小田急ロマンスカーは運転しやすい? 展望席上の運転台も 元運転士に聞く歴代車両
小田急電鉄の看板車両「特急ロマンスカー」。今回は「LSE」「EXE」「VSE」「MSE」「GSE」に乗務した元運転士に、歴代車両の思い出を聞きました。
初めての乗務は「LSE」でした
――梓さんは、「LSE」以降のロマンスカーに乗務されたと伺っております。運転士から見て、どのような印象や運転感覚がある車両なのか、順に教えていただけますか?
「LSE」は、ロマンスカーの研修で初めて乗務した車両でした。同時に初めての2階運転台の特急車両であり、目線や速度感覚が一般車両と異なることに衝撃を受けました。
運転台が狭いのもさることながら、一番の違いは速度感覚です。日頃の一般車両よりも目線が1m以上も上にあるため、速度感覚の違いに慣れるまで苦労しました。また、連接台車については音の違いがあります。通常のボギー台車は線路のつなぎ目を通る時に「カタンカタン」と2度音がしますが、連接台車だと「カタン」と一度だけなので、すぐにわかります。
――「HiSE」はどんな車両だったと聞いていらっしゃいますか?
「HiSE」は運転台が「LSE」より広く、乗務しやすかったと聞いております。
――「RSE」は先輩運転士からどんな車両だと聞いていますか? 2階建て車両も連結されており、運転感覚に違いはあったのでしょうか?
「RSE」はJR東海の御殿場線に乗り入れを行う車両なので、2階運転台ではなく、広い運転席で機器も多く搭載されていました。乗務員室には専用の空調が備わっていて、快適に運転できたと聞いております。また、運転感覚ですが、2階建て車両が連結されていることで、重量感を感じたとのことです。
コメント