親に寄生!?「パラサイト戦闘機」各国で企画倒れに終わった納得の理由 でもウクライナ再注目で陽の目見るか?
機番まで確認できる。
実は昔からあった「親子機」プラン
2024年11月、ウクライナ軍が自爆ドローンを6機搭載した「Dovbush(ドブブッシュ) T10」と呼ばれる無人機の映像を公開しました。
この機体は、一見すると遠隔地にドローンを運ぶためのものに思えますが、それだけでなく、地上や低空の監視が厳しいエリアなどで、親機である無人機に搭載した状態で高高度から侵入し、戦場上空で子機を切り離すことで、敵に探知されにくくするなどといった運用方法が考えられる模様です。飛行中に機体を切り離すということで、まるで創作物に登場する空中空母のようです。
こうした戦場で子機を切り離すことを想定した航空機は、過去にも有人機で試みられたことがあります。旧ソ連(現ロシア)の開発した親子飛行機「ズヴェノー」です。
「ズヴェノー」は爆撃機のTB-1を母機にして、子機であるポリカルポフI-5戦闘機を翼などに2機から5機取り付けたものです。その外観が、まるで子機が親機に寄生しているようにも見えることから「パラサイト・ファイター(寄生戦闘機)」とも呼ばれます。
同機が開発された一番の目的は、爆撃時の護衛機の確保にあります。燃料搭載量の関係で航続距離が爆撃機よりも短くなる戦闘機は、爆撃機が遠方まで進出しようとした場合、最後まで護衛できないという欠点を抱えていました。
ただ護衛がなければ、爆撃機は敵機から集中攻撃を受けることになり、撃墜される確率は格段に高くなります。そうした問題を解決するため考え出されたのが「ズヴェノー」で、子機を搭載した状態で直接爆撃ポイントに到達することで、目標地点上空でも敵機の襲来に対応できるという目算でした。
同機は1931年から1937年までの間に複数のタイプが試験飛行し、独ソ戦が始まりしばらくした1941年7月頃に実戦にも投入されます。しかし、いざ運用してみると搭載した戦闘機が無駄な重りになり、かえって敵に狙われやすくなってしまうことが判明します。
この欠点はかなり致命的でした、1941年7月頃は独ソ戦の序盤で、ほとんどの戦場で航空優勢はドイツ側にありました。そうした制空権の取れていない場所での同機の運用は自殺行為にも等しく、結局数度使われるのみで以降「ズヴェノー」は実戦に投入されなくなります。
コメント