皇居を避けた? 半蔵門線の不自然な「Ω」ルートの真相 実はあった「皇居ぶち抜き地下鉄プラン」
東京メトロ半蔵門線は永田町~大手町間で「Ω」のようなルートを取り、あたかも皇居を避けるかのような線形です。直線で、つまり最短ルートで両駅を結べばよさそうですが、そうならなかった理由は何でしょうか。
皇居西側は地下鉄空白地帯だった
地下鉄というと都心のさまざまな地点を網羅している印象がありますが、最優先されるのはターミナル駅と都心のビジネスセンターの直結です。最初の5路線である銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、浅草線を見れば、渋谷、池袋、新宿、北千住、押上などと日本橋、銀座、大手町を直結していることが分かります。
路線が皇居東側に集中しているのは、当時の都心がそのエリアに固まっていたためです。各方面のターミナルからこのエリアは、おおむね直線のルートを引くことができます。
ただ、都市一極集中の問題は古くから認識されており、終戦直後の1946(昭和21)年に策定された戦災復興計画では、都市機能分散を促すため2号線(後の日比谷線)を皇居の西側経由に改めています(1956〈昭和31〉年の改定で現在のルートに再変更)。
初期5路線は1960年代に完成しましたが、経済成長による利用者の増加で輸送力が不足していたため、1968年の計画改定でバイパス路線として5路線が追加されました。池袋から有楽町線、北千住から千代田線、新宿から新宿線、そして半蔵門線は、いうまでもなく銀座線のバイパスです。
輸送力増強ならば複々線化も選択肢ですが、用地買収などの観点から道路の直下にトンネルを建設していた当時、日本の道路幅では困難でした。そこで並行するルートを引きますが、新線の整備効果を最大限発揮させつつ、既存路線の利用者をバイパス路線に転移させるには、既存路線ユーザーの移動需要を満たしつつ、新規ユーザーの需要を開拓する必要がありました。
例えば日比谷線と千代田線はJR線を挟んで南下しつつ日比谷駅で交差しますが、御茶ノ水や大手町などJR線西側への利便性を高めつつ、日比谷や霞ケ関方面の需要も満たすルートといえるでしょう。
その中でも皇居西側を経由するのが有楽町線と半蔵門線です。丸ノ内線と有楽町線は皇居を南北に挟んで銀座(銀座一丁目)駅で交差。銀座線と半蔵門線は永田町(赤坂見附)駅を出ると、銀座線は皇居南側の虎ノ門や新橋といった官庁・ビジネス街を、半蔵門線は九段下や大手町を経由して三越前駅で交差します。バイパス路線としての機能を維持した上で、地下鉄空白地域だった皇居西側を埋めた形です。
コメント