「敵戦艦を撃沈せよ!」WW2で大戦果上げたイタリア特殊部隊の「水中バイク」とは
イタリア海軍に関する“名言”に「戦果の大きさと搭乗員の勇気は、艦艇の排水量に反比例する」というものがあります。第2次世界大戦中には、まさしくそれを証明したかのような、ふたり乗りの小型潜水艇がありました。
21世紀の現代にも続く海中兵器の元祖 イタリアで誕生
現代のアメリカ海軍特殊部隊NAVY SEALsなどでは、密かに敵陣の奥深くに隠密侵入するため、1人もしくは2人乗りの水中バイク(水中スクーター)が用いられることがあります。実戦だけでなく007映画などのフィクションでも登場の多い水中バイクは、音が静かで隠密行動しやすいなどの理由から使用されるのですが、その元祖といえるものは第1次世界大戦末期のイタリアで生まれました。
これはイタリア海軍が、鹵獲(ろかく)した敵の魚雷を改造して試作した2人乗りの実験兵器で、「ミニャッタ」(蛭:ヒル)という名前で呼ばれました。1918(大正7)年10月31日深夜には、実戦テストとして開発者であるラッファエレ・ロセッティ技術少佐自身が、この水中バイク型人間魚雷を操作し、敵であるオーストリア・ハンガリー帝国のポーラ軍港(現クロアチアのプーラ)に侵入。監視の網をかいくぐって同国海軍の弩級戦艦「フィリブス・ウニティス」の船底に時限式の魚雷弾頭(爆雷)を仕掛け離脱にも成功、少人数の隠密作戦ながら見事に撃沈を果たす大戦果を挙げたのです。
この港湾攻撃の成功はイタリア海軍にも強烈な印象を残しており、1935(昭和10)年のエチオピア侵攻を契機に再び特別攻撃の研究が始まります。翌1936(昭和11)年にはテセオ・テゼイ技術大尉が、新型の人間魚雷S.L.C.(低速走行魚雷)を試作します。なお、「魚雷」という単語が名称に含まれるものの、第1次世界大戦時のものと違い魚雷流用ではなく、専用に設計された船体に風防付き操縦席や防音式の電気モーターを備え、操縦性が格段に進歩しており、これで名実ともに水中バイクに進化しました。
コメント