日本の海にウヨウヨ…“機雷”と戦った旧海軍の戦後 海自のルーツ「掃海」のリアル そこに『ゴジラ』!?

大ヒット中の映画『ゴジラ -1.0』で、主人公らが当初「ゴジラ」に立ち向かったのはオンボロの木造掃海艇でした。しかし、この「掃海」という任務、実はその後、海上自衛隊が生まれる礎となった重要なものでした。

大ヒット映画『ゴジラ-1.0』で描かれた掃海作業

 2023年11月に封切られ、大ヒット作品となった映画『ゴジラ-1.0』。この映画には、巡洋艦「高雄」や駆逐艦「雪風」「響」、終戦直前に試作機のみ完成した幻の戦闘機「震電」など、旧日本海軍の兵器が数多く登場してスクリーンの中で“活躍”したことでも話題になっています。

 そうした華々しい名優とは対象的に、俳優の神木隆之介さん演じる主人公、敷島浩一少尉らが日常の仕事の場として乗り組んだ木造の特設掃海艇「新生丸」は、いかにもオンボロの船に描かれます。同船自体は架空ですが、最も当時の“リアル”を映し出しているといえるかもしれません。

 太平洋戦争の終結後には、多くの元海軍軍人がこうした木造船に乗り、後の海上自衛隊へと通じる「機雷掃海」という重要な任務に従事していたのです。

Large 240112 seamine 01

拡大画像

硫黄島の沖合で掃海訓練を行う海上自衛隊の掃海艇「あいしま」(画像:海上自衛隊)。

 戦争中、日本近海には日米両軍によって多くの機雷が敷設されました。その数なんと6万6050個。戦中の掃海作業によってある程度は減ったものの、それでも終戦の日である1945年8月15日時点で日本海軍が防御用として敷設した係維機雷5万5347個と、アメリカ軍がB-29爆撃機や潜水艦によって敷設した感応機雷6546個が日本列島を取り巻くように残されていました。

 日本側は港の入り口に、対するアメリカは食糧や燃料などの物資輸送で重要な役割を担っていた海上交通網を完全に寸断しようと、関門海峡や瀬戸内海といった主要航路に、それぞれ多くの機雷を敷設したため、戦後も船舶の安全航行にとって大きな妨げとなっていました。

 終戦わずか1週間後の8月24日には、京都の舞鶴湾内で大阪商船(当時)の「浮島丸」が蝕雷し沈没、500人以上が亡くなったのをはじめ、10月7日には大阪湾内で関西汽船(当時)「室戸丸」(死者約300人以上)、同月13日には神戸港沖で「華城丸」(同約170人)、10月14日に壱岐島沖で九州郵船(当時)の「珠丸」(同500人以上)と、立て続けに機雷による沈没事故が発生しています。

 1948年1月28日には大阪~多度津を結ぶ瀬戸内海航路に投入されていた関西汽船の「女王丸」が岡山県の牛窓沖でやはり蝕雷・沈没し、約200人が犠牲になったとされています。

【でっけぇ!!】これが機雷の大きさです。実物を写真で見る

テーマ特集「『ゴジラ』登場兵器総まとめ! 旧軍戦闘機から自衛隊の戦車まで」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。