「電気代が足りない!」天下の国立科学博物館 なぜクラファンで資金調達せざるを得なくなったか 国は何を?

東京・上野の国立科学博物館がクラウドファンディングを実施し、一瞬にして目標額を集めました。しかし、これは裏を返すと我が国の博物館全体が危機的状況に陥っている証左でもあるとか。館長を直撃しました。

植物や化石だけじゃない 工業製品も多数収蔵

 東京・上野に本館を置く国立科学博物館が「資金的に大きな危機に晒されている」として、2023年11月5日まで目標金額1億円のクラウドファンディングを実施していました。

 同博物館は名実ともに日本を代表する総合科学博物館として親しまれています。そんな日本屈指の博物館が運営難に陥ったという事実は多くの人に衝撃を与えたのか、8月7日のクラファン開始からわずか9時間20分で1億円の目標を達成。最終的に9億円を超える金額になったとのこと。なんと目標額の9倍以上をクラウドファンディングで調達することに成功したのです。

 国立科学博物館の篠田謙一館長は「『日本に一つしかない国立科学博物館が潰れるわけがない』と思っていたのが、実は駄目なんです、みたいな話になり、皆さんが驚かれたと思う。このクラウドファンディングが成功した一番の要因は、経営危機がこんなところにもあるんだ、科博も立ち行かなくなったということを多くの人たちが知ったことが大きい」と語ります。

Large 20231106 01
国立科学博物館が保有する零式艦上戦闘機の複座型。戦争中にラバウルで応急改造したもので、2人乗りにして偵察機として用いられたといわれている。現在は茨城県筑西市のザ・ヒロサワ・シティで展示されている(深水千翔撮影)。

 現在、科博には約500万点もの標本・資料が収蔵されています。太平洋戦争中にラバウルで複座型に改造された零式艦上戦闘機21型やD51型蒸気機関車231号機、国産観測ロケット「ラムダロケット」用ランチャーなど大型のものから、動植物や菌類の標本、生きた植物、鉱物、化石、人骨、科学・技術史資料などと幅広く、そのうち8割ぐらいが植物や動物となっています。

 このうち上野の本館に展示しているのは、実はわずか1%未満。戦後初の国産旅客機YS-11や南極観測船「宗谷」と共に南極へ行ったシコルスキーS-58ヘリコプター、前出の複座零戦のように、茨城県筑西市のザ・ヒロサワ・シティにある科博廣澤航空博物館へ展示されている収蔵物もありますが、ほとんどが茨城県つくば市にある収蔵庫に保管されています。その中には国産最古の飛行機モ式六型や、東洋工業(現:マツダ)が発売したロータリーエンジン搭載乗用車「コスモスポーツ」といった貴重な工業製品も含まれています。

 とりわけ100年前に集められた資料や江戸時代の標本は、一度壊れてしまったら2度と元に戻らないうえ、改めて採取や収集することもできません。膨大な数の標本・資料を万全のコンディションで保つには、適切な収蔵保管環境を整える必要があるものの、空調設備や標本整理など維持・管理には多額の資金が必要なのです。

 そうした貴重な資料を集め、研究している「国立」の名を冠した博物館の資金が枯渇し、クラウドファンディングを実施する事態に追い込まれるまでに、何があったのでしょうか。その背景には2020年代に入り相次いで発生した世界的な危機と、科博を取り巻く制度の問題がありました。

【未公開の激レア!】科博から「ヒロサワシティ」に移った“零戦”今こうなってます!!(写真)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 本当に必要なものなら、税金などつかわず国民の自発的な寄付だけで運用できるはずなんだけどね。

    寄付が集まらないならそれは「いらない」という民意。

    「金はださないが必要だ!!!」は幼児の駄々。

    • 日本は国際的にはお金持ちの国では?国立天文台のクラファンといい、お金を産まなそうな分野には金は出さないほど財政が厳しいんですか?近視眼的な国民性が現在の日本の下り坂の原因だと思いますがね。