地下深くまで太陽光が届く駅! 延伸した香港MTR「東鉄線」に乗ってみた
香港の地下鉄(MTR)の新線として2022年5月15日、東鉄線(East Rail)の紅ハム(Hung Hom)から金鐘(Admiralty)までの延伸ルートが開通しました。これは香港住民にとってはかゆいところに手が届くような路線。筆者は6月に乗ってみました。
元々は香港と中国を結ぶ路線が始まり
香港の地下鉄(MTR)の東鉄線のうち、延伸ルートである紅ハム(Hung Hom)~金鐘(Admiralty)間が2022年5月15日に開通しました。延伸区間の大部分は海底トンネル。つまり、この路線は香港島(Hong Kong Island)~本土間の新ルートとなったのです。紅ハムは大陸側、金鐘は香港島の地名です。
延伸は革命的な出来事でしたが、その理由は何でしょうか。
従来、香港島の住民が金鐘から紅ハム、さらには中国とのボーダーに最も近い街である上水(Sheung Shui)に向かう場合は、金鐘→旺角(Mong Kok)→九龍塘(Kowloon Tong)→上水と、旺角および九龍塘で2回乗り換える必要があり、所要時間は49分でした。それが、この度の延伸開通により金鐘~上水間は乗り換えが一切なくなり、所要時間は40分に。紅ハムへなら、直通でわずか7分となったのです。
「かゆいところに手が届く」路線、なぜ?
「かゆいところに手が届く」と書いたのは、わずか6kmの延伸で大幅な時間短縮効果を得られたほか、乗り換え不要となるルートが複数生まれるため。だからこそ、香港政府は紅ハムから海底トンネルを掘ってでも、香港島と大陸側を結ぶ路線を建設したのです。
延伸ルートの紅ハム~金鐘間は、チュン湾線(Tsuen Wan Line)の尖沙咀~金鐘間とほぼ並行しています。つまり、人の流れが分散する効果もMTRは狙っています。また、延伸ルートの中間に會展駅(Exhibition Centre)が設けられましたが、ここは湾仔(Wan Chai)という地区に位置し、地区内には東京ビッグサイトのような大型イベント施設「会議展覧中心(HKCEC)」があります。そのような會展を経由し、東鉄線が到達した先の金鐘は、計4路線が集まる香港最大のターミナル駅になりました。
コメント