宇都宮LRTが横断! そこは「陸軍飛行場」だった 80年前にあった鉄道&今も残る遺構とは

大型機用掩体壕 大学校の中に発見!

 ただ、1945(昭和20)年8月に日本が米英に無条件降伏する形で戦争が終わると、軍は解体され、飛行場も廃止。加えて航空機の飛行についても一切禁止となりました(後年復活)。その結果、建物や敷地などは清原村(当時)へと払い下げられ、学校などが建てられたのち現在に至っています。

 清原工業団地の南にある栃木県農業大学校の敷地には、1944(昭和19)年頃に作られたとみられる掩体壕(有蓋掩体)が2基、残されています。農業大学校は1938(昭和13)年から当地にあるのですが、飛行場に隣接していたことなどから、軍が土地の一部を活用したようです。

Large 230920 utsunomiya 01

拡大画像

旧日本陸軍の四式戦闘機「疾風」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 大学校ではガイドツアーなどは行っていないため、今回は事前に見学申請を出す形で、特別に職員の方の案内で掩体壕を見せてもらうことになりました。ところが、その手前には背丈ほどの夏草が生い茂っており、スズメバチやマムシが出る危険があったため近寄ることはできず、やむなく300mほど離れた場所から、2基あるうちの大型機用のみを見ることになりました。

 アーチ状になった鉄筋コンクリート造の掩体壕は上に土が被せられ、遠くから見るとまるで古墳のようでした。なお、こちらに残る2基の掩体壕のほか、大田原市の旧金丸陸軍飛行場跡にある掩体壕1基、そして那須烏山市の烏山防空監視哨、鹿沼市の口粟野防空監視哨は「栃木県の防空関連施設群」として、2012(平成24)年度の土木学会選奨土木遺産に選ばれています。

【壊されずによくぞ残った!】爆撃機用の大型掩体壕&軍用線の専用駅跡(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。