生産終了から57年経っても大人気!? 伝説の「スバルのバイク」は何がそんなにスゴいのか
現在のスバルがかつて製造していたスクーター「ラビット」。生産終了から今年で57年にもなりますが、未だに熱狂的なファンが多く、専門ショップも存在するほどです。その魅力は歴史を知るとさらに深まります。
国産初の「鉄スクーター」ラビット
「鉄スクーター」と聞いてまず頭に思い浮かぶのはイタリアのベスパ、ランブレッタなどですが、かつては日本でもオリジナルの鉄スクーターが存在しました。
ラビット(富士産業・富士重工業)、シルバーピジョン(新三菱重工業・三菱重工業)、ジュノオ(ホンダ)などですが、その人気の筆頭はラビットです。
1946年から1968年までの22年間製造され、戦後の日本復興の象徴的バイクでもあり、生産終了から56年が経過した今なお、絶大な支持を集まるスクーターです。
今日も専門ショップも存在するほど、スクーターファンを魅了し続けるラビットですが、その魅力は果たしてどんな点にあるのでしょうか。ラビットの変遷を紹介しながら、35年以上ラビットを愛用し続ける、マニアの一戸英樹さんと一緒にその魅力に迫ります。
ルーツは軍用機の名門「中島飛行機」
戦時中、陸軍・海軍などの軍用機を製造していた中島飛行機は、戦後に「富士産業」という社名に変更。軍需がなくなったところで、収益を得るために取り組み始めたのが、軍用機製造の知見を生かした農機具、トラック部品などの製造でしたが、「乗りもの」として取り組んだのがスクーターでした。この点は、戦中に軍用機を作っていたピアジオが戦後にベスパを製造した経緯にもよく似ています。
富士産業では、戦時中に協力関係にあった他社の社長がコレクションしていたアメリカ製の鉄スクーター、パウエル・ストリームライナー・スクーターを参考に、1946から1947年にまたがってGHQの製造許可を得た上でまず試作をします。
この試作モデルはパウエル・ストリームライナー・スクーターにそっくりのスクーターでしたが、GHQの製造許可を得るためリアに大きな荷台を装着させ、「娯楽用ではなく、あくまでも物資を運ぶための道具だ」として許可を得て、市販モデル・ラビットの製造販売にかこつけました。
それで完成したのが1947年の市販モデル・ラビットS-1という4ストロークエンジンを搭載したもの。これこそが国産鉄スクーター第1号でした。
「ボディのリアの膨らみがうさぎの後ろ脚に似ている」ということから、「ラビット」という名が付けられ、以降21年にわたって様々なモデルを発売していくことになります。
コメント