東海道本線・京都~大津「大回りルート」廃止から100年 廃線跡は交通の大動脈に

新ルートが建設された理由は

 さて、時代はやや下り、20世紀に入ると技術の発達とともに長大トンネルが各地に建設されるようになっていました。一方、鉄道は利用者の増加により長編成化が進み、急勾配の区間では機関車にとって大きな負担となるのが課題となっていました。

Large 20210731 465

拡大画像

青線が現在のルート、赤点線が100年前までの旧ルート(国土地理院の地図を加工)。

 1914(大正3)年、京都駅と大津駅(現在の膳所駅)を最短距離でむすび、東山トンネル(延長1865m)と新逢坂山トンネル(延長2325m)を含む新ルートの建設工事が開始します。そして7年後の1921(大正10)年8月1日に、開通をむかえます。

 山科盆地には新たに現在の位置に山科駅が設置され、大津駅は1.7kmほど西の現位置に移設されました。旧大津駅はしばらく旅客営業を休止し馬場駅に改称され、1934(昭和9)年に膳所駅として復活します。

【当時の航空写真でみる東海道本線旧ルートの姿】

テーマ特集「【特集】消えていく面影、今も走れる…鉄道の「廃線」どこにある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 何時、楽しく役に立つ記事を拝見させていただいています。
    さて、3ペーシ目に「しかし1957(昭和37)年に着工された」との記載がありますが、1957年は、昭和32年ですので、確認をお願いいたします。

    今後も記事を楽しみにしています。
    では