注目ニュースのニュース 記事一覧
-
都営バスなど6社局「バスまつり」開催 会場は晴海から豊洲へ 臨時バス「祭20」も運行
「バスの日」にちなんだ毎年恒例のイベント「バスまつり」が東京で開催。会場は従来の晴海ではなく、新しい市場が整備された豊洲に移りました。都営交通マスコットキャラクターの20周年イベントも同時に開催されています。
-
旧海軍空母「赤城」の大試行錯誤 堂々の三段甲板や20cm砲はなぜ設置され撤去された?
旧日本海軍の空母「赤城」は「航空母艦」なるもののスタイルが確立されていくまさにその過程にあった艦であり、大いに試行錯誤がなされました。当初はその象徴たる三段構えの飛行甲板のほか、実は重巡洋艦並みの主砲も搭載していました。
-
両陛下、茨城へ お召し列車が令和初「特別車両」連結で常磐線を走る E655系電車「和」
天皇皇后両陛下の茨城国体開会式ご出席にあたり、東京から常磐線経由の「お召し列車」が運転されました。使用された車両は、「特別車両」を連結したJR東日本のE655系電車「和」。特別車両を連結したお召し列車の運転は、令和初です。
-
秋田新幹線「E6系」どんな車両? 真っ赤な2代目「こまち」、ふたつの「日本一」
「真っ赤な顔」が印象的なE6系電車は、E3系に続く秋田新幹線「こまち」の2代目車両。最高速度はE5系「はやぶさ」と並び日本一。新幹線車両としては短い7両編成ですが、一部の区間では日本一の「長さ」になります。
-
ガソリンにも使用期限がある? あまり乗らない人ほど要注意 劣化しクルマに悪影響も
ガソリンの品質はずっと同じではなく、だんだんと劣化します。クルマのタンクに長く残ったガソリンが、様々な危機に悪影響を与えることもあります。
-
ANAが「ドローン」に注力するワケ 五島市で実験にも理由 事業リーダーが語る
ANAホールディングスが、「ドローン」を使った離島間の物流実験を行っています。舞台は長崎県の五島市福江島。人口50人以下のふたつの二次離島に、食料を届けます。なぜ五島市が選ばれたのでしょうか。
-
窓から見える飛行機の翼、いろいろ動いてるけど何してる? 伸びたり跳ね上がったり…
飛行機に乗った際、特に着陸のとき窓の外を見ていると、翼の一部が上がったり、下がったり、伸びたりしています。もちろんこれらには目的があり、飛行に欠かせないものです。それぞれどんな役割を果たしているのでしょうか。
-
東海道・山陽新幹線「のぞみ」指定席と自由席、どっちを使う? それぞれにメリットが
東海道・山陽新幹線「のぞみ」の普通車は要予約の「指定席」と予約不要の「自由席」があります。設備は共通で価格差も使い方によっては縮まりましたが、それ以外にも選択のポイントがあります。それぞれのメリットをまとめました。
-
首都高「大井JCT」一部ランプ40か月ぶり再開通へ 老朽道路の造り替えも進む
首都高 大井JCTのうち、湾岸線東行きから1号羽田線上りへ接続するランプの長期通行止めが解除されます。老朽化した羽田線の造り替え工事にともない一時撤去されていました。この大井JCT付近、今後も大きく変貌します。
-
地上の線路跡地に温泉旅館、カフェ、イベント広場! 下北沢で「下北線路街」計画始動
小田急線が地下化されて、地上に空間が生まれた下北沢駅付近。ここを、小田急電鉄が「下北線路街」と名付け、旅館やホテル、商業施設、学生寮などを整備します。また、ライブステージなどを備えたイベントスペースが期間限定で開業しました。