注目ニュースのニュース 記事一覧
-
さようなら「千代田線6000系」 根津メトロ文庫、始まりは駅員お手製の販売ボックス
東京メトロ千代田線の根津駅にある「根津メトロ文庫」が近々姿を消すようです。文庫の形は6000系電車をかたどったもの。蔵書が増えるなかで、2号車の連結やライトなどの取り付けが行われ、今の姿になったといいます。
-
空港の「テーマパーク化」なぜ起こった? 「元祖」に聞く
日本の空港では、フードコートやテーマパーク的な要素を取り入れるのがトレンド。その“元祖”と話す中部国際空港に、その狙いを聞きました。利用者から見ると楽しいこの風潮ですが、空港側の狙いは、それだけではないようです。
-
台風時、高速道路も「計画通行止め」定着なるか 鉄道の計画運休と同じ悩みも
2019年10月の台風19号では、鉄道で「計画運休」が実施されたのと同じように、高速道路でも計画的な通行止めが実施されました。人的被害を防ぎ、早期の復旧につながるものの、課題も見えてきています。
-
飛行機の座席なぜ「I」が無い? 「B」や「E」が無いことも 複雑そうで合理的なワケとは
飛行機の座席で横配置を表すアルファベット。機種によっては「A、B、C、通路、H、J、K」など、順番通りじゃない場合があります。なぜなのかANAに聞いたところ、ある「法則」が存在し、それによって効率が上がっているそうです。
-
令和元年「奈良」への関心なぜ高い? ここは日本のはじまり 「タピオカ新幹線」も入線
JR東海が展開している奈良の観光キャンペーン「うまし うるわし 奈良」。プレスツアーでは、令和の時代を迎え関心が高まる元号や日本の原点などにまつわる地を巡りました。食では、タピオカドリンクと新幹線がコラボしています。
-
海自艦艇の中東派遣、根拠法の「調査研究」って何? 航空機による警戒監視も実はコレ
イラン沖ホルムズ海峡での緊張の高まりを受け、中東海域の安全確保のため、日本政府は自衛隊を独自派遣することで検討を開始しました。その根拠となるのは、自衛隊の「調査研究」といいます。なにができて、なにができないのでしょうか。
-
JAL初の国内線仕様「ボーイング787」デビュー! 伊丹も歓迎
JALが初めて導入する「国内線仕様」のボーイング787型機が、羽田~伊丹線でデビュー。同機がこの路線から投入された主な理由は、同機の特徴と伊丹空港の環境にあります。航空ファンの伊丹空港本部長も「うらやましい」という機体です。
-
幻の東京五輪と豪華貨客船NYK三姉妹の憂鬱 新田丸、八幡丸、春日丸が臨んだ太平洋戦争
1940年の「東京オリンピック」に向け、日本郵船は豪華貨客船を建造します。擬人化ポスターも残る「NYK三姉妹」の誕生です。しかし時代は戦争へ。3隻の豪華貨客船もまた、そうした時代の奔流に押し流されていく運命にありました。
-
首都高C1都心環状線に「蓋」 銀座のKK線は緑道に 東京都中央区が発表した新計画とは
日本橋上空を通る首都高C1都心環状線の一部地下化などが具体化するなか、地元の東京都中央区が「その先」のビジョンを公表。銀座のビル上を通る自動車道「KK線」を廃止し、川の跡地を通るC1には蓋、それぞれ緑道を整備する計画です。
-
自動車希望ナンバー「358」人気急上昇なぜ? 謎の数字「エンジェルナンバー」などとも
自動車のいわゆる「希望ナンバー」で、「358」という数字の人気が高まっています。「エンジェルナンバー」と呼ばれることもあるようですが、郷土料理に由来する例もあるそうです。