もし戦艦「大和」やめてたら? 海に消えた“国家予算の約1割”で一体なにを作れたのか
史上最大の戦艦である大和型戦艦。1隻で国家予算の4.3%を占めた巨大戦艦だけに、大和を建造せずほかの開発などに振り向けたら――という定番イフがあります。何がどれくらい作れたのか、見ていきます。
空母にしても2隻だけ
一昔前の架空戦記の定番ネタに、「大和型戦艦を建造せずに、別の何かを建造する」というテーマがあります。例えば小説『紺碧の艦隊』では、大和型戦艦の代わりに潜水空母の秘密艦隊を建造しています。
大和型は1937(昭和12)年の第3次海軍軍備補充計画(マル3計画)に基づき建造された戦艦で、建造費は2隻で2億7102万円。これは当時の国の一般会計歳出(予算ベース)で8.6%の規模です。しかしこれだけの予算をかけたのに、太平洋戦争では期待された戦果をあげられなかったため、「大和型戦艦の代わりに別の何かを作れば戦争が有利になったはず」といわれているわけです。
では前提条件を無視し、予算を転用できたとして「何が、どれくらい」作れるのか検証してみましょう。
大和型戦艦は1937(=皇紀2597)年に予算が付いたので、言い換えれば「九七式戦艦」です。マル3計画での航空隊整備は1937~1940(昭和15)年までですから、例えば「大和型を作らずに航空機を作る」としたとした場合、その予算で用意できるのは、大半が九六式艦戦、九六式陸攻、九七式艦攻です。つまり太平洋戦争突入時は多くが型落ち機となっていると思われます。
●空母の場合
大和型を大型空母に振り替えた場合、当時の日本で大型空母(戦艦)を作れるのは4か所だけですから、戦艦2隻が翔鶴型空母に変わったでしょう。翔鶴型空母の建造費は8449万円、艦載機は推定で1105万円程度と思われるので、1隻9554万円程度です。
航空隊の開設費用や、100時間程度で寿命となる艦載機の更新費用を考えると、大和型を取りやめても、翔鶴型2隻をギリギリ実戦化できた程度でしょう。
コメント