非電化なのに「電車が走る」 架線は“ほんのちょっと”だけ!? 関東の行き止まりJR線に乗ってみた

列車番号末尾に「M」の表示が

 EV-E301系は、電化区間である宇都宮~宝積寺間の約11kmを電車として走り、非電化の烏山線内約20kmを蓄電池電車として走ります。このため宝積寺駅と烏山駅に、充電用の架線が設置されています。EV-E301系は2017年までにキハ40形を置き換えました。

 なお、EV-E301系は現在まで東北本線と烏山線にのみ投入されていますが、交流電化版のEV-E801系電車が2017年に開発され、奥羽本線と男鹿線で使われています。

「非電化区間の電車」を体験すべく、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は2024年6月の土曜日、宇都宮駅を7時11分に出発する普通列車325Mに乗車しました。列車番号末尾の「M」は「電車」の意味です。

 EV-E301系は2両編成で、3扉ロングシート車。変わったところといえば、車端部のモニターで蓄電池電車の仕組みを映像化しているほか、機器室がある点です。

Large 241120 krsym 02

拡大画像

JR烏山線は宝積寺駅から分岐。ただし、ここまでの利用も目立った(2024年6月、安藤昌季撮影)。

 乗客は50人ほどでした。東北本線内では岡本駅に停車し、烏山線の起点である宝積寺駅には7時24分着。宇都宮駅から2駅ですから、東北本線内だけの利用も目立ちます。ここでは2分停車しました。

 停車の理由は充電するためです。充電が終わるとパンタグラフを下げ出発。非電化区間でも気動車のようなエンジン音はせず、電車そのものの乗り心地でした。

 ちなみに列車内には「七福神」のイラストがあり、烏山線内の各駅にも駅名の由来を表した七福神の看板があります。鳥山線は固有の駅が7つあり、かつ「宝積寺」「大金」など、縁起のよい駅名があるからです。

 4つの橋を渡り7時32分、下野花岡駅に停車。大穀倉地帯にある駅で、農家の生活などが展示された「高根沢町歴史民俗資料館」が、駅から徒歩20分の距離にあります。七福神は長寿の神である「寿老人」が当てはめられています。

ぬぁんとパンタグラフ上げる! 非電化路線の充電シーン(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。