昭和の「特急専用3等車」今もフツーに乗れる 座り心地は? 大井川鐡道スハフ43形
京都~博多間 昼行「かもめ」に連結
翌1950(昭和25)年、特急の2等車が転換式クロスシートからリクライニングシートを備えた「特別2等車」に変更されます。こうなると3等車が著しく見劣りするとされ、1951(昭和26)年より新製投入されたのが「特急専用3等車」スハ44形、スハニ35形、そして今回話題にしているスハフ43形の3形式です。
先述の通り大井川鐡道で現役のスハフ43形は、編成の最後に連結される車掌室付きの車両で、1953(昭和28)年より、京都~博多間の昼行特急「かもめ」に連結されました。東海道本線の特急「つばめ」「はと」でも使用されたようですが、正規編成ではスハフ43形は連結されないので、多客期の増結で使われたものと思われます。
スハフ43形は「特急専用3等車」として、多くの特徴を有していました。当時の3等車は直角の背もたれを備えた、4人向い合せ座席でしたが、スハフ43形は背もたれと座布団の角度が105度にとられ、傾斜のあるゆったりとした座席でした。シートピッチは835mmで、スハ28400形よりも拡大されています。また、それまでの3等車は出入り口が1車両2か所でしたが、特急専用ということで1か所にして、その分座席を多く設けています。さらに特急専用車として、後の国鉄特急に引き継がれる飲料水冷水器も設置。台車も2等車並みの防振ゴムを使用して、乗り心地を改善しています。
乗り心地と言っても所詮3等、という感想だよね…
昔の人は姿勢良かったんだな