使ったリモート研修を始めています。研修では、受講者だけではなく講師の選定にも工夫がされていました。また「Zoom」を使ったことで、思わぬ発見もあったようです。
-
新型コロナで家族に会えない船員たち 外航貨物船の乗組員 下船できず乗船3か月延長も
新型コロナウイルスの影響が世界に広がるなか、外航貨物船乗組員の帰宅が難しくなっています。商船三井では、通常は6か月程度が基本であるなか、下船できず、約9か月の乗船も発生。国連もこの問題を指摘し、改善を呼びかけています。
-
ブルーインパルスも機数が減った! そろそろ考えようか空自T-4練習機の「後継」
2020年5月末、東京上空を飛行し大きな話題になったブルーインパルスが、直後、6機編成から4機編成へ変更されるというニュースが流れました。使用している空自T-4練習機のやりくり、実はかなり深刻な事態です。