「あ、元京王だ!」も30年以上 京王帝都5000系は何がスゴイのか 地味・遅いのイメージ払拭
4両編成でデビュー
それまで緑一色の電車が走っていた京王の中で、スマートな5000系は人気を博し、既存の2000系なども一部が5000系と同じ塗装に変更されたほど。当初、車体幅2744mmで製造された5000系は、1964(昭和39)年製造の第7編成より車体幅が広げられ、2800mmとなっています。車両の外板下部を絞って、車内空間を広げるデザインも5000系の特徴でした。ロングシート車両では相模鉄道5000系(初代)で見られるくらいで、当時の通勤形電車としては珍しいものでした。
台車は、車両メーカーより試作型の空気ばね台車の提供を受け装備。通勤形電車への空気ばね台車採用は、国鉄でも1966(昭和41)年まで待つことになりますから、これも先進的です。
5000系は電動車2両、付随車2両の4両編成で運行開始。増結用として電動車1両、付随車1両の5070系(後に5100系)も作られました。なお、1967(昭和42)年に製造された編成より、主電動機出力は強化され、そのほかの車両も主電動機が換装されています。
5000系は登場するなり新宿~東八王子(現・京王八王子)間の特急で運用を開始します。1967年の高尾線開業後は、高幡不動駅で編成を分割・併合する運用にも就きますが、誤乗防止のため、車内は緑の吊り輪と白い吊り輪で分けられました。
特急など優等列車に用いられてきた5000系でしたが、1972(昭和47)年の6000系電車登場で次第に優等運用から撤退します。一部の冷房のない車両から、各駅停車運用へと変わりました。
とはいえ6000系の代替運用時には、先頭車2両を外して2編成を統合した6+3両の9両編成も組まれ(もともとは4+4両や4+3両)、平日の通勤急行や休日の特急「陣馬」で活躍しました。
コメント