鉄道はなぜ「激混みOK?」 定員あってもほぼ無制限 いつから1人1席扱いしなくなったのか
なぜ鉄道は超過定員が認められているのでしょうか。航空機や船舶は座席の数で定員が決まりますが、鉄道には立席定員という「座れない人」の存在が加味されています。
「サービス定員」とは何か
自家用車や航空機の「定員」は座席の数ですが、鉄道やバスでは座席定員と立席定員の合計を定員としており、座席に座れない人の存在が前提となっています。その中でも鉄道は定員を超える乗車が認められている点が、他の交通機関と大きく異なります。なぜ鉄道に限って定員超過が認められているのでしょうか。
ちまたでいわれる定員とは、これ以上乗っては危険であることを示す「保安定員」です。保安定員には物理的なものと、安全設備上のものがあります。例えば小型航空機や小型船舶は、人数に加え総重量を管理しなければ安全な運行ができません。
乗用車も多くの人が乗りこめば走行性能が著しく低下し、安全が損なわれるかもしれませんが、例えば4人乗りと5人乗りのグレードがある場合、前者に5人が乗り込んだとしても性能上は問題ないはずです。重要なのはシートベルトなど安全設備の有無です。
ジェット旅客機も性能上はもっと多くの人を乗せられますが、座席やシートベルト、非常口や保安要員が足りなければ安全は保てません。旅客船もタイタニック号沈没事故以降、救命設備の数が定員を決定する考え方になったそうです。
一方、鉄道の定員は旅客サービス上、支障を生じない程度のスペースを確保した定員である「サービス定員」という考え方をとっています。これは線路上を鉄輪で走る普通鉄道では、車内にいくら旅客が乗っても安全上の問題はないからです。ただ重量超過で鋼索が切断する可能性がある鋼索鉄道(ケーブルカー)は、法令で保安定員が定められています。
コメント