東海道本線・京都~大津「大回りルート」廃止から100年 廃線跡は交通の大動脈に

旧線ルートの現在は

 現在のルートに切り替わったあと、「大回り」の旧線はどうなったのでしょうか。

 まず背景として、現在のJR奈良線は、1896年(明治29)年に奈良鉄道により京都~奈良間が全通。当時の京都~桃山間は、現在の近鉄京都線のルートを通り、途中駅に東寺駅と伏見駅がありました。

 1921年の東海道本線新ルートの開通後、奈良線はルート変更を行います。稲荷~桃山間に新線を建設して、東海道本線の旧ルートを編入。京都~稲荷~桃山~木津という現在のルートとなります。ちなみに、廃止となった旧奈良線の京都~伏見間は、7年後に奈良電気鉄道により開業。現在の近鉄京都線である、京都~大和西大寺(当時は西大寺)間を全通させるのです。

 さて、東海道本線旧ルートの残り、稲荷~大津間については、戦後にはすでに線路も撤去され、しばらく更地になっていました。しかし1957(昭和32)年に着工された、日本初の高速道路である名神高速道路の尼崎IC~栗東IC間の用地に、廃線敷の大部分が転用されました。

Large 210721 otsu 03

拡大画像

名神高速道路の京都東IC~大津ICの大部分は東海道本線の旧線ルートを再活用している(画像:国土地理院)。

 着工からわずか6年で約72kmをスピード開通した名神高速道路ですが、鉄道用地の再活用は、その助けにもなったのです。

 旧大谷駅から旧大津駅までの区間にあった、旧ルート唯一のトンネル「逢坂山トンネル」は、遺構がまだ現地に残っています。西側坑口は名神の蝉丸トンネル西側抗口脇に石碑があるのみですが、東側抗口は国道1号と旧国道161号が分岐する逢坂一丁目交差点付近に、今も姿をとどめています。

【了】

【当時の航空写真でみる東海道本線旧ルートの姿】

テーマ特集「【特集】消えていく面影、今も走れる…鉄道の「廃線」どこにある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 何時、楽しく役に立つ記事を拝見させていただいています。
    さて、3ペーシ目に「しかし1957(昭和37)年に着工された」との記載がありますが、1957年は、昭和32年ですので、確認をお願いいたします。

    今後も記事を楽しみにしています。
    では