ルーツは95年前!? 寝台列車歴50年超の「出雲」 電車になって25年 この先どうなるのか

寝台特急「サンライズ出雲」は、併結されている「サンライズ瀬戸」と共に日本で唯一の定期寝台特急です。寝台特急となってから約半世紀ですが、そのルーツをたどると95年。「出雲」の長い長い歴史について紹介します。

初めは準急407・408列車

 東京~出雲市間を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」。併結運行される「サンライズ瀬戸」と共に、国内唯一の定期夜行列車として運行されています。この「出雲」と「瀬戸」は、「列車としての性質がほぼ変わらないJRの愛称」としては日本一長い歴史を持ちます。

Large 230424 izumo 01

拡大画像

寝台特急「出雲」。品川駅にて(画像:Railstation.net 裏辺金好撮影)。

 国鉄・JRの列車名は、1929(昭和4)年に当時の鉄道省が東京~下関間の特急列車への愛称を公募し、「富士」「櫻」と名付けたのが始まりです。戦前の列車愛称はこれらに加え、超特急「燕」と特急「鷗」だけでした(各地域で独自に命名された事例を除く)。

 太平洋戦争後の優等列車廃止で一旦消滅した愛称ですが、戦後の1949(昭和24)年に復活します。この時は特急だけでなく、急行と準急にも愛称が付けられ、急行「銀河」と準急「いでゆ」が登場。その2年後の1951(昭和26)年に「出雲」と「瀬戸」も登場しました。

 より古い愛称で残る「さくら」「つばめ」(新幹線)や「銀河」(臨時列車)とは列車の運行区間や性質が異なるので、「出雲」「瀬戸」は東京~地方都市間を結ぶという運行目的を守り続ける意味で、最古の列車ともいえるでしょう。

 なお列車としての「出雲」の歴史はさらに古く、1928(昭和3)年に、大阪~米子・浜田間を結ぶ準急407・408列車から始まります。同列車は山陰本線・福知山線を走る初めての速達列車でした。

 1935(昭和10)年、407・408列車は急行に格上げされ、401・402列車となります。運行区間は大阪~大社(現在は廃止)間に変更されています。合造車ながら、2等車(現在のグリーン車に相当)と和食堂車も備えていました。

【若い人は知らない?】ブルトレA個室シングルデラックス(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。