悪路を行くなら“浮かせてしまえ”!? 実際あった「空飛ぶジープ」とは 最近またトレンドに?

大阪万博でも展示される「空飛ぶクルマ」。最近のトレンドかと思いきや、実は第2次世界大戦後にアメリカで試作されています。軽快に戦場を飛び回る空中騎兵を想定したようで、陸軍はVZ-8Pの名で呼びました。

どうにか浮揚したジャイロプレーン1号機

 一昔前、未来のクルマといえば車輪が無く、チューブのような道路の中を浮いて走るホバークラフトのようなものが思い描かれました。21世紀になって現れた未来のクルマとされるものは、複数のローターで飛翔するマルチコプターでした。

Large 230531 skrm 01

拡大画像

航空機メーカーのカーチスが作ったVZ-7。ローターはむき出しでクルマというイメージにはならない。(画像:アメリカ陸軍)。

 ドローンなど最新機材のイメージがあるマルチコプターですが、人を載せられるものの歴史は古く1907(明治40)年に登場しています。フランスのブレゲー兄弟が製作した、40馬力エンジンで4つのローターを駆動させる「ジャイロプレーン1号機」です。ただ、何とか浮揚したものの操縦できる代物ではなく、正式な飛行とは認められませんでした。

 ライト兄弟が有人動力飛行をしたのが1903(明治36)年のことであり、ほぼ同時代に固定翼機とローターで飛行する回転翼機は開発されていたことになりますが、オーヴィル・ライトは1936(昭和11)年になっても回転翼機は実用的でないといっていたように、自由に操縦できる機体の開発は難航し、しばらく航空発達史から置いていかれることになります。回転翼機の技術的問題のひとつは、複数のローター回転数を制御して操縦しようとしたことであり、当時のピストンエンジンやトランスミッションでは細かい回転数制御は困難でした。

 その問題を解決したのが1939(昭和14)年にシコルスキーが開発した単ローター、尾部ローター付きという、今日の反トルク・テール・ローター形式ヘリコプターの基礎となったVS-300です。ローターをひとつにしたことで制御しやすくなりました。ただ航空機であってクルマではありません。

 ローターで飛翔する乗りものを、もっと小型化してクルマのように使えないかと着想したのがアメリカ陸軍です。1956(昭和31)年に「フライングジープ」の開発計画を立ち上げます。「空飛ぶクルマ」の直系の先祖といってよいでしょう。

【レーダーにも映らない!?】60年前の空飛ぶクルマ「エアジープⅡ」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。