注目ニュースのニュース 記事一覧
-
2020年大増便の東京~ロシア・ウラジオストク線 JALの工夫 日本との縁で現地も歓迎
これまでロシアの航空会社のみが運航の成田~ウラジオストク線に、JALとANAがほぼ同時期に参入します。これについてJALの現地支店長が取材に応じました。現地住民の反応も良好だそうで、それには理由がありました。
-
さよなら 西武池袋駅~秩父鉄道直通のボックスシート電車4000系 今後は飯能発着
西武鉄道で土休日に運転されている秩父鉄道直通電車が、ダイヤ改正で池袋発着から飯能発着に変わります。これにより、4000系電車を使った定期列車の、池袋線の池袋駅乗り入れが終了する予定です。
-
「敵に『まさか!』と思わせた航空作戦」3選 零戦の真価 原子炉爆撃 イギリスの意地
「奇策」を用いるのはいにしえの合戦に限ったものではなく、科学技術が進んだ20世紀以降の戦争においても、洋の東西を問わず見られるものです。現代の戦争で相手をあっと驚かせたであろう航空機による作戦を見ていきます。
-
「お召列車」になった車両いろいろ 普段の通勤電車が実は「防弾ガラス仕様」なことも
天皇陛下が鉄道を利用される際に運行される「お召列車」。実はJR東日本の特別車両だけでなく、新幹線など様々な車両が使われています。窓を防弾ガラスにした通勤形電車がお召列車になったこともありました。
-
まるで空飛ぶドラム缶 仏VTOL実験機スネクマC-450「コレオプテール」 なんでその形?
東西冷戦初期、世界中で垂直離着陸機の開発が盛んになりました。当時、軍民の垣根を越えて様々な形状が研究されましたが、そのなかでひときわ異彩を放っていたのが、「甲虫」と名付けられたフランスのC-450でした。
-
高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向
例年、春には高速バスの新路線が多く開設されます。2020年は、羽田空港や地方空港などのアクセスバスが大幅増強。一方で、特に長距離の路線を中心に、休止や廃止に至るものもあります。
-
【マンガ】祝!特急停車駅昇格…だが特急ドア開けず発車 実際に発生「能生騒動」とは
ダイヤ改正で特急「白鳥」が北陸本線の能生駅に停車すると分かると、地元は大喜び。しかしダイヤ改正当日、駅に止まった特急「白鳥」は、ドアを開けることなく、そのまま発車していきました。町民は唖然。何が起きたのでしょうか。
-
引退せまる251系特急形電車 「スーパービュー踊り子」として東京と伊豆を結んだ30年
特急「スーパービュー踊り子」として、約30年にわたり東京と伊豆を結んだJR東日本の251系特急形電車が、まもなく引退します。どんなふうに走った、どんな特徴を持つ車両だったのでしょうか。
-
上空から放たれる圧倒的火力 105mm砲搭載のガンシップ「AC-130」 その性能とやらは?
砲兵は「戦場の女神」と呼ばれることもありますが、まさに神のごとく敵の頭上を飛び回り、砲弾を降らす飛行機があります。その名はAC-130。「毒針」や「幽霊」などと名付けられた攻撃機は、いったいどんなものなのでしょう。
-
東京メトロ日比谷線03系電車が引退 イベントもなく 営団地下鉄で初の新製冷房車
30年以上にわたって、北千住駅と中目黒駅を結ぶ東京メトロ日比谷線で使われていた03系電車が引退しました。営団地下鉄で初めて冷房装置を搭載し登場した車両で、東西線用の05系電車と大きな縁があります。