地上走れぬ「空飛ぶクルマ」は名乗る資格なし! 欧米で80年の歴史 最新型のエンジンはスズキ隼!?

日本でも開発が進む次世代モビリティーの「空飛ぶクルマ」。しかし、クルマとは似ても似つかない「eVTOL」と呼ばれるものが多いです。実は欧米では「空飛ぶクルマ」は別モノなんだとか。一体どういうことなのでしょうか。

eVTOLは「空飛ぶクルマ」にあらず!

 世界最大級の航空・宇宙機器見本市「パリ航空ショー」が2023年6月19日、開幕しました。昨今の航空業界のトレンドは無人航空機とeVTOLであり、今回のパリ航空ショーでもその2つに関する新製品が多数出展する予定です。

eVTOLは直訳すると「電動垂直離着陸機」となりますが、どういうわけか日本では「空飛ぶクルマ」と呼ばれることが多いです。筆者(細谷泰正:航空評論家/元AOPA JAPAN理事)は日本の航空業界に関する「ガラパゴス化」に危機感を抱いていますが、ここにも日本の「ガラパゴス化」が潜んでいると感じています。

「空飛ぶクルマ」は、英語ではそのものズバリ「Flying car」や「Flying automobiles」で、国際的にはデュアルモード(dual mode)の乗りものであると定義されています。つまり公道を走る能力と、安全に空を飛行する能力の両方を兼ね備えて初めて「空飛ぶクルマ」と名乗ることができます。従って、空を飛ぶことはできても公道を走ることができない eVTOL機は「空飛ぶクルマ」を名乗る資格はありません。

Large 230619 flyingcar 01

拡大画像

2021年6月28日、スロバキアの首都ブラチスラバ上空を飛ぶ「クレイン・ビジョン・エアカー」(画像:クレイン・ヴィジョン)。

 この「空飛ぶクルマ」の歴史は意外に長く、第2次世界大戦直後の1949(昭和24)年には早くも製品化して販売する企業が表れています。それは、アメリカのモールトン・テイラー氏が設計した「アエロカー」です。

2人乗りの軽自動車にセスナ機の主翼を取り付けたような形状をしており、出力143馬力の航空機用エンジンを機体後部に搭載しています。後ろ向きに設置されたプロペラを駆動する仕組みで、いわゆる「プッシャー式」と呼ばれる形態です。

 主翼と尾翼は折り畳み式で、地上走行時は空母の艦載機のように、後ろ方向へ折りたたみます。飛行形態では最大速度188km/h、巡航速度156km/h、航続距離は480kmでした。なお、アメリカ連邦航空局(FAA)の前身にあたる民間航空委員会は、1956(昭和31)年に空飛ぶクルマとして認証を与えています。

【写真】まさしく「空飛ぶクルマ」の飛んだり走ったりする姿をいろいろ見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。