注目ニュースのニュース 記事一覧
-
タイに行ったら「トラックの荷台タクシー」にみんな乗っているのですが、どう乗るんでしょうか。危なくないんでしょうか。
タイの庶民の足として使われる乗りものは小型の「トゥクトゥク」が有名ですが、より大人数を運べる「トラックの荷台」に乗る交通機関も存在。あまり観光客向けではない乗りものですが、どう便利なのでしょうか。
-
旅客機「エコノミークラス」なぜアルファベットの略称が「Y」? 考えられ得る背景とは ファーストは「F」なのに
旅客機のエコノミークラスの多くは、搭乗券にアルファベットの略称「Y」が記されています。ファーストクラスは「First」の頭文字「F」ですが、なぜエコノミーは「Y」なのでしょうか。
-
旧海軍最後の戦艦「武蔵」レイテ沖海戦での“白装束伝説” その真相は? 攻撃が集中していたのは本当か
戦艦「武蔵」といえば、最後の戦いとなったレイテ沖海戦で白っぽい塗装であったという“伝説”があります。ゆえに攻撃が集中し沈んだといわれますが、果たして最新鋭戦艦がわざと目立つ格好をすることはあったのでしょうか。
-
「道路の出来」を左右する熟練技術が“全自動化” 実はめちゃくちゃ難しい!? 「支障がない程度には…」
「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024」の日本道路ブースでは、アスファルトフィニッシャーの無人化技術が公開されていました。アスファルトの舗装作業には熟練の技が必要なのですが、無人機はそれに近いことができるそうです。
-
将来的にはピストルもOKに!? 車に貼るだけで「強化ガラス化」する特殊フィルムがスゴイ!
クルマのガラスに貼るだけで、飛び石などの被害を防げる強化ガラスにするというフィルムが、「テロ対策特殊装備展」で公開されました。実は、将来的には銃弾にも対応するそうです。
-
列車で落とした財布が見つかった→「え、拾い主が礼を求めている?」それが法律!? いざ直接交渉した結果
列車内での忘れ物。例えばJR四国では1日平均94件の忘れ物があるそうです。筆者も先日、北陸新幹線内で財布を落とし、親切な方に届けてもらえましたが、その過程で適切な対処法を学びました。
-
「急に止まったりして危ないのでは」という壁――JR西日本 鉄道ならではの「自動運転バス」開発のキモ
「CEATEC 2024」のJR西日本ブースでは。バスの自動運転に関する技術が展示されていました。同社は日本初となる連節バスの隊列走行を成功させましたが、そのときこだわったのが「車内の揺れ」だったそうです。
-
『スターウォーズ』がない世界って…「生みの親」の人生に大きく関与したイタリア車とは? 大事故が転機に
大ヒット映画『スターウォーズ』の生みの親であるジョージ・ルーカス。彼が映画監督を志したきっかけは、高校時代の愛車による大事故でした。しかも、そのクルマは彼の出世作の誕生にも関わっていたそうです。
-
いち早く実用化! F-2戦闘機の必須装備「AESA」って何? じつは空戦を変えた超重要なヤツ
現代の戦闘機でもはや必須の装備といえるフェイズドアレイレーダー。ただ、何が従来のレーダーとは違い、どう優れているのでしょうか。
-
日本初!「無人で水難救助に行ける」ボートが登場 「助けて!」聞いて「大丈夫ですか」応答可能!? 驚きの航続距離も
ここ数年、空だけではなく水上でのドローン技術が注目されています。そして、ついに日本でも人命を救助するマリンドローンが登場しました。