「狭隘区間だらけ」奈良のバス 社寺古墳 古い家並み細い道…千年の都を走るバス工夫

8世紀から9世紀にかけて日本の首都として平城京が築かれた古都・奈良には、今でも歴史ある街道や遺跡が残り、寺社や赴きある家々が立ち並びます。そのぶん道が狭いところも多く、バスの運転も相当に工夫されています。

古都を走るバス、奈良ならではの苦労あり?

 千数百年前には日本の首都として機能していた「平城京」を擁す奈良市。市街地だけでなく至るところに昔ながらの街道や遺跡が残っていますが、その道幅も昔ながらという道路が多く、この地でバスを運行する奈良交通の四苦八苦ぶりは相当なものです。

 風景や歴史、そして息を飲むドライビングテクニックなど、座席からさまざまな楽しみ方ができる古都・奈良のバス旅行に出かけてみましょう。

●バスが通ると道路が塞がれる……72系統「押熊線」(大和西大寺駅~押熊)

 近鉄の大和西大寺駅から北西へ、奈良時代最後の官寺である秋篠寺への観光輸送と、住宅街の足という2つの顔をあわせ持った押熊線は、運行上の苦労が常に付きまといます。近鉄大和西大寺駅を出たバスは駅北西に続く県道に入っていきますが、その道幅は自家用車ですら行き違いが難しく、バスの進入によって路面のほとんどが塞がってしまうのです。

 もともとのどかな山沿いの道であった道路はアップダウンも多く、バスは上下左右に揺られながら歩行者や道路脇の溝、石垣をかわして走ります。頻繁に行われる車内の無線連絡も「いま◯◯先カーブ、白の軽自動車を先頭に4台の自家用車と原付1台がそちらに向かいました」とかなり具体的で、そこまで道路状況を把握していないと運行が難しいのでしょう。

 それでも対向車とのすれ違いができない区間も多く、沿線数か所で誘導員さんが誘導棒を回してバスや車を通しています。運転士さんのハンドルさばきもさることながら、誘導員さんがカーブの先まで走って、目で見た上での誘導がなければ、このバス路線の運行は成り立たないことでしょう。

Large 200914 nara 01

拡大画像

押熊線のバスルートは極めて狭い(2020年9月、宮武和多哉撮影)。

 またこの地域は大阪への通勤圏に入っていることもあり、朝晩の乗客はきわめて多く、駅での降車に時間がかかることもあって「大和西大寺駅行きは運賃前払い、押熊方面行きは運賃後払い」という珍しいシステムをとっています。

 ちなみに、一部バスルートに並行する形で片側2車線の立派なバイパスがありますが、新道の延伸工事が進んでいません。そもそも住宅や観光地が旧道側に集中しており、しばらくは現行ルートでの運行が続くのではないでしょうか。

★★狭っ! 伝説の狭隘路線「押熊線」他 奈良のバス写真でたっぷり★★

最新記事

コメント

Leave a Reply to selmio Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 「忍辱山」は、「にんにくやま」ではなくて「にんにくせん」ですね。