超異例「国が名付けた人名由来の駅」川崎に 私鉄由来の駅には数あれど…その人物とは?
もともと国有鉄道であるJRの駅名で、特定の人名に由来するものは珍しいケース。そのほとんどは私鉄由来の路線で、私鉄時代に名付けられたものですが、国有化時にあえて人名が付けられた駅が「津田山」です。異例の出来事の背景を探ります。
津田が津田山を開発した理由
津田山は、駅北側の丘陵地の通称です。七面山と呼ばれていたのですが、津田がそこに住宅地を開発したことから津田山と呼ばれるようになりました。津田が自ら名付けたといわれます。
玉川電気鉄道では、1907(明治40)年に路面電車の形で渋谷~玉川(現・二子玉川)間が開通しました。現在は地下を東急田園都市線が走っている区間です。1927(昭和2)年には多摩川を渡り、溝ノ口(現・溝の口)まで延伸させています。東急への合併後も「玉電」として1969(昭和44)年の全線廃止まで親しまれた路線です。
開発された津田山の住宅地は、玉川電気鉄道の溝ノ口駅まで1kmほどで徒歩圏内。津田は、同鉄道の終点駅周辺を開発し、その住人が都心に通勤することで、同鉄道の乗客を増やそうとしたわけです。
津田は1909(明治42)年から1928(昭和3)年まで、玉川電気鉄道の専務取締役・社長を務めました。鉄道事業では世田谷線(現・東急世田谷線)、砧線(玉川~砧)、天現寺線(渋谷~天現寺橋、後の都電路線)、中目黒線(渋谷橋~中目黒、後の都電路線)と相次いで開通させるとともに、沿線への電力供給事業に加え、遊園地やプールの建設、多摩川への行楽客の誘致など、積極的に事業を展開しました。
玉川電気鉄道と同じ渋谷をターミナルとする私鉄が東京横浜電鉄(現・東急東横線)です。両社は渋谷駅前開発など様々な分野でライバル関係でした。先述の通り、玉川電気鉄道は家庭や工場への電気供給も行っていましたが、東京横浜電鉄が開発した一部の住宅地はその電気供給区域でもありました。両社様々な画策がありましたが、津田が退任した後の1938(昭和13)年、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄に合併されてしまいます。
津田某が著しく国家に貢献した、ということなら特例というのはわかるが、
単に宅地開発だけなら、ただ地名から付けただけでは?
大戦末期で混乱していたとか、こじつけが過ぎるのでは?
だったら五島だの堤だのって駅がそこらにあってもおかしくないでしょう。
単なる妄想。
確かにこれはあくまでも2段階由来に過ぎませんね、艦艇の名前に人名を採用しない慣例が有る海上自衛隊の砕氷船「しらせ」みたいな感じでしょうか。