渋谷~原宿は「乗務員泣かせ」の難所だった 昔の山手貨物線 「絶対に煙を出すな」区間

山手貨物線にSLが走っていた頃、渋谷~原宿付近は「乗務員泣かせ」の難所でした。やや上り勾配となり、推進力を得るために石炭を多量にくべなくてはなりませんが、それが禁止されていたからでした。

原宿駅の代々木寄りにあるものは

 JR山手線に乗って渋谷から次の原宿に向かうと、線路は緩い上り坂を進み、左手には明治神宮の森が迫ってきます。この付近は太平洋戦争中、貨物列車を牽引する蒸気機関車の乗務員(運転する機関士と石炭をくべる機関助士)にとっての超難所、「乗務員泣かせ」と言われた区間でした。蒸気機関車の煙突から、絶対に黒煙を出してはならない「無煙区間・無投炭区間」とされていたためです。

Large ph1

拡大画像

原宿駅の宮廷ホーム(2019年12月、内田宗治撮影)。

 蒸気機関車は、発車して加速する時や上り勾配を進む時など牽引力を高めるため、機関助士が火室に多量の石炭をくべる(投炭する)必要があります。そのためにショベルで投炭を繰り返します。通常ならこの区間で機関車は、ドラフト音も高らかに盛大に煙を吐いて走行するはずです。ところが投炭してはならないというのです。

 この区間の勾配は最大でも10パーミル(水平で1000m進んだ時に10mの高さを上る)程度であり、20パーミルを超えるようないわゆる急勾配ではありません。しかし1954(昭和29)年に山手貨物線が電化されるまで、D51形蒸気機関車が約1000トン(当時の有蓋貨車で約40両)の貨車を牽引していました。山手貨物線とは現在、山手線と並んで湘南新宿ラインや埼京線電車が頻繁に走る線路です。緩やかな勾配でも、D51にとっては牽引定数いっぱい、速度は約20km/hにまで落ちての力行運転区間でした。

 この付近が無煙区間とされた理由――それは原宿駅に、天皇陛下が行幸時に利用される通称「宮廷ホーム(皇室専用ホーム)」があるためでした。神様である天皇の専用ホームを煙で汚してはならないというわけです。現在も山手線の原宿駅ホームから約200m離れた代々木寄りに、草むしたレールと上屋付きホームが見えます。正式には原宿駅側部乗降場と名付けられています。

【写真】場末感のある渋谷付近を行くD51形

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。